市報さがSAGA 令和3年 3/15 MARCH 2021 No.372 ■■2ページ■■ 第27回 えひめあやめまつり 天然記念物「エヒメアヤメ」 限定10日間の一般公開 ▲エヒメアヤメ  桜の開花するころ、紫色の可憐な花を咲かせる希少植物 ■日時  3月26日(金)~4月4日(日)  9時30分~16時30分  (最終日は16時まで)雨天中止。 ※新型コロナウイルスの影響により中止の場合あり。 ■場所 帯隈山(あぶくやま)山麓エヒメアヤメ自生地     (久保泉町川久保) ※歩きやすい靴、服装でお越しください。 ■アクセス ・佐賀県運転免許センターから東へ1・5㎞(川久保交差点から0・7㎞)地点より北へ約1㎞。 ・市営バス「伊賀屋・清友病院線」臨時バス停「えひめあやめ入口」下車後、東へ約1㎞。 ※会場でのマスク着用、検温、連絡先の把握、手指消毒にご協力をお願いします。 ◎問い合わせ  佐賀市立久保泉公民館 電話/FAX 98・0001 メールkkuboizumi@city.saga.lg.jp 地域を花でいっぱいにしませんか? 花づくりボランティア団体募集  自主的かつ継続的に行われる花づくり活動に対して支援を行っています。  200以上の団体が市内の公共的な場所で緑化活動をしています。 ■対象 ボランティアで継続的に花の植栽・維持管理ができる5人以上の団体(個人不可、私有地は対象外) ※道路敷・河川敷などに植栽する場合は事前に管理者にご相談ください。 ■支援内容  花壇の面積等に応じ、1団体あたり年間5万円分程度の花苗、土などの原材料のみ配布します。 ※花苗等の配布は前期(6月頃)と後期(11月頃)の年2回。  登録は随時受け付けています。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 緑化推進課 緑化推進係 電話40・7164 FAX 26・7376 メールgreen@city.saga.lg.jp 地域に樹木を 植えませんか? ~苗木希望団体募集~  令和3年度に樹木を植栽し、管理していただける団体へ苗木や肥料等を配布します。 ■対象  公共性の高い場所に樹木を植栽し、維持管理を行う5人以上の団体(個人不可、私有地は対象外) ※道路敷、河川敷などに植栽する場合は事前に管理者にご相談ください。 ■配布するもの  苗木(高さ2・5m以下)、  支柱、肥料等の原材料のみ ※1団体7万5千円まで。 ■申込方法 「緑化資材配布申込書」(市ホームページからダウンロード可)を郵送またはお持ちください。 ■申込期限  3月31日(水)必着  申し込まれた資材は秋以降に配布する予定です。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市緑の募金推進協議会  (本庁 緑化推進課 緑化推進係内) 電話40・7164 FAX 26・7376 メールgreen@city.saga.lg.jp 第41回 春の「川を愛する週間」 ■期間  3月28日(日)~4月25日(日)  この期間は自治会や事業所を中心に市内の各所で河川清掃が行われます。  皆さんで身近なボランティアに参加しましょう。 ■日時  自治会により異なるため、回覧などでご確認ください。 ◎問い合わせ  本庁 河川砂防課 維持係 電話40・7182 FAX 26・7388 ・北部建設事務所(大和町・富士町・三瀬村にお住まいの人) 電話58・2863 FAX 58・2119 ・南部建設事務所(諸富町・川副町・東与賀町・久保田町にお住まいの人) 電話45・1804 FAX 45・8023 ■■3ページ■■ 新型コロナウイルス感染症予防対策のためのごみの出し方  皆さんと、ごみ処理に携わる作業者の健康のため、ご理解とご協力をお願いします。 ※ごみ出しのルールやマナーを守り、決められた日時にお出しください。 ●使用済ティッシュやマスク等の捨て方 ごみ箱に袋をかぶせる    ↓ ごみの入った袋はしっかりしばる    ↓ ごみを捨てた後は手を洗う 令和3年度ごみカレンダー・分別表を配布しています 市ホームページに地区別のPDFファイルを掲載しています。 必要に応じてご利用ください。  令和3年度ごみカレンダー・分別表を自治会経由で各世帯へ配布します。また、次の場所で窓口配布を行っています。 ・佐賀市役所本庁1階 市民生活課         1階 環境政策課 ・佐賀市清掃工場 ・佐賀市清掃工場南部中継所 ・各支所 ・各校区公民館 ※必要部数が多い場合は、佐賀市清掃工場にご相談ください。 ◎問い合わせ 循環型社会推進課(佐賀市清掃工場内) 電話30・2430 FAX 30・2494 メールjunkan@city.saga.lg.jp 総合窓口に関するアンケート調査結果  皆さんにとってより良い窓口にするため、アンケート調査を実施しました。 その結果をお知らせします。 ■実施期間  令和2年12月6日(日)~21日(月) ■対象 本庁1階 市民生活課     窓口利用者 ■回答数 507件  アンケートへのご協力ありがとうございました。  結果の詳細は市ホームページに掲載しています。 Q. 職員の説明は分かりやすかったですか?   聞く必要のない手続きだった 2.0%   分かりにくかった 0.6%   未回答 1.2%   分かりやすかった 96.2% Q. 今日の窓口の対応はどうでしたか?      やや不満 0.8%   やや満足 11.8%   不満 0.2%   未回答 1.4%   大変満足 85.8% ◎問い合わせ 本庁 市民生活課 電話40・7081 FAX28・9188 メールshimin@city.saga.lg.jp ■■4ページ■■ 「障害者差別解消法」って何?  「障害者差別解消法(平成28年4月1日施行)」は、障がい者への差別をなくすことで、障がいの有無によって分け隔てられることなく、互いに尊重し合いながら、共に生きる社会をつくることを目的としたものです。  皆さんも、この法律の趣旨を理解し、障がいがある人への「配慮」や「ちょっとした気遣い」をお願いします。  この法律では、「不当な差別的取扱いの禁止」と「合理的配慮の提供」が求められています。 ○不当な差別的取扱いとは  正当な理由がなく、障がいを理由として、障がいのない人と異なる対応をすること。 ○合理的配慮の提供とは  障がいのある人から何らかの配慮を求められた場合、負担になり過ぎない範囲で対応すること。 ◎問い合わせ  障がい福祉課 障がい総務係 電話40・7251 FAX 40・7379 メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp 佐賀市発達障がい啓発 週間が始まります  世界自閉症啓発デー(毎年4月2日)に合わせ、毎年3月27日~4月8日の期間を「佐賀市発達障がい啓発週間」と定め、啓発活動を行います。 【主な取り組み】 ①アート展の開催 ■場所  市立図書館2階 中央ギャラリー ■期間  3月26日(金)~4月8日(木) ※休館日を除く ②筑後川昇開橋の  ブルーライトアップ ■期日  4月2日(金)日没~22時 ③平成栄の恵比寿像の  ブルーライトアップ ■場所  市役所南側駐車場 ■期日  4月2日(金)日没~22時 ◎問い合わせ  本庁 障がい福祉課 発達支援室 電話40・7248 FAX 40・7379 メールshogaifukushi@city.saga.lg.jp あなたの人権 わたしの人権 「助け合って生きていく温かい社会へ」  先日、障がいのある1歳児の母親と知り合う機会がありました。彼女は、妊婦健診で、子どもに障がいのある可能性があると言われたのですが、悩んだ末、勇気を出して産むことを選びました。障がいは考えていたよりも重く、1歳になっても首は据わらず、鼻にはチューブが通っています。何倍もエネルギーを使う子育てですが、子どもはかわいい、育児も楽しいと彼女は言います。  しかし、1歩外へ出たときの人びとの刺すような視線はとても苦しく、家に帰った時、大きな不安と孤独に襲われるときがあるとも話してくれました。抱えていた気持ちを話した彼女は、少し明るくなった気がします。  ちょっとの声掛けや気持ちを受け止めることが「心の応急手当」になると感じました。  私たちの暮らしの中で、配慮を必要とする人はたくさんいます。その中で覚えておきたいマークが2つあります。外見からわからなくても援助を必要とする「ヘルプマーク」と、妊婦であることを知らせる「マタニティマーク」です。  誰もがこれらのマークの意味を知っていれば、声掛けや支援をすることができると考えます。  無関心ではなく、自分ごととして考えることが大切です。みんなが助け合って生きていける温かい社会になれればと思います。 (社会同和教育指導員) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。 新型コロナウイルス感染症による偏見や差別をなくしましょう。 ◎問い合わせ 人権・同和政策・男女参画課 人権啓発係(ほほえみ館内) 電話40・7367 FAX 34・4549 メールjinken@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ 新小学1年生の子どもの医療費受給資格証を送付します  3月下旬に、保護者あてに新しい資格証(クリーム色)を送付します。  小学校就学前に「子どもの医療費受給資格証」の交付を受けていない場合は手続が必要です。 ■対象 ・新小学1年生(平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ) ※健康保険未加入者、生活保護受給者は子どもの医療費助成の対象外。 ※有効期間を過ぎた緑色の資格証は破棄してください。 ※健康保険証の内容に変更があった場合は届け出が必要です。 小学生の医療費助成制度 ■助成対象  入院・通院・調剤にかかる保険診療分の医療費 ※県内医療機関を受診した場合は、保険証と「子どもの医療費受給資格証」を提示し、保護者負担額をお支払いください。 ■保護者負担額(1医療機関または1薬局1月あたり) 【入院】上限千円 【通院】上限500円/回×2回     まで 【調剤】上限500円/回×2回     まで ※県外医療機関や整骨院等を受診した場合(3割負担)は領収書を持参し、市役所の窓口で助成の申請が必要(申請は、支払日から1年以内)。 ※治療用装具等をつくった場合、一旦全額を支払い、健康保険で払い戻しを受けた後、市の窓口で助成の申請が必要。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 こども家庭課  子育て給付係  (1階54番~57番窓口) 電話40・7252 FAX 25・5440 メールkodomo@city.saga.lg.jp 佐賀市産業振興会館の予約受付窓口が変わります ■変更内容  予約受付窓口を佐賀市産業振興会館から諸富支所 総務・地域振興グループに変更します。 ■変更日 4月1日(木) ■受付時間  平日(8時30分~17時) ◎問い合わせ  諸富支所  総務・地域振興グループ 電話47・2131 FAX 47・5736 メールsomu.mr@city.saga.lg.jp 中央児童センター 臨時休館のお知らせ ■日時  3月30日(火)  館内整理のため臨時休館します。ご理解・ご協力をお願いします。 ◎問い合わせ  本庁 子育て総務課 電話40・7285 FAX 40・7395 メールkosodate@city.saga.lg.jp 自治会活動への積極的な参加をお願いします  皆さんの力で「ずっと住んでいたい」「住んでみたい」と思えるまちづくりに取り組みましょう。 ■「自治会」は、地域の課題に  取り組んでいます ・防犯灯の設置と維持管理 ・交通安全に関する活動 ・子どもや青少年の育成活動 ・高齢者等への福祉活動 ・防犯・防災活動 ・ごみステーションの設置および管理の協力 ・地域の河川清掃 等 ■「自治会」は、地域のふれあいと交流の場を作っています ・運動会等のスポーツ活動 ・文化祭等の文化活動 ・地域の祭り ・世代間交流イベント ・地域への広報活動 ・集会所の建設と  維持管理 等 ◎問い合わせ  各自治会または、  佐賀市自治会協議会事務局  (本庁 総務法制課内) 電話40・7010 FAX 29・2095 メールsomu@city.saga.lg.jp 世帯人員調査にご協力ください  各自治会では、毎年4月1日を基準日として世帯人員調査を実施しています。  この調査は、自治会活動の基礎となるものです。 ※個人情報保護のため、あわせて封筒も配布していますので、ご提出の際はご利用ください。 ■調査の目的 ・自治会会員(住民)が不在のときに事故や災害が発生した際の緊急連絡先を把握する。 ・自治会長に依頼される各種証明や各種行事の対象者を把握する。 ■世帯人員票の管理と廃棄  世帯人員票は、個人情報の保護に配慮し、各自治会長が責任をもって保管し、廃棄処分します。  また、自治会協議会では、調査票の溶解処理を行っています。 ◎問い合わせ お住まいの地区の自治会長へ お問い合わせください。 ■■6ページ■■ ほけんのページ 令和3年4月 ◎申し込み・問い合わせ(FAX40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp)  健康づくり課(本庁1階 64番~69番窓口) ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止や延期の場合があります。 ※受付8時30分~17時(土日・祝日、年末年始を除く) 乳幼児の健診や教室等 乳幼児・妊婦・予防接種等 母子保健係 電話40・7282 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日  曜日           行    事 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5   月   川副保健センター  乳幼児健康相談 予約制受付時間 10時~11時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 16   金   ほほえみ館     乳幼児健康相談 予約制受付時間 13時~15時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 28   水 大和支所 乳幼児健康相談 予約制受付時間 10時~11時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■幼児健診の対象者(対象者には個別通知) 【1歳6カ月児健診】   令和元年7月~令和 元 年8月2日生まれ   令和元年6月~令和 元 年7月25日生まれ 【3歳6カ月児健診】   平成29年7月~平成29年8月6日生まれ   平成29年6月~平成29年7月生まれ ※出生届出後2カ月過ぎても、予防接種等の案内が  届かない場合は、お問い合わせください。 成人健(検)診 成人健診について(予約以外) 保健予防一係 電話40・7281 令和3年度4月以降の健(検)診についてご案内しています。 ※年齢は令和4年3月31日時点です。 ●がん検診等   健康保険の種類に関係なく佐賀市に住民票がある人が対象です。 ※佐賀市ではがん検診の受診券は発行していません。  直接予約の電話をしてください。 注 1.胃がん検診…50~64歳の偶数年齢の人は胃部X線検査か胃内視鏡検査のいずれかを選択して受診できます。 注 2.子宮頸がん検診とHPV検査を同時に受け、結果が両方とも「異常なし」だった人は、3年後の受診となります。 ●特定健診 ■検査内容 血液検査・尿検査等 ■対象 佐賀市国民健康保険にご加入の40歳以上 ■自己負担額 1,000円 ※50歳以上の男性は、前立腺がん検診(血液検査)  を同時に受けられます。(自己負担500円) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 検診項目 検診内容         対象者      自己負担額     (令和4年3月31日 時点の年齢 )  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 30代の   血液検査           30~39歳      700円 健診   尿検査等 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 肺がん   胸部X線検査           ―――――――――――――――― 大腸がん   便潜血検査           40歳以上      無料 ―――――――――――――――― 胃がん   胃部X線検査  (バリウム検査) 1注 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――   胃内視鏡検査         50・52・54・    5,000円   (胃カメラ)         56・58・60・  (医療機関で                62・64歳      のみ実施) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 乳がん マンモグラフィ検査 40歳以上女性     500円  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 子宮   子宮頸部の 20歳以上       500円 頸がん   細胞診検査 女性 注2. (医療機関で受ける                                 場合は1,300円) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 骨粗    骨量測定          40・45・50・     500円 しょう症                  55・60・65・  (医療機関で受ける                       70歳の女性     場合は1,400円) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 歯周病   歯と歯肉の検査         20歳以上       無料   ブラッシング指導 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 受診方法   健診会場を次の①~③から選んで、ご予約ください。 ①佐賀県健診・検査センター(県病院跡地)  月曜~金曜 毎日実施(祝日除く)。4月17日(土)も実施。  予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3314 ②支所健診    諸富町公民館   4月21日(水)~23日(金)  東与賀保健センター 4月27日(火)、28日(水)、30日(金)  予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3315 ③医療機関 佐賀市健康ガイドブックまたは市ホームページをご覧ください。  休日に急な歯痛で困った時は 佐賀市休日歯科診療所(県病院跡地) 電話24・1426 水ケ江1丁目12番11号 ■診療日時 日曜・祝日・12月31日~1月3日       9時30分~16時(受付は15時30分まで) 日曜祝日当番医案内 市ホームページ>休日・夜間診療>休日当番医 電話30・0114 乳幼児の相談等  育児相談ダイヤル 電話40・7296 高齢者の相談等 ものわすれ相談室 予約制 ■日程 4月15日(木) 受付時間:13時30分~15時30分 場所:市役所 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 地域包括支援係 電話40・7284  メールkorei@city.saga.lg.jp FAX 40・7393 ■■7ページ■■ 佐賀市エコプラザ 4月のイベント ◦高木瀬町長瀬2369(清掃工場内) ◦開館時間10時~17時 ※水曜休館 電話33・0520 ――――――――――――――――――――――――――― 申込方法 3月16日(火)10時から電話で受付 ――――――――――――――――――――――――――― 着られなくなった、 洋服のボタンを利用して  ◦ボタンでアクセサリー(指輪作り)           日時 2日(金)10時30分~12時30分                       定員 6人                     参加料 300円  ◦ゲームで学ぼうSDGs           日時 25日(日)10時~12時                       定員 6人                     参加料 200円 ―――――――――――――――――――――――――――  ◦包丁研ぎに挑戦           日時 3日(土)14時~15時30分                       定員 6人                     参加料 500円 ―――――――――――――――――――――――――――  ◦お掃除や消臭剤に使える「マイエンザ」作り   身近な食品で作れる万能酵素液           日時 4日(日)11時~                       定員 4人                     参加料 300円 ―――――――――――――――――――――――――――  ◦きもの着付けレッスン           日時 9日(金)10時30分~12時30分                       定員 4人                     参加料 500円 ―――――――――――――――――――――――――――  ◦和布でハタキ作り&ナチュラルクリーニング           日時 13日(火)10時~12時                       定員 5人                     参加料 500円 ―――――――――――――――――――――――――――  ◦おもちゃ病院           日時 18日(日)10時~12時                       定員 6組                     診察料 100円 ―――――――――――――――――――――――――――  ◦エコマーケット           日時 18日(日)10時~14時                    ※出店希望は                     エコプラザまで ―――――――――――――――――――――――――――  ◦緑のカーテンの効果と作り方           日時 20日(火)10時~12時                       定員 10人                      参加料 無料 ――――――――――――――――――――――――――― ◦ぼかし作成の見学           日時 11日(日)13時30分~                    申込不要                ※ぼかし販売しています。 ――――――――――――――――――――――――――― 児童手当の手続き  児童手当は、受給者の状況により、手続きが必要な場合があります。次の場合は15日以内に届出が必要です。 ・児童が生まれたとき ・佐賀市に転入したとき ・児童と別居したとき ・公務員になったとき ・公務員でなくなったとき ※公務員(臨時的任用職員を含む)として就職・退職した人や、会計年度任用職員として共済組合に加入した人は、職場およびお住まいの市町村の両方で手続が必要です。 ※手続きが遅れると手当を受給できない月が生じたり、受給した手当の返納が必要な場合があります。 ◎問い合わせ 本庁 こども家庭課 子育て給付係 電話40・7252 FAX25・5440 メールkodomo@city.saga.lg.jp 図書館だより 本館・大和館・諸富館東与賀館・富士館 利用時間 火~土曜 10時~19時      富士館は18時まで      日曜・祝日 10時~17時 休館 月曜(祝日の場合は翌火曜)    最終木曜 三瀬館・川副館・久保田館・分室 最終木曜、祝日、日・月曜は休み 利用時間は10時~17時 (火曜は12時~) 問い合わせ 本  館 電話40・0001         FAX40・0111 大 和 館 電話62・3746 諸 富 館 電話47・2002 東与賀館 電話45・0511 富 士 館 電話58・3590 三 瀬 館 電話56・2007 川 副 館 電話45・0645 久保田館 電話20・0018 Email:toshokan@city.saga.lg.jp https://www.lib.saga.saga.jp/ イベントの詳細は図書館ホームページやポスター・チラシをご覧ください。 ●自動車図書館「ブーカス号」の新規および終了  ステーションのお知らせ  令和3年4月から、ブーカス号の巡回ステーションの一部を変更します。新規ステーションとして「ひょうたん島公園」と「嘉瀬公民館」が加わります。3月で終了するステーションは「久保田児童センター」です。詳しい日程やステーションの場所については、館内にあるチラシやホームページをご覧ください。 【おすすめの本】 『自分を好きになりたい。~自己肯定感を上げるためにやってみたこと~』 わたなべ ぽん/著 幻冬舎  ついつい、「私なんて…」と自分自身にダメ出ししていませんか? 幼少期の親の呪縛から解放されるために、著者が自分と向き合い、 受け入れていくまで。過去にとらわれない生き方のヒントがあります。 ■自動車図書館ブーカス号巡回日程 3/13~4/16 ―――――――――――――――――――――――――――――               3 月 ――――――――――――――――――――――――――――― ステーション名         巡回日    停車時間 ――――――――――――――――――――――――――――― 西川副公民館         13日(土)  13:50~14:50 ――――――――――――――――――――――――――――― 大詫間公民館         13日(土)  15:10~16:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 松梅保育所前         17日(水)  15:30~16:20 ――――――――――――――――――――――――――――― 富士北部コミュニティセンター 18日(木)  14:10~15:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 富士大和温泉病院正面玄関前  19日(金)  14:00~15:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 下小副川公民館        19日(金)  15:20~16:20 ――――――――――――――――――――――――――――― 西川副公民館         23日(火)  13:50~14:50  ――――――――――――――――――――――――――――― 佐野常民記念館        23日(火)  15:10~16:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 久保田町特産物直売所     24日(水)  13:50~14:50 ――――――――――――――――――――――――――――― 久保田児童センター      24日(水)  15:00~16:00 ――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――――――――――――――――――――――               4 月 ――――――――――――――――――――――――――――― ステーション名         巡回日    停車時間 ――――――――――――――――――――――――――――― 富士大和温泉病院正面玄関前  2日(金) 14:00~15:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 富士児童館          2日(金) 15:20~16:20 ――――――――――――――――――――――――――――― 松梅保育所前         7日(水)  14:00~14:50 ――――――――――――――――――――――――――――― 久保泉公民館         7日(水) 15:30~16:20 ――――――――――――――――――――――――――――― 西川副公民館         10日(土) 13:50~14:50 ――――――――――――――――――――――――――――― 大詫間公民館 10日(土) 15:10~16:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 大詫間公民館 13日(火) 14:00~14:50 ――――――――――――――――――――――――――――― 中川副公民館 13日(火) 15:10~16:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 松梅保育所前 14日(水) 14:00~14:50 ――――――――――――――――――――――――――――― ひょうたん島公園 14日(水) 15:30~16:20 ――――――――――――――――――――――――――――― 大串公民館 16日(金) 14:10~15:00 ――――――――――――――――――――――――――――― 富士北部コミュニティセンター 16日(金) 15:20~16:10 ――――――――――――――――――――――――――――― ■■8ページ■■ 佐賀市掲示板 案内 戦没者慰霊巡拝の実施 ■対象  戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪 ■実施時期  令和3年8月~令和4年3月 ■実施地域  カザフスタン共和国、旧ソ連(イルクーツク州・ブリヤート共和国、ハバロフスク地方・ユダヤ自治州)、インドネシア、中国東北地方(旧満州地区全域)、東部ニューギニア、北ボルネオ、ビスマーク諸島、トラック諸島、ミャンマー、フィリピン、硫黄島 ※申請期限は、地域によって異なります。早めにお問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 福祉総務課 地域福祉係  電話40・7250  FAX 40・7393  メールfukushisomu@city.saga.lg.jp 第2回 佐賀市自治基本条例 検証委員会  市民等が主体となり、安心して暮らし続けることができる地域社会を実現するため施行された、佐賀市まちづくり自治基本条例の規定を検証するため、佐賀市自治基本条例検証委員会を開催します。 ■日時  3月24日(水)15時~ ■場所 佐賀商工ビル 7階  共用大会議室  (白山2丁目1-12) ■傍聴者定員 先着5人 ■傍聴方法  直接会場にお越しいただき、傍聴者受付をしてください。 ◎問い合わせ  協働推進課 市民活動推進係  電話40・7078  FAX 40・7385  メールkyodo@city.saga.lg.jp 佐賀都市計画道路を変更しました  佐賀都市計画道路(水ケ江町新郷線)の変更に関して、都市計画決定を行いました。 ■変更内容  線形の変更および一部区間の幅員の変更(交差点部) ◎問い合わせ  本庁 道路整備課 事業一係  電話40・7176  FAX 40・7397  メールdoroseibi@city.saga.lg.jp カラスの威嚇攻撃に ご注意ください  カラスは繁殖期の3月の終わりから7月にかけてヒナや卵を守るため、巣に近づく人に対して威嚇や攻撃をしてくる場合があります。 ○カラスの威嚇行動 ・木や電柱の上からこちらをじっと見たり、「カァカァ」と大きく鳴く。 ・2羽のカラスが、鳴きながら、狭い範囲で飛び回る。 ・木や電線などにくちばしをこすりつけたり、小枝を折る。 ○まずは自衛をお願いします ・道を変えるなどして、巣に近づかないようにしましょう。 ・後頭部が狙われますので、帽子をかぶる、傘を差す等して後頭部を防御しましょう。 ・カラスは足で蹴る以外の攻撃はできないので、万が一襲われても、慌てず、速やかにその場から離れるようにしましょう。  ヒナが巣立てば威嚇はおさまります。  市では、カラスの攻撃で市民の皆さんがけがなどされないよう、ヒナの捕獲や卵、巣の撤去を行っています。  カラスに攻撃された場合はご連絡ください。 ※場所や時期などによっては、巣を撤去できない場合があります。 ◎問い合わせ  本庁 環境政策課  生活環境係  電話40・7200  FAX 26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp 国民年金保険料 学生納付特例申請のご案内  国民年金の被保険者が学生の場合、申請し承認を受けることで、国民年金保険料の納付が猶予されます(本人の所得制限あり)。 ■対象  大学、大学院、短大、専門学校、各種学校等(夜間、定時制、通信制を含む)に在籍する学生  特例制度を希望する場合は、毎年度の申請が必要です。 ■申請受付  4月1日(木)~ ※手続き方法等、詳しくはお問い合わせください。 ◯令和3年度国民年金保険料のお知らせ  令和3年度国民年金保険料は、月額1万6610円です。 ◎問い合わせ ・日本年金機構  佐賀年金事務所  電話31・4191  FAX 31・0949 ・本庁 保険年金課  国民年金係  電話40・7275  FAX 40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp ■■9ページ■■ パブリックコメント 結果公表 ①第4期佐賀市地域福祉計画・地域福祉活動計画(案)  令和2年12月21日(月)~令和3年1月22日(金)に実施した第4期佐賀市地域福祉計画・地域福祉活動計画(案)に対する意見募集について、寄せられたご意見はありませんでした。 ◎問い合わせ  本庁 福祉総務課 地域福祉係  電話40・7250  FAX 40・7393  メールfukushisomu@city.saga.lg.jp ②佐賀市高齢者保健福祉計画  (案)  令和2年12月21日(月)~令和3年1月22日(金)に実施した佐賀市高齢者保健福祉計画(案)に対する意見募集について、寄せられたご意見はありませんでした。 ◎問い合わせ  本庁 高齢福祉課  長寿推進係  電話40・7253  FAX 40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp ③第3次佐賀市文化振興基本計画(案)  令和2年12月25日(金)~令和3年1月26日(火)に実施した第3次佐賀市文化振興基本計画(案)に対する意見募集について、寄せられたご意見はありませんでした。 ◎問い合わせ  文化振興課 文化振興係  電話40・7369  FAX 26・7378  メールbunkashinko@city.saga.lg.jp 令和3年度 第1回危険物取扱者試験 ■日時・場所・試験内容 ◯1回目 5月30日(日)  グランデはがくれ ・9時30分~  乙種第4類危険物取扱者試験 ・13時30分~  甲種、乙種全類(1~6)および丙種危険物取扱者試験 ◯2回目 6月12日(土)  佐賀文化会館 大会議室  13時30分~  乙種第4類危険物取扱者試験 ■願書提出期間  3月29日(月)~4月9日(金) ※電子申請は、3月26日(金)~4月6日(火) ○令和3年度 第1回危険物取扱者試験受験準備講習会  乙種第4類(ガソリン、灯油、軽油などの引火性液体)についての講習会です。 ■日時  4月24日(土)法令編  4月25日(日)物理・化学編 ※各9時~16時 ■場所  メートプラザ佐賀2階  研修室(兵庫北3-8-40) ■受講料 ・会員、学生 2500円 ・一般    5千円 ※テキスト代 別途4500円 ■申込期間  4月1日(木)~22日(木) ■定員 先着25人 ◎申し込み・問い合わせ ・願書受け付け  (一財)消防試験研究センター  佐賀県支部  (佐賀商工ビル4階)  電話22・5602  FAX 29・8359 ・講習会受け付け  佐賀市防災協会  (佐賀消防署2階)  電話/FAX 30・2125 ※コロナ感染状況により中止の場合あり。 電気やガス、電話・通信などの契約は、十分な確認を ○新生活での契約  平成28年に電力が、平成29年にはガスが、それぞれ小売全面自由化となり、小売事業に新規参入した事業者からの電気・ガスの供給が行われています。  また、電話や通信回線もさまざまな事業者と多様な契約が可能となっています。  新年度に新しい生活を迎え、慌てて契約を結ぶことも考えられます。  契約は、中身を確認・理解をした後で結ぶことが大切です。 ○新しい契約へのアドバイス  ①電気・ガス・通信などは、料金プランや算定方法を詳しく説明してもらい、しっかり理解しましょう。  ②勧誘してきた会社と新たに契約する会社が違う場合もあるので、それぞれの会社名や連絡先を確認しましょう。  ③電気などの切り替えに必要な情報は、現在契約している会社が発行する検針票に記載されています。検針票の記載情報は 慎重に取り扱いましょう。  ④契約後でも、クーリング・オフ等ができる場合があります。不審に思うことがあれば、早めに相談しましょう。  ※新しい契約を解除する場合に、多額の解約金が発生する場合があります。 ○市の消費生活相談窓口  佐賀市消費生活センター  電話40・7087(相談専用) ■受付時間 9時~16時 ※土日・祝日・年末年始を除く。 ※市外に転出した人は、転出先の消費生活相談窓口にご相談ください。 ◎問い合わせ  生活安全課  消費生活センター  電話40・7086  FAX 40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp JR九州からのお知らせ  3月13日(土)から、鍋島駅の窓口営業時間を変更します。 【月曜・水曜・金曜】  15時30分~18時 【火曜・木曜】7時~12時 【土日・祝日】休業 ◎問い合わせ  JR九州佐賀鉄道部  電話23・2939 ■■10ページ■■ 募集 (公財)佐賀市体育協会 スポーツ振興事業 ①春季サッカー教室 ■対象  4月から年長になる未就学児 ※サッカー教室未経験者を優先 ■期間  4月8日~5月20日  毎週木曜 全5回 ※4月29日・5月6日は除く ※予備日 5月27日・6月3日・  10日 ■時間 16時~17時 ■場所  佐賀市民運動広場(兵庫北) ■定員 先着16人 ■参加料 2千円  (保険料を含む) ■申込期間  3月15日(月)~4月5日(月) ②春季小学生陸上教室 ■対象 小学3年~6年生 ■期間  4月15日~6月10日  毎週木曜 全7回 ※4月29日、5月6日は除く ※予備日 6月17日・24日 ■時間 17時~18時30分 ■場所  西神野運動広場  (佐賀市体育協会前) ※神園3丁目15番1号 ■定員 先着20人 ■参加料 2500円  (保険料を含む) ■申込期間  3月15日(月)~4月8日(木) ③初心者卓球教室 ■対象  市内に居住または勤務する人 ■期間  4月7日~6月16日  毎週水曜 全10回 ※5月5日は除く ■時間 10時~12時(2時間) ■場所  東与賀運動公園スポーツ  ルーム(東与賀町田中) ■定員 先着20人 ※卓球未経験者、教室初参加者優先 ■参加料 3千円  (保険料含む) ■申込期間  3月16日(火)~4月4日(日) ※室内シューズをお持ちください。ラケットは貸出可。 ④ヨガ教室(春季教室) ■対象 20歳以上の市民  (初心者大歓迎) ■期間 4月10日~6月5日  毎週土曜 全7回 ※5月22日・29日は除く ■時間 16時~17時30分 ■場所 東与賀運動公園  スポーツルーム ■定員 先着15人 ■参加料 3千円  (保険料含む) ■申込方法  住所・氏名・年齢・性別・連絡先・経験の有無をお知らせください。 ■申込期限 4月7日(水) ◎申し込み・問い合わせ  ①、②(公財)佐賀市体育協会  電話33・2255  (9時~17時受付 土日・祝日を除く)  ③、④東与賀運動公園  電話65・5947  休館日を除く9時~21時 ※全教室マスク着用 職業訓練生募集(5月入所生) ■応募資格  受講意欲があり公共職業安定所所長から受講指示等の受講斡旋を受けられる人 ■募集コースおよび定員 ・CAD/NCオペレーション科 ・溶接技術科 ・住環境CAD科  3科合計 17人 ■募集期限  3月31日(水) ■入所選考  4月7日(水) ※筆記試験と面接をポリテクセンター佐賀で実施 ■受講料  無料(全訓練期間中) ※テキスト代等は自己負担 ■訓練期間  5月7日(金)~11月29日(月) ※最初の約1カ月間は、本訓練に移行する前の導入訓練 ■申込方法  最寄りのハローワークに相談の上、応募書類を提出 ◎問い合わせ  ポリテクセンター佐賀訓練課  電話26・9516 ■■11ページ■■ イベント 月1モノつくり教室  キラキラのラメが入った星形容器で「パフェサンドアート」を作ります。 ※マスク着用、手指消毒等の新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。  なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止となる場合があります。 ■日時  3月21日(日)13~15時 ■参加料  ひな祭り限定価格 1200円 ■定員 4組(要予約) ■場所 わいわい!!コンテナ2  (呉服元町2番地内) ◎申し込み・問い合わせ  電話050・5217・1903  (月1モノつくり 島川) 2021 がばい高校演劇祭in ひがしよか ■日時  3月20日(土・祝)、21日(日)  両日とも11時開演  (変更の場合あり) ※詳しくは佐賀市文化振興財団ホームページをご覧ください。 ■出演高校 ・県内  佐賀東高校  佐賀清和高校  鳥栖商業高校  武雄高校  東明館高校 ・県外  精華高等学校(大阪)  瓊浦(けいほ)高等学校(長崎)他 ■場所 東与賀文化ホール ■入場料 無料 ◎問い合わせ ・(公財)佐賀市文化振興財団  東与賀文化ホール  電話45・3939  FAX 45・0616 ・佐賀東高校演劇部(彌富)  電話24・0141 売茶翁(ばいさおう)の偈語(げご)を読んで写してみませんか  佐賀の偉人、煎茶の祖である売茶翁の言葉を、月に1回、声に出し下書きに沿って書いてみませんか。 ■期間  4月~令和4年3月  毎月16日 ※16日が月曜もしくは木曜の場合は17日開催 ■時間  10時~15時(事前予約不要) ■場所  肥前通仙亭(松原4-6-18) ■参加料 無料 ※参加者には、当日のみ喫茶メニューの割引を行います。 ◎問い合わせ  肥前通仙亭(月曜休館)  電話/FAX 65・2152 相談 新型コロナウイルスに関する専門家による心の電話相談室開設  西九州大学では「新型コロナウイルス」に関する臨床心理士・公認心理師による心の電話相談を予約制で受け付けます。 ■対象  県内在住で、新型コロナウイルスに関し悩んでいる人 ■実施期間  3月31日(水)まで ■相談日 毎週金曜 ■相談時間  14時~16時 ※相談は1回限り、30分以内 ※予約の際に「心の電話相談希望」とお伝えください。 ◎申し込み・問い合わせ ・申し込み  心の電話相談室  電話37・5122  毎週火・木曜 14時~17時 ・問い合わせ  西九州大学  臨床心理相談センター  電話31・3001(代表) 自然災害や新型コロナウイルスによる借金・倒産110番 (無料電話相談)  佐賀県弁護士会による、電話相談会が開催されます。 ■日時  3月22日(月)17時~19時 ※予約不要 ■相談料 無料 ※電話料のみ相談者が負担 ◎問い合わせ  佐賀県弁護士会  電話24・3411 3月の納期 ●市県民税(普徴)随2期、固定資産税随1期 ●国民健康保険税(普徴)第10期 ●後期高齢者医療保険料(普徴)第12期 納期限:3月31日(水) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 231,595人 (−69) 男 109,348人 (−21) 世帯 101,884  (+22) 女 122,247人 (−48) 令和3年1月末日現在の人口、世帯数。( )内は前月との差 今月の表紙 この期間だけ公開される国指定天然記念物エヒメアヤメをこの機会にぜひご覧ください。