市報さが 令和2年8月1日号 No.357 ■■4~5ページ■■ 第5回 「川」は山から、「江」は海から② ■2つの「江」  山に水源があり、上流から下流へ一方向に流れる「川」に対し、「江え(江湖え ご)」と呼ばれる水の流れには、上流と下流の明確な区別がありません。「江」とは、潮の満ち引きの影響を受ける流れのことです。最大6mという干満差が日本一大きい有明海の潮は、海抜約3mの佐賀城下や、さらに北部まで満ち引きを繰り返します。  左上の絵図には、黄色い四角で囲まれた城下に接する2本の流路が描かれています。右が佐賀江さがえ、左が本庄江ほんじょうえです。有明海の潮水は2つの江を通じて城下に流れ込んでいました。城下絵図(左図)を見ると、バナナ状に曲がる本庄江に沿って本庄町と本庄向町むかいまち(※)があり、その下に厘外津りん げ つ が、佐賀江沿いには下今宿津町しもいましゅくつまち(下今宿町)があり、ここまで大型の船が上がってきました。「津」とは川港を意味します。 ※現在の本庄ではなく佐賀市末広の一部 ■人を運んだ「江」  幕末の安政六年(一八五九)十月四日、越後長岡藩の河井継之助かわ い つぎ の すけという武士は長崎への途次、佐賀城下を通過したことを日記にこう書き残しています。  「午後二時頃、本庄町に着いたが、船は潮の都合で夜十時頃にならないと出発しないとのことだった。そこで船宿で休んでいたが大きな音が聞こえてきたので屋外に出てみると、反射炉はんしゃ ろ で鋳造した大砲を船積みするために曳行えいこうする音だった。佐賀藩の役人に注意を受けたが、あまりに感心したのでとお願いし、積み込み作業を見物した。やがて夜十時になり、自分を含む五人の乗合いの小船が長崎に向けて本庄江を出船。同時刻に出発した船の中には楠の丸木舟もあった。」  河井は船中で、「この船、屋根なく、寒き事なり」、「海は泥海なれども風景おもしろし」などの感想を抱きつつ、翌朝八時に諫早で下船しています。暗闇の有明海を約10時間かけて移動したのです。 ■モノを運び、にぎわいを生んだ「江」  佐賀江沿いには藩が管理する「材木ざいもく蔵ぐら」が描かれているように、木材や大砲など大きな重量物を運ぶには、人馬で運ぶ街道よりも水上交通が便利でした。  幕末期の住民台帳によれば、下今宿町には炭薪店や八百屋が城下で最も多く住んでおり、本庄向町には石工や瓦屋の数が城下最多で、これも佐賀江・本庄江に面するという好条件によるものでしょう。本庄町では、生活に困った住民が本庄江沿いに出店を構え小魚や果物などの商売をしたいと藩に申請し、役人が実地調査をした結果、指定場所での営業が許可されたという史料も残されています。  しかし、人と物の往来に伴いトラブルも起きました。江戸時代後期、本庄江と佐賀江から舟で城下に入った旅人や商人に対し、彼らの荷物を港から運ぶ運送業者が法外な運賃を要求し、声高な口論が起こるなど風紀上の問題にもなりました。そこで藩は、本庄町と下今宿町を起点として、距離に比例した一律運賃を定めて解決を図っています。 ■江戸時代の「コムボックス」  交通や物流の拠点に人と物が集まり、商いが生まれ町がにぎわうことは、今も昔も同じです。その役割を主に鉄道が担う現代では、佐賀駅から乗車し車窓から眺める低く平らな景観は「佐賀らしさ」を感じさせます。海水を城下に引き込むことが可能なのもこの低平地のおかげであり、かつては海を生かした交通体系とにぎわいが佐賀のまちにはあったのです。 (執筆:公益財団法人鍋島報效会) 佐賀インターナショナルバルーン フェスタ「中止」のお知らせ    10月30日㈮~11月3日(火・祝)に開催を予定していた「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。  開催を楽しみにされていた皆様には申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いします。  熱気球大会佐賀運営委員会  (観光振興課内)  電話29・9000 さかエール商品券 参加店舗 一覧を配布しています  佐賀市プレミアム付「さかエール商品券」が利用できる参加店舗一覧を、次の場所で配布しています。 ■配布場所 佐賀市役所本庁1階(市民ホール)・6階(商業振興課)、各支所、市立公民館、佐賀駅バスセンター、エスプラッツ、佐賀バルーンミュージアム、地場産品交流会館(肥前通仙亭)、市立図書館、佐賀商工会議所、佐賀市北商工会、佐賀市南商工会 ※参加店舗一覧は随時更新。ホームページでもご覧いただけます。  佐賀市プレミアム付  商品券発行事業事務局  電話20・0487 FAX20・0489 特定健診・年内うけ得キャンペーン ~受けると当たるんです!~  佐賀市国保の特定健診(自己負担額 千円)を年内に受診すると、抽選で333人に素敵な賞品が当たります。 ■対象 次のすべてに該当する人 ①佐賀市国保加入の40歳~74歳 ②対象期間中に特定健診を受診した人(佐賀市国保の人間ドック・脳ドック等を含む) ③佐賀市国民健康保険税の滞納の無い世帯の人 ■対象期間  令和2年4月~12月末 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、期間を変更する場合あり。 ■賞品 ・古湯・熊の川温泉旅館  ペア宿泊券(3人) ・QUOカード 3千円分(30人)         千円分(300人) ■抽選方法  対象期間中に特定健診等を受診した人は自動的に抽選の対象となります(応募不要)。 ※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。  本庁 保険年金課  保健事業・財政係  電話40・7270 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 夏休み!みどりの自由研究 ~スマホで簡単応募~  公園の樹木を観察して、観察ノートにスケッチしたり、気づいたことを書き込もう!応募するとプレゼントがもらえるよ! ※観察ノートは市ホームページからプリントアウトしてください。 市ホームページはこちら ⇨ ■対象 市内在住の小学生 ■場所 どんどんどんの森ふれあい広場、神野公園、金立公園金立山いこいの広場 ※3カ所のうち、好きな公園を選んで観察。 ■応募方法 完成した観察ノートの写真と観察している様子の写真を、市ホームページの応募専用ページから申し込みください。 ▲この樹名板がついている木を 観察しよう。 QRコードが目印! ※応募した観察ノートには、樹木医の先生からコメントがもらえます。  観察ノートとコメントは、後日ホームページに掲載します。 ■募集期間  8月1日㈯~23日㈰ ■プレゼント 応募者全員にプレゼント 市の木・市の花ピンバッジ 3種類以上観察すると 手のひらサイズの樹木図鑑 5種類以上観察すると 自由に工作クラフトキット  佐賀市緑の募金推進協議会  (緑化推進課 緑化推進係内)  電話40・7164 FAX26・7376  メールgreen@city.saga.lg.jp ■■6~7ページ■■ 諸富公園の遊具がリニューアル  諸富公園の児童向け遊具が、この度、かわいく、おしゃれに生まれ変わりました。  この他にもブランコやジャングルジムなどもあります。また、たくさんの木々に囲まれているので、ちょっと涼しく感じられるかもしれません。  暑い日が続きますが、熱中症には十分気を付け、楽しくご利用ください。 ■場所 諸富町徳富2093番地1 ◎問い合わせ  諸富支所 総務・地域振興グループ  電話47・2131 FAX47・5736 メールsomu.mr@city.saga.lg.jp 写真:南門と両翼の築地塀 国指定史跡 肥前国庁跡  奈良時代後半~平安時代前期にかけて古代肥前国の中心となった役所跡で、東西約80m、南北約100mの築地塀で囲まれた国庁域を有しています。資料館では、調査時に発掘した出土品なども展示しています。  また、8月30日㈰までは、夏特別企画「古代人の祈りとまじない」展を開催しています。 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、資料館を閉館する場合あり。 ■入館料 無料 ■開館時間 9時~16時30分 ■休館・休園日 毎週月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日の場合は開館)、12月29日~1月3日 ■交 通 長崎自動車道佐賀大和ICから車で3分      JR佐賀駅からバスで20分 ■駐車場 乗用車50台 バス10台(無料) ◎問い合わせ 肥前国庁跡資料館 電話62・7441 熊の川温泉ちどりの湯8月の土日・祝日限定で早朝サービスを行います!  長湯に適した、「ぬる湯」が特徴のちどりの湯。  8月の土日・祝日限定で午前9時から利用できます。この機会にちどりの湯をご利用いただき、気持ちいい朝をお迎えください。 ■営業時間  10時~21時(8月の土日・祝日のみ9時~21時) ■休館日 毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日) ◎問い合わせ  熊の川温泉ちどりの湯  電話64・2388 ▼フェイス  ブック ▼ホーム  ページ 三瀬保育園願いよかなえ「園児たちの七夕」  三瀬保育園では、七夕の飾り付けを園児たちが行います。さまざまな飾りや、色とりどりの短冊に、将来の夢などを書きます。  内容を見てみると、「大好きなアニメキャラクターのように格好よく強くなりたい」といった、将来なりたい職業などが書かれています。  完成した飾り付けは、三瀬支所や公民館、郵便局、JAに届けられます。 ◎問い合わせ  三瀬保育園 電話56・2058 雲うん上じょう恵比須  九州佐賀国際空港の正面玄関で、利用者を迎える恵比須さんをご存じですか?  この恵比須像は、「さが恵比須八十八ヶ所」巡りの中の1体で、雲の上に乗っている姿から「雲上恵比須」と呼ばれ、旅行く人の安全を見守っています。  空港を訪れた際は、立ち寄られてはいかがでしょうか? ◎問い合わせ  川副支所 総務・地域振興グループ  電話45・1111 FAX45・4642  メールsomu.kw@city.saga.lg.jp 松土居公園  県道313号線の住吉土手沿い、江戸時代に築造された有明海岸堤塘の跡地にある公園です。この一帯は、「松デー」と呼ばれる松並木でしたが、道路整備や圃場の開発によりほとんどその姿を消してしまいました。その「松デー」のイメージを昭和63年4月に再現したものです。  この公園で、当時の風景に思いを はせてみてはいかかがでしょうか? ◎問い合わせ 東与賀支所  総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023  メールsomu.hg@city.saga.lg.jp ふれあい親子釣り大会  人と水とのふれあい、自然との融和がテーマの、外来魚の駆除も兼ねた親子釣り大会です。 ■参加条件 原則、親子で参加(参加無料) ※マスク着用。 ■日時 8月30日㈰ 9時~12時(8時30分~受付) ※雨天中止。 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって中止の場合あり。 ■場所 久保田ふれあいクリーク公園周辺 ■内容 各組5匹の合計重量で順位を決定。 上位10組まで賞品あり。全員に参加賞あり。 ※釣った魚は持ち帰り可。 ◎問い合わせ 久保田まちづくり協議会事務局  (思斉くらし総合センター内)  電話090・8390・2748(八や次つぎ) 親子で釜炒り茶つくり体験&売ばい茶さ翁おう紙芝居  昔から佐賀の山間地域で作られていた伝統の釜炒り茶を茶葉から作ってみよう。  また、佐賀出身の「煎茶の祖」と言われる売茶翁のことを紙芝居で楽しく学ぼう。 ■対象 小学3年生以上の児童と保護者(要予約) ■日程 8月8日㈯ ・午前の部 10時~12時           ・午後の部 13時~15時 ■内容 釜炒り茶体験(煎茶、お菓子付) ■場所 肥前通仙亭(松原4-6-18) ■定員 各部先着10組 ■参加料 親子ペア1,000円(追加1人につき500円) ■持ち物 長袖シャツ、軍手 ■申込方法 電話、ファクス ◎申し込み・問い合わせ  肥前通仙亭(火~日曜9時~17時、月曜休館)  電話/FAX65・2152 メールtsusentei@b1.bunbun.ne.jp ■■8~9ページ■■ 路線バスに関するお知らせ ゾンビランドサガラッピングバス 「フランシュシュ号」を運行します  佐賀県を舞台にしたアニメ「ゾンビランドサガ」をラッピングしたバスを運行します。バス車内では、主人公 源みなもとさくら(声優:本ほん渡ど楓かえで)による車内放送を実施します。 ○運行開始・運行ルート 市営バスホームページをご覧ください。 ○車内放送 始発や終点で挨拶をするほか、アニメ登場施設の最寄りバス停で施設を紹介します。 ※車両点検等で運行しない場合がありますので、予めご了承ください。 ■運行記念きっぷの販売  描き下ろしデザインを使った運行記念きっぷを販売します。購入者には、特製クリアファイルをプレゼントします。 ○販売価格 税込み千円(A4サイズ台紙に100円券10枚付) ○販売枚数 5千枚 ○販売場所 佐賀駅バスセンター(日曜・年末年始以外)、佐賀市交通局(平日のみ)、佐賀駅観光案内所(年末年始以外)、SAGAMADO(1月1日以外) (C)ゾンビランドサガ製作委員会 ※画像はイメージです。  佐賀市交通局  電話23・3155 FAX23・7309 古湯・熊の川温泉に路線バスで お得にちょい旅しませんか?  ぬる湯くつろぎきっぷ(往復乗車券と温泉利用券のセット)が期間・数量限定でかなりお得(通常より 1220円お得)になっています。  路線バスで温泉へ出かけませんか? ■販売場所 佐賀駅バスセンター、佐賀駅観光案内所等 ■対象施設 ホームペー ジでご確認ください。 ■販売価格 1600円 (温泉施設で使える利用券千円分付) ■販売・利用期間  令和3年2月28日㈰(予定)まで  昭和自動車株式会社 佐賀営業所  電話64・8680 SAGAトレジャー バスクイズラリー  県内の路線バスに乗ってクイズに挑むイベントを開催中です。夏休みの思い出づくりにぜひご参加ください。 ■対象 小学生以下(要保護者同伴) ■期間 9月30日㈬まで ■ルール 県内のバス会社7社(昭和バス、祐徳バス、西鉄バス、佐賀市営バス、JR九州バス、西肥バス、ジョイックス交通)のバス車内に設置したクイズに答える ※応募は1人1回まで。 ※参加無料。バスの運賃は参加者負担。 ■賞品(抽選、合計507人) ・特賞  こども商品券3万円分(2人)  佐賀牛ステーキ2枚入り(5人)  ブラックモンブラン1カ月分30本(25人) ・トレジャー賞  図書カード千円分(25人) ・ハンター賞  トレジャーハンター認定缶バッジ (450人) ■台紙の配布  県内の小学校を通じて直接配布するほか、バス車内でも配布します。 ▲ホームページは  こちら。  「トレジャーバスクイズラリー」  事務局(株式会社佐賀広告センター内)  平日10時~16時(土日・祝日、8月8日㈯~16日㈰を除く)  電話28・3890 路線バス・コミュニティバスにおける 新型コロナウイルス対策について  路線バスやコミュニティバス等では、お客様への新型コロナウイルス感染を防止するため、次の対策を講じています。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ○車内の定期的な消毒 ○換気扇の稼働や窓の開放による車内の換気徹底 ○乗務員のマスク着用  本庁 企画政策課  電話40・7038 FAX40・7381  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp ひょうたん島公園 みそづくり体験参加者募集 ■対象 市内在住の人 ■日程 ①9月8日㈫~11日㈮、②10日㈭~13日㈰、③15日㈫~18日㈮、④17日㈭~20日㈰、⑤24日㈭~27日㈰、⑥29日㈫~10月2日㈮ ■場所 佐賀市クリーク公園 (ひょうたん島公園)管理棟内厨房 (兵庫町渕4413番地) ■定員 各コース10人(抽選) ※1人から申込可。 ■体験料 1人500円(材料費別) ※みそは3カ月後受け渡し。 ■持ってくるもの 白米(1人2~3㎏)・エプロン・タオル・三角巾・飲み物・マスクなど ■申込方法 件名に「みそづくり体験参加希望」と明記し、参加者全員の①郵便番号・住所②氏名③緊急連絡先(携帯番号)④希望するコース番号(第3希望まで)を記入の上、はがき・ファクス・電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ※同体験の経験者は「経験あり」とご記入ください。 ■申込期限 8月12日㈬必着  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 第11回まなざしキラリ賞募集  子どもを育む4つの場(家庭・地域・企業等・学校等)で4つの視点(命・自立・他者とのかかわり・子どもを取り巻く環境)をもとに主体的、積極的、継続的に取り組まれている個人、団体、事業者などを募集し、「まなざしキラリ賞」として表彰します。 ■対象 市内居住の個人・団体および「まなざし運動」に参加登録した企業、事業所(自薦、他薦問わず) ■表彰部門 個人の部・団体の部 ■申込方法 所定の応募用紙(各校区公民館に備え付けまたは市ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、郵送、持参、または電子メールで申し込みください。 ※応募用紙の郵送を希望の場合はお電話ください。 ■申込期限  11月2日㈪ 当日消印有効  〒840-0831  松原2丁目2番27号  佐賀バルーンミュージアム3階  佐賀市教育委員会 社会教育課  子どもへのまなざし運動・若者  支援推進室  電話40・7354 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 令和2年度 佐賀市成人式 ■日時 令和3年1月10日㈰ (「成人の日」の前日)14時~ ■対象  平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの人 ■会場 8会場(旧市町村別) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     会   場           開 催 場 所 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     佐   賀           佐賀市文化会館 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     諸   富           諸富町公民館 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     大   和           ホテル龍登園 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     富   士           富士公民館 (フォレスタふじ) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     三   瀬           三瀬公民館 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     川   副           スポーツパーク川副 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     東 与 賀           東与賀文化ホール ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――     久 保 田           久保田保健センター ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※全ての会場で、市内・市外在住を問わず参加可。 ※案内状は、令和2年9月末現在の住民基本台帳に基づき、11月下旬送付予定。 ※令和2年9月末現在、市外在住等の人で、案内状の送付を希望する場合は、担当課に申し込みください。 ※全ての会場で、案内状をお持ちでない人も参加できます。成人式当日、会場へお越しください。 ※ご不明な点は、お問い合わせください。 ※今年度は新型コロナウイルスの感染状況に応じて一部内容の変更、またはやむを得ず開催中止の場合もありますのでご了承ください。 ○一生に一度の〝成人式スタッフ〟に応募しよう!  佐賀市では、新成人の中から成人式スタッフを募集します。  成人式は一生に一度です。大切な節目に、この機会でのみできるスタッフは「人生の記念」となります。積極的にご応募ください。 ■応募要件  令和2年度成人式該当者で、当日および随時打ち合わせ等に参加できる人 ■募集会場 全ての会場 ■内容 受付、司会進行、代表あいさつ、記念品受贈、母子健康手帳贈与(保護者にも協力依頼予定)、記念行事の企画等 ※会場ごとに内容や人数は異なります。 ■応募期限 8月17日㈪  社会教育課  子どもへのまなざし運動・若者  支援推進室  電話40・7354 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp ■■10~11ページ■■ 防災に関するお知らせ ○防災ラジオの試験放送 ■8月の試験放送日時 ○12日㈬(エフエム佐賀)  8時30分頃 ○17日㈪(えびすFM)  13時頃 ※防災ラジオは、消防防災課、各支所(富士・三瀬除く)、エフエム佐賀、えびすFMで販売。 ○全国一斉情報伝達訓練の実施  全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達訓練を、全国一斉に実施します。 ※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時に住民へ伝達するシステムです。 ■訓練実施日時  8月5日㈬ 11時頃 ■情報伝達手段  防災行政無線、さがんメール ※防災ハイブリッドラジオは、当日9時頃に自動で起動し、試験放送の一環として、訓練の事前告知のみを行います。  本庁 消防防災課 防災対策係  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp 人権・同和問題について考えましょう 8月は同和問題啓発強調月間です  「部落差別の解消の推進に関する法律(平成28年12月施行)」では、「現在もなお部落差別が存在する」とし、部落差別のない社会を実現することを目的としています。 ○同和問題(部落差別)とは  同和地区等と呼ばれる特定の地域の出身であることやそこに住んでいることを理由に、結婚を妨げられたり、就職などで不公平に扱われたりする深刻な人権問題です。また、インターネットの匿名性を悪用した誹謗中傷も問題となっています。 ○差別をなくすために  私たちは何気ない一言で相手を傷つける可能性があります。差別をなくすためには傍観者ではなく、自らが差別解消に向け考え、行動することが大切です。  同和問題を正しく理解し、一人ひとりの人権が尊重される社会の実現を目指しましょう。 ○毎月11日は「人権を考える日」  佐賀市では、2000(平成12)年8月から毎月11日は「人権を考える日」と定め、地域や職場、学校、家庭で人権について考える機会を作り、理解と認識が深まるよう啓発を行っています。  私たちの身の回りの人権について考えてみましょう。 人権・同和問題についての 市民意識調査を実施します  今後の人権教育・啓発事業の効果的な推進を図るために行います。  人権のまちづくりを目指すためにご協力よろしくお願いします。 ■調査対象  市内在住の18歳以上から無作為に抽出した3500人 ■調査方法  郵送による調査票の配付・回収 ■送付時期 8月中旬(予定) 人権のまちづくりをめざして  新型コロナウイルス感染症に伴った差別やいじめ、風評被害やSNS等を悪用した誹謗中傷が問題となっています。差別は相手の人権を侵害する行為です。「もし、自分だったら」と考え、人権に配慮した言動に努めましょう。 ※啓発チラシは公民館等で配布しています。ぜひご覧ください。 人権啓発ポスターコンクール 作品募集 ■対象 市内の小学生以上 ■募集作品  1人1点(画用紙は4つ切りか8つ切りサイズ) ※自作未発表のものに限る。 ■応募方法  市内の小・中・高校の児童・生徒は学校を通して、市内在住の15歳以上の人は作品の裏面に住所・氏名を記入し、ご提出ください。 ■応募期限 9月7日㈪ ■応募テーマ  子ども・女性・高齢者・外国人・インターネットなどの人権問題 ※優秀作品は、来年の人権啓発資料(カレンダー等)として活用します。 ▲令和元年度優秀作品  人権・同和政策・男女参画課  電話40・7367 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 8月1日㈯から佐賀市休日夜間 こども診療所の受付時間が変わります  15歳以下の比較的軽い症状に対する応急的な小児内科診療を行います。 ■場所 佐賀市医師会立看護専門学校ビル1階(水ケ江1丁目12番11号)  電話24・1400 ■受付時間(診療時間は変更なし) ・平日受付 21時45分まで       (診療時間20時~22時) ・土曜受付 21時45分まで       (診療時間17時~22時) ・日曜・祝日・年末年始  午前受付 12時45分まで       (診療時間9時~13時)  午後受付 21時45分まで       (診療時間14時~22時) ※子どもの急病の対処方法を知りたい、または受診を迷う場合は、小児救急医療電話相談窓口(電話#8000または電話24・2200(19時~翌朝8時))にお問い合わせください。 ※22時以降に診療できる医療機関の確認は「99さがネット」や「救急医療情報案内(電話31・8899)」をご利用ください。  本庁 健康づくり課 健康企画係  電話40・7280 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp ヘルスメイト(食生活改善推進員) 養成講座受講生募集  ヘルスメイトとは、食を通した健康づくりを自ら実践し、家族や地域の皆さんに普及する活動を行うボランティアです。公民館など、地域において食の健康教室などさまざまな活動を行っています。 ■対象  市内在住で、養成講座修了後、食生活改善推進員としてボランティア活動ができる人(おおむね70歳未満) ■日程  9月11日㈮(事前説明会)、10月9日㈮(開講式)、10月23日㈮、11月20日㈮、12月25日㈮、令和3年1月29日㈮、2月19日㈮(修了式) ■時間 9時30分~15時 ■場所 ほほえみ館 ■定員 先着24人 ■内容  健康や栄養に関する講話、調理実習・試食 ■受講料  1500円程度(テキスト代等) ■申込期限 8月21日㈮  本庁 健康づくり課 健康推進係  電話40・7283 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 店舗等へのキャッシュレス 決済導入を支援します  佐賀市では、事業者の皆さんが新たにキャッシュレス決済を導入する際にかかる経費の一部を補助しています。 ■補助対象要件(主なもの) ・市内に所在し、事業を営んでいる中小企業者または小規模企業者 ・対象業種のいずれかに該当 (小売業、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業、娯楽業、道路旅客運送業) ■補助対象経費 ・備品購入費(決済端末、付属機器、情報通信機器等) ・工事費(インターネット接続工事等) ・手数料(登録手数料、工事手数料等) ※市内事業者に発注等をしたものに限る(市長が認めるものを除く)。 ■補助率 補助対象経費の4/5以内 ■補助上限額 ・1店舗等につき7万円 ・1事業者につき28万円 ※道路旅客運送業は50万円 ■申請方法 購入・工事等を行う前に申請が必要です。商業振興課にご連絡ください。  本庁 商業振興課 商業振興係  電話40・7100 ℻26・6244  shogyo@city.saga.lg.jp 問題解決マネジメント養成講座 (Webセミナー)受講者募集  企業で必要な問題解決には、個人技ではなく、体系だった技術と手法があります。本講座は、問題解決ができるマネジメントを養成するオンライン講座です。 ■対象 企業の若手経営後継者、経営幹部候補者 ■定員 先着24人(各社2人まで) ■日時 ・事前説明会(Zoomに触ってみよう) 9月10日㈭ 19時~20時 ・本講座  9月12日㈯、26日㈯ 10時~17時 ■内容 ①問題とは何か?、②分析の手法、③原因の究明、④解決策の立案構築、⑤対策の実行、⑥評価と定着 ■申込方法「問題解決マネジメント養成講座参加希望」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号、電子メールアドレスを明記の上、電子メールで申し込みください。 ■申込期限 9月8日㈫ ※Web会議ツールZoomをインストールしたPCが必要です。  Zoomへの参加は電子メールで招待します。  佐賀市産業支援相談室  電話40・7079 FAX37・8855  メールkogyo@city.saga.lg.jp ■■12~13ページ■■ お盆休み期間中は 学校を閉庁します  学校閉庁日には、学校に教職員が不在となります。また、期間中は、原則、部活動は休止します。グラウンド等の施設も開放しません。皆さんのご理解とご協力をお願いします。  学校閉庁日に各学校へ緊急に連絡する必要がある場合は、佐賀市教育委員会へご連絡ください。 ■対象校  全佐賀市立小・中学校 ■閉庁期間  8月13日㈭~15日㈯ ※土日の場合も  含む。 【緊急の連絡】  学校教育課  電話40・7356  ℻40・7394  gakko@city.saga.lg.jp 【期間中の転校】  学事課  電話40・7358  FAX26・7378  メールgakuji@city.saga.lg.jp 佐賀市エコプラザ 夏休みクイズラリー  佐賀市エコプラザは、環境について楽しく学べる環境学習施設です。  毎年夏休みにクイズラリーを開催しており、クイズの全問正解者には景品をプレゼントします(景品はなくなり次第終了)。  また、花王国際こども環境絵画コンテスト入賞作品を展示しています。 ■期間  8月1日㈯~31日㈪  10時~17時(水曜休館) ▲世界中の子どもたちが環境について感じたことを色彩豊かに表現しています。  循環型社会推進課  電話30・2430  FAX30・2494  メールjunkan@city.saga.lg.jp 【チカラット補助対象事業】 りっちゃんとあそぼう  乳幼児親子の表現遊びワークショップを開催します。 ■対象・日時 9月13日㈰ ①10時~11時(0歳~2歳半くらいまでの親子) ②11時30分~12時30分 (2歳半くらい~4歳未満の親子) ■定員 各回15組(先着) ■場所 ほほえみ館3階 教養講座室(和室) ■講師 NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバン事務所長 佐藤 さ とう 律子りつ こ さん ■参加料 親子1組3千円 ※会員は700円。 ■託児 1人300円 (4歳以上、要予約) ■申込方法 親子の氏名・ふりがな、子どもの年齢、託児希望の有無、連絡先を電話またはメールでご連絡ください。  佐賀子ども劇場  電話23・6797  メールs.kodomo.1971@gmail.com 令和2年度 第29回佐賀市平和展 ▲長崎に原爆が投下された11時2分で止まっている「柱時計」 ▲長崎で被災し黒く焦げた「マリア像」   ■日時  8月6日㈭~9日㈰  10時~19時  ※9日㈰は17時まで。 ■場所  市立図書館2階  ロビーギャラリー他 ■内容  実際に長崎で被爆した被災資料や、米軍機から撮影された「きのこ雲」の写真、戦争をテーマにした絵本作品等の展示を行います。 ※今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、セレモニーやコンサートは行わず、展示メインで実施。 戦没者・原爆死没者の慰霊と 世界恒久平和の黙とう  広島・長崎に原爆が投下された時刻と終戦記念日の12時には、戦没者を追悼し平和を祈念するため、家庭や職場で黙とうをお願いします。 ○原爆が投下された日時 ・広島 8月6日㈭ 8時15分 ・長崎 8月9日㈰ 11時2分 (黙とう時間:1分間) ○終戦記念日  8月15日㈯ 12時 (全国戦没者追悼式の黙とうにあわせて1分間)  本庁 総務法制課  電話40・7010  FAX29・2095  メールsomu@city.saga.lg.jp 中なか野の翔しょう太た ピアノリサイタル ~ベートーヴェン生誕250年  記念の年に贈る楽聖の名曲~ ■日時 9月26日㈯  14時開演(13時開場) ■会場 東与賀文化ホール ■入場料 ・自由席  一般     1500円  大学生以下   500円 ・親子ペア券  1700円 ※親子ペア券は一般+大学生以下。東与賀文化ホール・佐賀市文化会館のみ。 ※未就学児の入場不可、託児なし。 ■プログラム ・ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」、同第14番「月光」 ・ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー 他 ▲中野翔太さん  (公財)佐賀市文化振興財団  東与賀文化ホール  電話45・3939  FAX45・0616 下水道絵画・ポスター・ 標語作品募集  9月10日「下水道の日」にちなみ、下水道のPR作品を募集します。 【絵画・ポスターの部】 ■対象 市内の小・中学生 ■画用紙の大きさ  B4~A2判以内 ■応募方法 各学校で取りまとめて、ご提出ください。 ※ポスターは、「9月10日下水道の日」以外の文字は入れないこと。 ※絵画は、文字を入れないこと。 【標語の部】 ■対象 市内在住の人 ■用紙 はがき、または同等の大きさの用紙(1枚に1作品を記入し、住所、氏名、年齢、電話番号を明記) ■応募方法  郵送またはお持ちください。 ■応募期限 9月11日㈮必着  〒849-8558  佐賀市若宮3丁目6番60号  佐賀市上下水道局 総務課  電話33・1330  FAX33・1315  メールsuisomu@city.saga.lg.jp ひとり親のための パソコン講座受講生募集  在宅就業に向けたパソコン講座です。 ■対象 県内在住のひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)の親で、オンライン受講に参加できる人 ■講座内容 ①初級コース(基本操作) ②中級コース(応用操作) ■期間  9月24日㈭~11月24日㈫ ※土日・祝日は休講。 ■受講形態 オンライン ※お持ちのパソコン・タブレット等で受講可。 ■定員 各コース10人 ■受講料 無料(研修テキスト・パソコンは無料貸出) ■申込方法 郵送(申込用紙はセンターのホームページからダウンロード) ■申込期限  8月21日㈮必着  〒849-0915  佐賀市兵庫町藤木1281番地14 岸本ビル2階  特定非営利活動法人  ひとり親ICT就業支援センター 8月は 「道路ふれあい月間」です ○8月10日は道の日  皆さんに道路の意義・重要性について感心を持っていただくために制定された日です。 ○道路の陥没・損傷を発見したらご連絡ください  通勤途中や散歩中に、道路の陥没・損傷や危険な場所を発見した場合は、事故を未然に防ぐため、すぐにご連絡ください。 ■報告例 ・直径30㎝くらいの穴が開いている ・道路の端(路肩)が欠けている ・20㎝くらいの石が3個落ちている ※私道や私有地内は対応できません。 ○道路に張り出した樹木の点検・刈り込みをお願いします  樹木がはみ出すと歩行者や車両の通行を妨げたり、道路標識やカーブミラーが見えにくくなるなど交通事故の原因になります。また、防犯灯の明るさも半減します。 ■剪せん定ていの目安  歩道面から高さ2・5m以上、車道面から高さ4・5m以上の空間を確保 ・本庁 道路管理課  電話40・7175  FAX40・7397  メールdorokanri@city.saga.lg.jp ・北部建設事務所  電話58・2863  FAX58・2119  メールhokubukensetsu@city.saga.lg.jp ・南部建設事務所  電話45・1804  FAX45・8023  メールnanbukensetsu@city.saga.lg.jp ■■14~15ページ■■ 新型コロナウイルス感染症の 影響を受けている事業者の 皆さんへ  佐賀市産業支援相談室では、国、県、市等のさまざまな支援制度の活用について相談を受け付けています。  「どういう支援制度があるのか分からない」、「どの支援制度が活用できるのか分からない」など、佐賀市産業支援相談室にご相談ください。 ■開設日 ・月~金曜 9時~17時 ・第2・4水曜 18時~21時 ■場所  アイスクエアビル5階  産業支援相談室 ■相談内容  経営相談、資金繰り、公的支援制度(助成金等)の活用方法等 ■相談料 無料 ■利用方法  予約制のため、事前に電話でご予約ください。  佐賀市産業支援相談室  電話40・7079  FAX37・8855  メールkogyo@city.saga.lg.jp 農業委員・農地利用最適化推進委員募集  現委員の任期満了に伴い、新たな委員を募集します。 ○農業委員 ■職務内容  農地転用の許可業務や農地の売買・賃借の仲介、人・農地プランに関する活動など ■定員 24人 ○農地利用最適化推進委員 ■職務内容 農地の売買・賃借の仲介、人・農地プランに関する活動など ■定員 39人(地区別に定数有) 〈共通〉 ■任期 令和3年4月1日~令和6年3月31日 ■申込方法 農業委員会事務局へ郵送またはお持ちください。 ■受付期間  9月1日㈫~30日㈬  8時30分~17時15分必着 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所  農業委員会事務局  電話40・7340  FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 佐賀東部水道企業団職員募集 ■受験資格  試験区分により受験資格が異なりますので、企業団ホームページでご確認ください。 ■一次試験  9月20日㈰(県立佐賀工業高校予定) ■試験区分 ・土木、電気、水質  (社会人経験者) ・一般事務(高卒程度) ・一般事務(障がい者) ■採用予定人員 各若干名 ■申込書等 企業団で配布 ※郵送請求の場合は、封筒の表に「採用試験申込書請求」と朱書きし、120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角2号:A4サイズの用紙が入る大きさ)を同封してください。 ■申込受付期間  7月13日㈪~8月14日㈮ ※土日・祝日を除く。  〒849-0914  佐賀市兵庫町西渕1960-4  佐賀東部水道企業団  総務課 庶務係  電話30・6151 市政へのご意見をお聞かせください  佐賀市では、市政に関するさまざまなご意見を募集しています。 ■提言方法 ・電子提言箱 市ホームページの「ご意見・お問い合わせ」から投稿してください。 ▲電子提言  箱投稿  フォーム ※電子提言箱では、「市政への提言」に画像ファイルを添付できます。 ・提言箱 市の施設に設置している提言箱に入れてください。 ・郵送・ファクス 「市政への提言」と明記の上、本庁秘書課広聴係までご郵送ください。 ■改善等につながった事例 【提言】公園の遊具のネジが緩んでいるようです。 【対応】現地の確認をして、緩みを解消しました。 【提言】市に掲揚されている旗が汚れています。 【対応】劣化が進んでいたため、交換しました。 【提言】市営グラウンドの時計が止まっています。 【対応】現地の確認をして、修繕の手配を行いました。 【提言】庁舎内の不審者に対して、張り紙などで抑止を行って欲しい。 【対応】現場確認の上、注意を促す張り紙や職員への周知を行いました。 【提言】公民館の入口で喫煙している人たちがいます。受動喫煙防止に取り組んで欲しいです。 【対応】喫煙スペースを利用者の動線上から外し、喫煙しない利用者に配慮した配置にしました。  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 秘書課  広聴係  電話40・7024  FAX24・3463  メールhisho@city.saga.lg.jp 市施設の指定管理者を 募集します ①佐賀勤労者総合福祉センター  メートプラザ佐賀  (兵庫北3丁目8番40号) ■応募資格(個人不可)  市内に本店、支店等のある法人その他の団体等 ■募集日程 ・募集要項等の配布期間  8月3日㈪~21日㈮ ・参加表明書の提出期限  8月21日㈮ ・現地説明会 8月下旬(予定) ・指定申請書の受付期間  9月7日㈪~14日㈪ ②佐賀市文化交流プラザ  (白山2丁目7-1エスプラッツ3階) ■応募資格(個人不可)  市内に本店、支店等のある法人その他の団体等 ■主な業務 施設の利用に関する業務、施設の維持管理業務、施設の運営に関する業務など ■募集日程 ・募集要項等の配布期間  7月31日㈮~8月21日㈮ ・参加表明書の提出期限  8月21日㈮ ・指定申請書の受付期間  8月31日㈪~9月4日㈮ ③佐賀市体育施設  (対象施設を一括して管理運営) ■応募資格(個人不可) ・施設の管理運営ができる物的・人的能力を有する法人その他の団体 ・市内に本店、支店または営業所等を有し、管理運営に当たって緊急時における迅速な連絡・対応体制が確実に確保・整備できる団体 ■対象施設 ・佐賀勤労者体育センター  (兵庫北3丁目8番42号) ・佐賀市立体育館・テニスコート  (本庄町本庄299番地3) ・佐賀市立野球場・弓道場  (西与賀町高太郎328番地) ・西神野運動広場  (神園3丁目15番1号) ・市民運動広場  (兵庫北3丁目19番地) ・東与賀運動公園  (東与賀町田中327番地1) ■募集日程 ・募集要項等の配布期間  8月3日㈪~20日㈭ ・参加表明書の提出期限  8月20日㈭ 17時 ・現地説明会  8月24日㈪ ・指定申請書の提出期限  9月7日㈪ 17時 ④佐賀市星空学習館  (西与賀町高太郎328番地) ■応募資格(個人不可)  法人その他の団体 ■主な業務 ・施設の運営および維持管理業務 ・施設の利用に関する業務 ・天体・科学に関する学習に係る事業の実施に関する業務 ■募集日程 ・募集要項等の配布期間  7月31日㈮~8月21日㈮ ・参加表明書の提出期限  8月21日㈮ 17時 ・指定申請書の提出期限  9月24日㈭ 17時 ⑤東与賀文化ホール  (東与賀町下古賀1228番地3) ■応募資格(個人不可) ・文化施設の管理運営ができる物的・人的能力を有する法人その他の団体 ・市内に本店、支店または営業所等を有し、管理運営に当たって緊急時における迅速な連絡・対応体制が確実に確保・整備できる団体 ■主な業務 ・施設の運営・維持管理業務 ・施設の利用に関する業務 ・文化振興事業の実施 ■募集日程 ・募集要項等の配布期間  7月31日㈮~8月21日㈮ ・参加表明書の提出期限  8月21日㈮ 17時 ・現地説明会  8月24日㈪ ・指定申請書の提出期限  9月23日㈬ 17時 〈①~⑤共通〉 ■選定方法  公募型プロポーザル方式 ■指定期間  令和3年4月1日~  令和8年3月31日(5年間) ■募集要項等の配布  各担当課で配布のほか、市ホームページからダウンロードも可。 ※詳しい内容は、募集要項等または市ホームページをご確認ください。 ○参加表明書を未提出の団体は申請書の提出不可。 ※①佐賀勤労者総合福祉センター メートプラザ佐賀は、現地説明会への参加も必須です。 ①本庁 健康づくり課 健康企画係  電話40・7280 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp ②本庁 商業振興課 商業振興係  電話40・7100 FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp ③スポーツ振興課 管理係  電話40・7361 FAX40・7375  メールsports@city.saga.lg.jp ④社会教育課 総務企画係  電話40・7365 FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp ⑤文化振興課 文化振興係  電話40・7369 FAX26・7378  メールbunkashinko@city.saga.lg.jp ■■18~19ページ■■ 佐賀市の財政を公表します  佐賀市では、皆さんが納めた税金が、何に使われているのか、市の財政がどのような状況にあるのかを知っていただくために、財政状況をお知らせしています。  佐賀市の令和元年度一般会計決算(見込み) ●歳入(収入)総額1,025億1,107万円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 市税          市民税などの税金     309憶4,495万円(30.2%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 市債          資金調達のための借入金   85憶5,560万円(8.3%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 使用料・手数料ほか   ごみ処理手数料など     65億3,778万円(6.4%)  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 繰越金         前年度からの繰越金     24億3,164万円(2.4%)  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 繰入金         基金などの取り崩し     44憶8,284万円(4.8%) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――            国や県から交付される補助金など ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 地方交付税       ・地方交付税       166憶2,390万円(16.2%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 国・県支出金      ・国・県支出金       267憶759万円(26.0%)  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― そのほか        ・そのほか        58億2,677万円(5.7%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●歳出(支出)総額1,003億1,899万円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 民生費         社会福祉等        計404憶3,707万円(40.3%)             [内訳]少子化対策等    163憶6,407万円                 高齢化対策等     74億5,441万円                   そのほか社会福祉等 166憶1,859万円  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 総務費         市の施設管理費など     123憶7,634万円(12.3%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 公債費         借金返済            109憶11万円(10.9%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 衛生費         ごみの処理など        34憶3,682万円(3.4%)             健康管理など         57憶8,430万円(5.8%)  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 教育費         学校教育や生涯学習など    87憶8,377万円(8.8%)  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 土木費         住環境整備など        60憶7,304万円(6.0%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 農林水産業費      農林水産業の振興       41憶4,947万円(4.1%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 消防費         消防や防災など        37憶7,397万円(3.8%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 商工費         商工業の振興          26憶570万円(2.6%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― そのはか        そのはか           19憶9,840万円(2.0%) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※歳入と歳出の差額については、「繰越金」として令和2年度に繰り越し、事業の財源や基金への積み立てなどに活用しています。 ■企業会計(令和元年度決算)■  企業会計は、一企業の経営という観点から経理している会計です。令和元年度は、自動車運送(市営バス)事業や水道事業など5会計があります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 企 業 名      収益的収支            資本的収支      企業債残高          収入    支出        収入     支出     ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 自動車運送 10億7,402万円 10億6,545万円    7,444万円  1億3,953万円        -  (市営バス) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 水  道  41億4,260万円 35億4,530万円    4億1,466万円 19億9,050万円   47億8,493万円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 工業用水道   1,592万円   1,446万円       80万円    282万円      4,940万円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 下 水 道  74億4,122万円 73億4,593万円   49億8,644万円 61億2,316万円   595億5,458万円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 富士大和  14億6,824万円 14億2,426万円    1億3,091万円   2億451万円   17億4,518万円 温泉病院 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※収益的収支…営業活動によるもの   ※資本的収支…建設改良などに要するもの  市税の納付状況、そのほか市の財産など 市 債(市の借金) 令和元年度末現在、一般会計の市債残高は937億8971万円です。  道路や河川、学校などの公共施設の整備を行うときは、一時的に多くのお金が必要となります。  これらの施設は、長期間利用するため、建設した世代の皆さんだけに費用を負担していただくのではなく、将来の世代を含む、施設整備の恩恵を受ける皆さんにも費用を公平に負担していただくため、市は、「市債(地方債)」という借金をすることが認められています。 ■一時借入金の状況  支払いのためのお金が不足する場合に、金融機関から一時的に借り入れるお金のことです。  令和2年3月末時点で、一時借入金はありません。 人 件 費  令和元年度の給与、報酬などの人件費は約145億円で、全体の14・5%を占めています。  左のグラフに、その内訳を示しています。 ―――――――――――――――――――――――――――      職員給(手当を含む)       92億円  ―――――――――――――――――――――――――――      議員報酬              3億円 ―――――――――――――――――――――――――――      会議の委員や嘱託職員等の報酬 15憶円 ―――――――――――――――――――――――――――      社会保険料雇用主負担分      20憶円 ―――――――――――――――――――――――――――      退職金              11億円 ―――――――――――――――――――――――――――      そのほか              4憶円 ―――――――――――――――――――――――――――  今後も厳しい財政状況に対処するため、早期退職募集制度の実施や職員の効果的配置などにより、人件費の縮減に努めます。 市   税  市の収入の約3割を占める市税の状況は、市の財政運営に最も大きく影響します。  今後、働く世代の減少などにより、市税収入は減少する見込みです。  市税の収納率は、納税相談体制の充実や滞納者への滞納処分の徹底により、年々向上しています。  税の納付は、市民の義務であり、より良い市民サービスを確保するために必要不可欠なものです。 ―――――――――――――――――――――――――    市税収納率の推移(平成26年度~令和元年度) ―――――――――――――――――――――――――       26年度       98.6% ―――――――――――――――――――――――――       27年度       98.7% ―――――――――――――――――――――――――       28年度       98.9% ―――――――――――――――――――――――――       29年度       99.1% ―――――――――――――――――――――――――       30年度       99.2% ―――――――――――――――――――――――――       元年度       99.2% ――――――――――――――――――――――――― 今後も、一定の収納率を確保するとともに、コンビニ収納や口座振替の推進などにより、納付しやすい環境を整え、税の公平性を確保します。 特 別 会 計  令和元年度の決算状況(見込み)です。 今後も、一定の収納率を確保するとともに、コンビニ収納や口座振替の推進などにより、納付しやすい環境を整え、税の公平性を確保します。 特 別 会 計  令和元年度の決算状況(見込み)です。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   会計名         歳入総額         歳出総額        市債残高  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 国民健康保険     268億3,470万円      266億6,629万円 8億8,000万円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  国民健康保険        9,610万円         9,610万円  1,423万円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  後期高齢者 33億7,423万円 32億9,712万円 - 医    療 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  市 の 財 産   市の建物や基金(貯金)など、市が持っている財産の状況です。(令和元年度末) ――――――――――――――――――――――――――――――    土     地       32,630,370㎡ ――――――――――――――――――――――――――――――    建     物         800,062㎡ ―――――――――――――――――――――――――――――― 基 金(貯 金) 258億3,295万円 ―――――――――――――――――――――――――――――― 出資による権利・ 57億3,801万円 債権・有価証券 ――――――――――――――――――――――――――――――    車などの重要備品         1,970台  ―――――――――――――――――――――――――――――― ○最後に…  限られた収入の中で皆さんに納得していただける市の施策を実施するには、行財政改革が必要です。  財政運営は、収入に見合った財政規模を基本とし、極力住民サービスを低下させないよう、効果の薄い事業の統廃合など経費の削減に取り組み、引き続き財政の健全化を図ります。  本庁 財政課  電話40・7040  FAX26・5663 ■■20~21ページ■■ ご 案 内 一日ファミリーデー(親と子のふれあい) ■対象 市内在住のひとり親家庭(母子・父子、参加無料) ■日程 9月6日㈰ ■集合時間 9時30分 ■場所 金立教育キャンプ場 ※現地集合。 ■定員 先着150人 ■服装・持参品 長袖シャツ、長ズボン、リュックサック、帽子、水筒、タオル等 ※昼食は主催者が用意。 ■申込方法 参加者全員の住所、氏名(子どもは年齢・学年も記入)、当日連絡がつく電話番号を記入の上、ファクスまたは電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ◎問い合わせ  佐賀市母子寡婦福祉連合会  電話/FAX32・2489  メールs-cosmos@alto.ocn.ne.jp お盆期間中のし尿等くみ取り  お盆期間中は休止します。  業者への収集依頼はお早めにお願いします。 ■くみ取り休止期間  8月13日㈭~14日㈮ ◎問い合わせ  衛生センター  電話26・7302  FAX26・7752  メールeisei@city.saga.lg.jp 下水道排水設備工事責任技術者試験 ■受験資格  次のいずれかに該当する人 ①高等学校以上の土木工学科等を卒業し、排水設備工事等の設計または施工に関し2年以上の経験を有する ②高等学校を卒業し、排水設備工事等の設計または施工に関し3年以上の経験を有する ③排水設備工事等の設計または施工に関し5年以上の経験を有する ■試験日程 10月1日㈭ ■試験会場 佐賀市文化会館 ■受験料 8千円 ■申込期間  8月3日㈪~21日㈮ ■試験案内  上下水道局業務課、佐賀市下水道工事協同組合で配布 ■申込方法 郵送 ○受験講習会(希望者のみ) ■日程 9月23日㈬ ■場所 佐賀市文化会館 ■受講料 5千円 ※テキストは各自購入、持参。 ◎申し込み・問い合わせ  〒849-0926  若宮3丁目6番60号  佐賀県下水道協会  電話33・1330  FAX33・1315 AI導入セミナー知っておくべきAI活用の基本  AIの基礎知識から具体的な活用方法、データ環境や必要な人材など、AI導入にあたって検討すべきポイントを分かりやすく解説します。 ■対象 これからAI導入を検討する企業の経営者・マネージャー・担当者 ■日程(全3回) 8月4日㈫、19日㈬、26日㈬ 13時30分~16時30分 ■参加料 無料 ■会場 マイクロソフトAI&イノベーションセンター (アイスクエアビル5階) ■参加申込  QRコードから アクセスしていた だくか、電話で申 し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市地域雇用創造協議会  電話37・0546  FAX37・0547  メールsagakoyo@titan.ocn.ne.jp 花火・火遊びによる火災に注意しましょう ■花火の正しい遊び方 ①風が強い時は花火をしない ②周囲に燃えやすい物がなく、広くて安全な場所を選ぶ ③大人と一緒に遊ぶ ④注意事項をよく読む ⑤バケツを用意し、遊び終わった花火は必ず水につける ⑥安全検査に合格したSFマークが付いたおもちゃ花火を選ぶ ■火遊び防止のポイント ①子どもだけを残して外出しない ②ライターやマッチを子どもの手の届く所に置かない ③子どもだけで火を取り扱わせない ④火遊びしているところを見かけたら注意する ⑤火災の恐ろしさ、火の取り扱い方法を教える ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 台風接近に伴う火葬場運営  台風接近時にご遺族の安全を図るため、次の通り運営します。 ■つくし斎場 通常運営 ■川副葬祭公園・東与賀火葬場  市域が暴風域に入ると気象台の予想が出された場合、利用を控えていただくよう要請する場合があります。  また、台風の規模、進路予想から施設を運営することが危険であると判断した場合は、使用を中止します。 ※周りに風を遮る建物等が少なく、強風により煙突からの逆流で火葬の中断、窓ガラス等の破損によるご遺族の負傷、火葬場への移動中の飛来物による事故発生の危険を避けるためです。 ◎問い合わせ  つくし斎場  電話98・3040 佐賀市農業委員会定例総会 ■日時 8月19日㈬     9時30分~ ■場所 佐賀市役所     本庁4階 大会議室 ※どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340  FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 佐野常民記念館 企画展戦争と戦時救護 ~未来につなぐ博愛の心~  佐さ野の常つね民たみが大切にした「博愛」「人道」の心を発信するため、「戦争」「戦時救護」をキーワードにした企画展を開催します。 ■期間  8月1日㈯~12月20日㈰ ※10月15日㈭~19日㈪は展示替え作業。 ◎問い合わせ  佐野常民記念館  電話34・9455  FAX34・9465  メールtunetami@star.saganet.ne.jp 令和2年度 戦没者遺児による慰霊友好親善事業 ■実施時期 8月~順次実施 ■実施地域 中国、フィリピン、ミャンマー等 ※実施地域により、日程、申込期限等が異なりますので、早めにお問い合わせください。 ■参加料 10万円 ※その他、集合場所までの往復交通費等がかかります。 ■申し込み  佐賀県遺族会  電話23・4490 ◎問い合わせ  (一財)日本遺族会事務局  電話03・3261・5521  FAX03・3261・9191 8月は「児童扶養手当現況届」・「ひとり親家庭等医療費助成受給資格の更新申請」の手続期間です  対象者には8月初めに案内文書を送付しますので、各手続きをお願いします。  令和2年度(令和元年中)の所得申告がお済みでない人は、現況届前に申告手続が必要です。 ■受付期間(本庁でのみ受付)  8月3日㈪~31日㈪ ※土曜、祝日除く。 ※日曜受付は9日・23日のみ。 ■場所 本庁1階53番窓口で受付後、手続会場へ案内 ◎問い合わせ  本庁 こども家庭課  子育て給付係  電話40・7252  FAX725・5440  kodomo@city.saga.lg.jp 佐賀県専門士業団体連絡協議会 無料相談会  身近なお悩みに、複数の専門家がまとめてアドバイスします(要予約)。 ■対象 県内在住の人 ■日時  8月8日㈯ 13時~16時 ■場所 佐賀県弁護士会館     (中の小路7番19号) ■予約 先着順 ※定員になり次第締め切り。 ■相談員  弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、中小企業診断士 ■相談内容  新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活・仕事・経営などの困りごと、裁判、借金、税金、登記、相続、許認可、雇用、境界、不動産の評価、会社経営等 ※相談時はマスク着用をお願いします。 ※感染拡大の状況により中止の場合あり。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県司法書士会  電話29・0626 募 集 佐賀市体育協会 ①一輪車体験教室 参加者募集 ■対象 小学生 ■期間 9月4日~10月16日の毎週金曜(全6回) ※9月25日は除く。 ■時間 17時30分~19時 ■場所 大和勤労者体育センター(競技場) ■定員 先着15人 ■参加料  2千円(保険料含む) ※初日にお持ちください。 ■申込期間 8月1日㈯~31日㈪ 9時~21時 ※火曜を除く。 ■持ってくるもの  室内シューズ、タオル、着替え、水分、マスク等 ②弓道教室 参加者募集 ■対象  市内に居住する中学生以上 ※初心者優先。 ■期間  9月12日㈯~10月31日㈯の毎週水曜・土曜(全13回) ※9月23日㈬・10月17日㈯は除く。 ■時間 ・水曜 19時~21時 ・土曜 10時~12時 ■場所  市立弓道場(西与賀町) ■定員 先着20人 ■参加料  3500円(保険料を含む) ※初日にお持ちください。 ■講師 佐賀市弓道連盟 ■持ってくるもの  運動のできる服装、タオル、着替え等 ※弓具は弓道連盟のものを使用可。 ■申込期間 8月3日㈪~31日㈪ 9時~17時 ※土日・祝日を除く。 ■申込方法 住所、氏名、年齢、性別、連絡先、経験の有無を電話またはファクスでご連絡ください。 ◎申し込み・問い合わせ ①大和勤労者体育センター  電話/FAX62・3491 ②(公財)佐賀市体育協会  電話33・2255  FAX33・2171 令和2年度自衛官募集 ■対象 ①一般曹候補生  18歳以上33歳未満(※) ②自衛官候補生  18歳以上33歳未満(※) ③航空学生  高校卒業(見込み含む)の21歳未満 ※32歳の人は、採用予定月の末日現在で33歳に達していないこと。 ■試験日程 ①一次 9月19日㈯ ②筆記 9月19日㈯  口述・身体検査  9月25日㈮~28日㈪のいずれか指定する1日 ③一次 9月22日(火・祝) ■試験会場 ①・②佐賀大学 ③目達原駐屯地 ■申込期限 9月10日㈭ ◎問い合わせ  自衛隊佐賀募集案内所  電話25・6700 佐賀県市町総合事務組合職員募集 ■受験資格  昭和56年4月2日~平成15年4月1日生まれで、佐賀県内に居住している人、または就学・就職等で県外に転出しているが、両親等の保護者が佐賀県内に在住している人 ■職種 一般事務 ■採用人数 若干名 ■第一次試験  筆記試験・適性検査 ■日時 9月20日㈰     10時~12時 ■場所 佐賀工業高等学校 (緑小路1番1号)(予定) ■採用日 令和3年4月1日 ■勤務地 佐賀県自治会館内 (城内1-5-14) ■給与(現行) ・高校卒業者  月額15万700円 ・大学卒業者  月額17万2200円 ※学歴・職歴による調整あり。期末・勤勉手当、時間外勤務手当、通勤手当、住居手当、その他の手当あり。 ■申込期限 8月14日㈮当日消印有効(土日を除く8時30分~17時15分) ※申込書は本組合で配布。 ※郵送請求の場合は、封筒の表に「採用試験申込書請求」と朱書きし、120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角2号:A4サイズの用紙が入る大きさ)を同封してください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0041  城内1-5-14  佐賀県市町総合事務組合  総務課  電話25・2354 高齢者活躍人材確保育成事業  入会希望者を対象とした技術講習を行います。 ■対象  県内在住の原則60歳以上で、受講後シルバー人材センターに入会を希望する人 ■受講料 無料 ①パソコン講習 ■日程 8月24日㈪~28日㈮ ■会場 株式会社プライム (兵庫南1丁目20番10号) ■内容 パソコンおよびスマートフォンの基本的な操作と業務用ソフトの操作要領等 ■申込期限 8月14日㈮ ②刈払機・チェーンソー・ グラインダー安全講習 ■日程 9月14日㈪~18日㈮ ■会場 キャタピラー九州株式会社 佐賀教習センター (久保田町久富2944) ■内容 刈払機等の使用要領・安全について基礎から応用まで、技術と知識を学ぶ ■申込期限 9月4日㈮ ◎申し込み・問い合わせ  (公社)佐賀県シルバー人材  センター連合会  電話20・2011  FAX20・2015 8月の656広場イベント ・バイブルストレッチ  7日㈮・21日㈮  11時~11時45分 ・佐賀んBMXナイト  8日㈯・15日㈯  18時~21時 ・佐賀んBMXスクール  23日㈰ 9時30分~18時 ・未知みっちライブ  毎週火曜 16時~19時 ・音楽の時間  毎週金曜18時30分~20時 ※新型コロナウイルス感染症の影響により中止の場合あり。 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 プチサマースクール  わいわい‼コンテナ2では、夏休みに、水鉄砲トーナメントやストロー飛行機などのプチサマースクールを開催予定です。 ■日時  8月8日㈯ 11時~15時 ◎問い合わせ  わいわい‼コンテナ2  電話080・9586・9445  (直通) さが水ものがたり館 ①嘉瀬川交流塾 討論会 「六角川流域の治水対策を 考える」 ■日時 8月15日㈯  13時30分~15時 ■講師 佐賀大学教授(河川工学)大串おおぐし 浩一郎こういちろうさん ■進行 さが水ものがたり館 館長 荒牧あらまき 軍治ぐん じ さん ■定員 50人 ■参加料 200円(資料代) ②石井樋こどもサバイバル  キャンプ  災害時に生き残るための基本的な技術と、どのように振る舞うかを学ぶサバイバルキャンプです。 ■日時 8月22日㈯ 10時~23日㈰ 11時30分 ■宿泊場所  さが水ものがたり館会議室 ■プログラム 竹いかだ造り、サバイバル技術の実習、防災夕食づくり(BBQ)、ブルーシート風呂作り・入浴、宿泊、映画鑑賞、朝のラジオ体操、朝食(防災食)、防災講話、サバイバル講話、感想発表会、アンケート提出 ※小刀・包丁を使用します。 ■定員 小学生と保護者5組 ■参加料 1組2500円      (保険料を含む) ■持ってくるもの  水着、着替え、タオル、帽子、サンダル、タオルケット(1人1枚・就寝時使用) ※22日㈯の昼食は各自準備。 ③嘉瀬川防災教室  ~地域の防災を考えよう~  災害が発生した時どのように行動するかを前もって考えておくやり方に「マイタイムラインづくり」があります。嘉瀬川の氾濫を想定して「マイタイムライン」を作り、災害に備えましょう。 ■対象 どなたでも ■日時 9月5日㈯     9時30分~12時30分 ■定員 先着30人 ■参加料 無料 〈共通〉 ■場所 さが水ものがたり館 (大和町尼寺) ■申込方法 電話 ■受付開始  8月1日㈯ 9時30分~ ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 ■■30ページ■■ 8 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ  市民生活課 市民相談コーナー  電話40・7085(直)平日9時~16時30分 ※法律相談以外は当日先着順で受付。受付は開始15分前から終了30分前まで。 ※相談時には、手洗いとマスクの着用をお願いします。          本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談  4・11・18・25日㈫ 13時30分~16時30分 ○税務相談        5・19日㈬ 13時30分~16時30分 ○土地建物相談      24日㈪ 13時30分~16時30分 ○行政相談        7・14・21日㈮ 13時30分~16時 ○司法書士による相談   26日㈬ 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談   28日㈮ 14時~16時 ○土地家屋調査士による相談   17日㈪ 13時30分~16時30分 ○暴力に関する相談    月~水・金 9時~16時30分 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所   28日㈮ 13時30分~15時30分 ■大和支所   20日㈭ 10時~12時 ■富士支所   26日㈬ 10時~12時 ■三瀬公民館   5日㈬ 9時30分~12時 ■川副支所   12日㈬ 9時30分~12時 ■東与賀保健福祉センター  8月の相談はありません ■久保田老人福祉センター  人権相談 6日㈭ 13時30分~15時30分  行政相談 12日㈬ 10時~12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜9時から(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁   6・20日㈭   10時~12時  6・20・27日㈭ 13時30分~15時30分 ■8月は支所での相談はありません。 <納税の日曜・夜間相談(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税)> ○日曜(第1日曜)2日㈰ 9時~12時/13時~16時    ○夜間(毎週火曜)17時15分~19時 相談窓口 ・納税課(3階)  整理一~三係   電話40・7076~7077FAX25・5408    メールnozei@city.saga.lg.jp ・保険年金課(1階16~19番窓口)  収納整理係   電話40・7273FAX40・7390   メールhoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 20日㈭ 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 13・27日㈭  ■川 副 3・17・24・31日㈪ ■大 和 5・12・19・26日㈬  ■東与賀 6・20日㈭ ■富 士 11・25日㈫     ■久保田 7・21日㈮ ■三 瀬 14日㈮ <労働相談・経営相談> ■日時 12・26日㈬ 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 19日㈬ 14時~16時 ◎場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理相談> ●相談内容:マンションの管理・運営等について(予約制:先着3人) ■日時 16日㈰ 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ 本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392   メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ※新型コロナウイルス感染症への対策として、中止となる場合がありますのでご了承ください。 ■■32ページ■■ 8月の納期  ○市県民税(普徴)第2期 ○国民健康保険税(普徴)第3期 ○後期高齢者医療保険料(普徴)第5期 納期限:8月31日㈪ ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 231,903人(-136)  男 109,410人 (-73) 世帯 101,571 (+36)   女 122,493人 (-63) ※令和2年6月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。