市報さが 令和2年6月1日号  JUNE 2020 No.353 ■■2~4ページ■■ 防災特集 【新型コロナウイルス感染予防に係る避難方法の検討について】  災害時に開設する避難所について、新型コロナウイルス感染症が発生している状況下では密集することで 過密状態となり、感染リスクが高まる可能性があります。感染リスクを回避するため、平時の事前準備および 災害時の対応を考えておきましょう。 ①自宅での安全確保が可能な人は、別の場所へ避難する水平避難だけでなく、自宅の2階など高い所へ避難する垂直非難を検討 ②親類、友人宅など避難所以外の避難場所の検討 ※避難の際は可能な限り、必要な備蓄品やマスク、体温計、消毒液をお持ちください。 【警戒レベルで避難のタイミングをお伝えします】  警戒レベルを参考に、地域の皆さんで声をかけあって、安全・確実に避難しましょう。 警戒レベル      避難行動等                     避難情報等 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 警戒レベル5     すでに災害が発生している状況です。         災害発生情報(佐賀市が発令)            命を守るための最善の行動をとりましょう。      災害が実際に発生していることを把握した場合に、可能な範囲で発令 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 警戒レベル4     速やかに避難先へ避難しましょう。          避難勧告 避難指示(緊急)(佐賀市が発令) (全員避難)     公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、  地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合に発令            近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に            避難しましょう。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 警戒レベル3     避難に時間を要する人(高齢者、障がいのある人、)  避難準備・高齢者等避難開始(佐賀市が発令) (高齢者等は避難)  乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。                 その他の人は、避難の準備を整えましょう。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 警戒レベル2     避難に備え、ハザードマップ等により、自らの     洪水注意報 大雨注意報等(気象庁が発表)            避難行動を確認しましょう。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  警戒レベル1     災害への心構えを高めましょう。           早期注意情報(気象庁が発表) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※各種の情報は、警戒レベル1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変する場合もあります。 【さがんメール情報のLINE配信を始めました】  緊急時の情報配信システム『さがんメール』のLINEによる配信を開始しました。  ぜひご利用ください。 【用意していますか?非常持ち出し品】定期的に携行品の点検をしましょう。  集中豪雨・台風、そんなときの用意にこれだけは忘れないで! ●体温計・常備薬・マスク・消毒液 ●懐中電灯・ろうそく・ライター ●缶切り・ナイフ・ひも・ビニール袋・リュックサック ●救急医療品・筆記用具 ●ラジオ・予備の乾電池 ●飲料水・食料(保存がきき、加工せずに食べられるもの2~3日分) ●現金・印かん・預金通帳・有価証書書類等の貴重品 ●下着・毛布・タオル・ティッシュペーパー ◎問い合わせ  本庁 消防防災課   電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp 【水害があったときに】(出典:震災がつなぐ全国ネットワーク/日本財団助成事業) ①被害状況を写真に撮る ・被害の様子が分かる写真を撮る(屋内外) ②施工会社・大家・保険会社に連絡 ・家が浸水したこと、浸水のおおよその深さを伝える ③罹災証明書の発行を受ける ・市役所・町村役場に浸水したことを申し出る ④ぬれてしまった家具や家電をかたづける ・作業の後には手指を消毒 ・ごみ捨てのルールは普段と異なる ・ボランティアにお願いする ⑤床下の掃除・泥の除去・乾燥 ・床下に泥・水が入り込んでいるか確認する ・泥の除去と床下の消毒をする ・カビを防ぎ、とにかく乾燥 ⑥掃除をするときの服装 ・基本は肌の露出を避けること ⑦復旧前に確認をすること 〇電気(ブレーカー) ・漏電しているかもしれないため、電力会社に相談する 〇水 ・水が汚れている場合があるので、しばらく流す ・井戸水は水質検査が終わるまで飲まない 〇ガス ・ガス業者に点検を依頼する ※詳しくは、ご家庭に配布されるチラシでご確認ください。 防災ラジオの試験放送を実施します  防災ラジオの受信状況や動作を確認するため、毎月試験放送を実施しています。 ■6月の試験放送日時 〇10日(水) 8時30分頃 (エフエム佐賀) 〇15日(月) 13時頃   (えびすFM) ・防災ラジオは、消防防災課、各支所(富士・三瀬除く)エフエム佐賀、えびすFMで販売しています。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013 FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.jg.jp 土のうを提供します  梅雨の時期に自主的に浸水被害に対応できるよう、土のうを無料で提供します。  必要時に次の保管場所から自由にお持ちください。  支所(富士、三瀬を除く)での配布方法は、各支所総務・地域振興グループにお問い合わせください。 ■保管場所  市役所南駐車場、大溝公園、三溝公園、新家公園、大藤公園、草場公園、巨勢公園、  旧清掃センター、八戸天祐線事業用地、各支所(富士・三瀬を除く) ◎問い合わせ  本庁 道路管理課  電話40・7178 FAX40・7397  メールdorokanri@city.saga.lg.jp  または各支所総務・地域振興グループ 浸水標尺の読み取り協力のお願い  広範にわたる浸水情報を収集し今後の排水対策に活用するため、浸水しやすい地区に「浸水標尺」を設置しています。  読み取りの際は、安全を十分ご確認の上、可能な範囲でお願いします。 ■設置場所  市内平野部の82カ所 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■協力内容  標尺の読み取り日時と、浸水深の報告 【報告例】  SN3の浸水標尺が10日午前9時に20㎝浸水していた。 ※標尺ごとに番号(SN3等)があります。 ◎問い合わせ  本庁 河川砂防課 水問題対策室  電話40・7183 FAX26・7388  メールkasen@city.saga.lg.jp ■報告先  佐賀市役所 危機管理室  専用ダイヤル 電話090・1084・1013         電話090・1084・1014  (ファクス、メールでも受け付けています。) ■■5~7ページ■■ 特別定額給付金について  新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の一環として行う特別定額給付金の郵送申請受付を5月18日(月)から開始しました。 ■給付対象者 令和2年4月27日(月)時点で佐賀市に住民票がある人 ■受給権者 世帯主が、世帯を代表して申請し、世帯員全員分の給付金を代表して受け取ります。 ※世帯員それぞれへの個別の給付はできません。 ■給付額  給付対象者1人あたり10万円 ■申請方法  必要事項をご記入の上、本人確認用の書類(免許証等)と通帳の写し(申請者本人名義の口座に限る)を添えて、返信用封筒(切手不要)でご送付ください。 ■申請期間  5月18日(月)~8月17日(月) ◎問い合わせ  佐賀市特別定額給付金  コールセンター  電話41・7681  平日:9時~17時  日曜:9時~16時 ■詐欺行為にご注意  特別定額給付金に関して、ATMの操作や、手数料の振込をお願いすることはありません。  「怪しいな?」と感じたら、佐賀市特別定額給付金コールセンター、最寄りの警察署、警察相談専用電話 (電話#9110)にご連絡ください。 新型コロナウイルスの影響による国民年金保険料の免除等について  新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が相当程度まで下がった場合は、  臨時特例措置として本人申告の所得見込額を用いた簡易な手続きにより、国民年金保険料免除申請が可能となりました。 ■必要なもの ・国民年金保険料免除・納付猶予申請書 ・所得の申立書(臨時特例用) ・本人確認書類(運転免許証等) ※申請書と申立書は本庁1階20・21番窓口に設置しています。 ■申請対象期間  令和2年2~6月分 ※世帯主や配偶者の所得も審査の対象になります。 ※7月以降も免除を希望する場合は、7月以降にあらためて申請が必要です。 ◎申し込み・問い合わせ ・佐賀年金事務所  電話31・4191 ・本庁 保険年金課  国民年金係  電話40・7275 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp DV相談 1人で悩まずご相談ください  新型コロナウイルスに伴う外出自粛や休業が行われる中、生活不安やストレスから、配偶者や恋人等からの暴力(DV)被害の深刻化が懸念されています。  相談することで、1人では気付かなかった解決方法が見つかるかもしれません。1人で悩まず、ご相談ください。 ■相談先 ・DV相談ナビ  電話0570・0・55210 ※お近くの相談窓口につながります。 ・警察相談専用電話  電話#9110 ※各都道府県警察本部等の相談窓口につながります。 ※緊急の対応を必要とする場合は、ためらわずに110番通報をしてください。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  男女共同参画室  電話40・7014 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp 事業継続支援金で事業者の皆さんを支援します  新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、売上が減少している市内の事業者を独自の支援金で支援します。 ■対象事業者の要件 ・佐賀市で事業を営む中小企業者(個人事業者を含む) ・令和2年1月から7月までのいずれか1カ月の売上が、前年同月と比べて、20%以上減少した ・平成30年度までの市税を滞納していない ・暴力団等に関与していない ※詳細な情報は、市ホームページをご確認ください。 ■支援金額(一律) 【基本】  売上が20%以上減少した事業者 ●法人 20万円 ●個人 10万円 【上乗せ】  売上が50%以上減少した事業者のうち、次の①~④のいずれかを満たす事業者には、さらに支援金を上乗せして支援 ①国の持続化給付金の支給を受けた ②令和2年3月以降にセーフティネット保証制度等を活用し、新たに融資を受けた ③令和2年3月以降に返済猶予等の既借入融資の融資条件を変更した ④雇用調整助成金の特例措置(新型コロナウイルス感染症関連)の助成を受けた ●法人 40万円 ●個人 20万円 ■申請方法 郵送(新型コロナウイルス感染防止のためご協力ください) ※申請様式等は、市ホームページからダウンロード可。市役所本庁・各支所、佐賀商工会議所等でも配布。 ■申請期限  8月28日(金)(当日必着) ■支援金の支給  申請書類の受理後、2週間程度で支給予定 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所  事業継続支援事務局  (商業振興課取扱)  電話40・7125  FAX26・6244 令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金について   新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援するために一時金を給付します。  申請手続きは不要です。対象世帯には通知を送付していますので、詳しくは通知をご確認ください。 ■支給対象  令和2年4月分の児童手当の支給を受ける人 ※特例給付の支給を受ける人は対象外。 ■支給対象児童  令和2年4月分の児童手当の対象となる児童(令和2年3月分の児童手当の支給を受けていた新高校1年生の児童も対象) ※児童養護施設等へ入所中の児童については、児童養護施設等に別途支給します。 ■支給額  児童1人につき1万円 ■支給日 6月15日(月) ◎問い合わせ  本庁 こども家庭課  子育て給付係  電話40・7252 FAX25・5440  メールkodomo@city.saga.lg.jp 法人市民税の申告期限を延長します  新型コロナウイルス感染症によって事業活動に影響が生じたことにより、決算作業が間に合わないなど、やむを得ず期限内の申告が困難な法人を対象に、申告・納付期限を延長します。  事前に申請していただく必要はありませんが、申告が可能になり次第、速やかに申告・納付と延長申請の手続きをお願いします。 ※延長申請の方法など、詳しくは、市ホームページでご確認ください。 ◎問い合わせ  本庁 市民税課  法人市民税担当  電話40・7063 FAX25・5408  メールshiminzei@city.saga.lg.jp 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免  次の①または②に該当する世帯は、保険税の減免を受けられる場合があります。 ①新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯 ②新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入や給与収入等のいずれかが前年と比べて3割以上減少すると見込まれる世帯(所得制限等あり) ※詳しくは、お問い合わせください。 ◎問い合わせ  本庁 保険年金課  資格賦課係  電話40・7272 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 本庁1階 市民生活課の窓口が大変混み合います 〇令和2年度の市民税の証明書を6月から発行します     平成31年(令和元年)分の所得証明、令和2年度の課税証明の申請を受け付けます。  対象は1月1日時点で佐賀市に住所がある人です。 ※未申告の場合は発行できません。 【窓口申請の場合】 ■必要なもの 来庁者の本人確認書類(運転免許証等) ※代理人申請の場合は、委任者印のある委任状も必要(同一世帯の親族を除く)。 ■受付場所 本庁市民生活課・市民税課、各支所、市民サービスセンター(エスプラッツ2階)  【郵送請求の場合】 ■必要なもの(本人請求の場合)  ①申請書(市ホームページからダウンロード可)、②本人確認書類︵運転免許証等)の写し、③手数料(郵便局の定額小為替で、証明書1通につき300円)、  ④返信用封筒(あて先を記入し、切手貼付) ※本人請求以外の場合はお問い合わせください︒ ※他市町村への請求は、各市町村にお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 市民税課 証明担当  電話40・7064 FAX25・5408  shiminzei@city.saga.lg.jp 〇窓口に来庁される人へ~新型コロナウイルス感染症対策~  市では、来庁者の皆さんの健康と安全を考慮し、職員の手洗い、マスク着用を励行しています。  来庁される皆さんも、できるだけ混雑を避け、手洗いや咳エチケットの徹底など、感染拡大防止にご協力ください。 ■証明書コンビニ交付サービスの利用  マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストア等で取得できます。 ・利用可能な時間 6時30分~23時 ・住民票、印鑑証明書、所得課税証明書(最新年度・本人分のみ)、納税証明書(最新年度・本人分のみ) ■郵送請求を利用  市民税の証明書を含む各証明書(一部除く)は、郵送請求できます。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■各支所や市民サービスセンター等を利用  証明書の一部は、本庁以外の窓口でも取得できます。 ※受付時間など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ○官公庁等では、提出期限の延長を実施している場合もありますので、提出先にご確認ください。 ◎問い合わせ  本庁 市民生活課  電話40・7081 FAX28・9188  メールshimin@city.saga.lg.jp 人権擁護委員をご存じですか? Q:人権擁護委員とは? A:人権が大切であることを知ってもらうため、法務大臣から委嘱され活動する民間の人たちです。 Q:どんな活動をしているの? A:面談、電話、インターネットや手紙による人権相談をはじめ、人権について理解してもらうため「人権の花運動」や「バルーンフェスタでの啓発活動」などを行っています。 Q:人権相談はどこにするの? A:法務局の相談窓口や市役所本庁・支所の「市民相談コーナー」などです。 ※市役所の相談コーナーは、市報さが1日号に場所と日程を掲載。  人権は誰にとっても身近で大切なものであり、守らなければいけないものです。人権擁護委員の人たちと共に、一人ひとりの人権意識を高めていきましょう。 【佐賀市の人権擁護委員(23人)】 氏 名               地 区 ――――――――――――――――――――――――― 酒見(さけみ) 紀代子(きよこ)  佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 吉田(よしだ) 良子(よしこ)   佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 千綿(ちわた) 勝之(かつゆき)  佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 栗﨑(くりさき) 孝子(たかこ)  佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 草刈(くさかり) たみよ      佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 池田(いけだ) 明(あきら)    佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 御厨(みくりや) 秀樹(ひでき)  佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 草場(くさば) 栄美(ひでみ)   佐賀 ――――――――――――――――――――――――― 久保(くぼ) 幸宏(ゆきひろ)   諸富町 ――――――――――――――――――――――――― 中園(なかぞの) 素明(もとあき) 諸富町 ――――――――――――――――――――――――― 木塚(きつか) 壽子(ひさこ)   大和町 ――――――――――――――――――――――――― 德富(とくどみ) 保(たもつ)   大和町 ――――――――――――――――――――――――― 嘉村(かむら) 律子(りつこ)   富士町 ――――――――――――――――――――――――― 岩松(いわまつ) 直幸(なおゆき) 富士町 ――――――――――――――――――――――――― 藤野(ふじの) 真也(しんや)   三瀬村 ――――――――――――――――――――――――― 芹田(せりた) 傳治(でんじ)   三瀬村 ――――――――――――――――――――――――― 山口(やまぐち) 聰子(さとこ)  川副町 ――――――――――――――――――――――――― 壽山(すやま) 俊英(しゅんえい) 川副町 ――――――――――――――――――――――――― 大石(おおいし) 弥生(やよい)  川副町 ――――――――――――――――――――――――― 鬼塚(おにづか) 敦美(あつみ)  東与賀町 ――――――――――――――――――――――――― 山田(やまだ) 秀人(ひでと)   東与賀町 ――――――――――――――――――――――――― 江口(えぐち) 日出雄(ひでお)  久保田町 ――――――――――――――――――――――――― 古川(ふるかわ) 佳代子(かよこ) 久保田町 ――――――――――――――――――――――――― ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課(ほほえみ館内)  電話40・7367 FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp ■■8~9ページ■■ 写真で見る地域情報 えつの季節到来!  筑後川の「えつ」漁が5月に解禁されました。  この時期、ここでしか味わえない「えつ料理」をぜひご賞味ください。 ■期 間  7月20日(月)まで  期間中、「もろどみin食の会」加盟店でえつ料理をお召し上がりいただけます。 ◎問い合わせ  諸富支所  総務・地域振興グループ  電話47・2131 FAX47・5736  メールsomu.mr@city.saga.lg.jp 花しょうぶ園開園中!  花弁が深く垂れ、繊細な美しさにあふれる花しょうぶ約100種4万株が見ごろを迎えます。  また、園内では紫陽花も一緒に楽しめます。 ※開花状況は佐賀市観光協会ホームページをご覧ください。 ■開園期間 6月16日(火)まで(期間中は無休) ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により閉園する場合あり。 ■開園時間 9時~18時 ■場  所 大和中央公園 花しょうぶ園(大和町川上3294) ■入 園 料 高校生以上:510円 小中学生:300円       未就学児:無料 ■駐 車 場 50台収容(無料) ■アクセス 佐賀大和ICから約10分 ◎問い合わせ ・北部建設事務所  電話58・2863(平日8時30分~17時15分) FAX58・2119 ・佐賀市観光案内所(JR佐賀駅構内)  電話23・3975(土日・祝日8時30分~17時) 古湯山なか紫陽花(あじさい)の道  古湯の山あいで、棚田のあぜ道や農道に約500mに渡り色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。  第20回佐賀市景観賞も受賞し、富士町の名所となっています。見ごろは6月中旬です。 ◎問い合わせ ・富士町観光案内所  電話51・8126 ・富士支所 総務・地域振興グループ  電話58・2111  FAX58・2119  メールsomu.fj@city.saga.lg.jp 実習畑で子どもたちが合同苗植え  6月上旬、三瀬支所近くの実習畑で、三瀬保育園・三瀬校小学部と中学部の合同でサツマイモ苗を植えます。  前日までにPTAの皆さんで耕した畑に、子どもたちが泥だらけになりながら、丁寧に植えていきます。  小さい子どもたちには難しい作業ですので、5、6年生や中学部生徒の手助けを受けながら行います。  秋には芋掘りを行い、収穫した芋は10月の終わり頃に開催される「三瀬村田舎と都市のふれあい祭り」で中学部生徒たちが販売する予定です。  皆さん、楽しみにお待ちください。 ◎問い合わせ  小中一貫校 三瀬校 小学部 電話56・2004           中学部 電話56・2106 梅雨に向けての準備  クリークのいたる所に用排水を管理するための水門が設置されています。  梅雨に向け、ゴミなどが有明海へ流入しないよう点検、清掃に取り組んでいます。  市民の皆さんも環境美化にご協力ください。 ◎問い合わせ  川副支所 総務・地域振興グループ  電話45・1111 FAX45・4642  メールsomu.kw@city.saga.lg.jp 搦(からみ)の山  東与賀町の搦地区には、通称「搦の山」という神社があります。  石の階段35段を登るとその頂上に祠があり、龍王さんと金毘羅権現さんが合祀されています。  昔は村落の別の場所にありましたが、140年くらい前に当時の若い青年団員が盛土して搦の山を造り、祠を頂上に上げ、築き上げた貴重なお宮です。  当時は、遠くの海上より航行中の船の目標となり、また海岸における高潮時の避難場所ともなっていました。(東与賀町史より) ◎問い合わせ  東与賀支所 総務・地域振興グループ  電話45・1021 FAX45・8023 思斉館大学講座特殊詐欺対策・交通安全について学びませんか?  全国的に被害が多発している特殊詐欺(オレオレ詐欺・架空請求詐欺など)は、年々手口が巧妙化しています。  特殊詐欺の手口や対策について、現役の警察官らが寸劇を交えながらコミカルに紹介します。  その他、交通安全に関する話も予定しています。  新しい久保田公民館に移転して初めての思斉館大学です。新庁舎見学も兼ねて、聞きに来ませんか? ■日 時 6月18日(木) 10時~11時30分 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって中止になる場合があります。 ■場 所 久保田公民館(複合施設) ■参加料 無料 ◎問い合わせ  久保田公民館 電話68・3611 FAX68・3293 【企業誘致情報】株式会社グローバルワークスと進出協定を締結  システム開発を手掛ける、株式会社グローバルワークス(本社:福岡市博多区)と、進出協定を締結しました。  新事業所は、今年7月に開所を予定しており、女性が活躍するIT企業として、行政、金融、インフラ系など幅広い分野のシステムを開発します。  新たな雇用の創出、地域経済の活性化につながるものと、佐賀市としても大いに期待しています。 ◎問い合わせ  本庁 工業振興課 企業誘致室  電話40・7107 FAX40・7399  メールkogyo@city.saga.lg.jp ■■10~14ページ■■ 病児・病後児保育施設の利用料を免除します ■対象  令和2年度の市町村民税非課税世帯または生活保護世帯 ■対象施設  佐賀市病児・病後児保育施設  (ぞうさん保育室、かるがものへや) ■免除期間  7月1日(水)~令和3年6月30日(水) ■申請方法  免除資格確認依頼書を子育て総務課へ郵送またはお持ちください。 ※令和2年1月1日現在の住所が佐賀市以外の人は、課税(非課税)証明書を併せて提出してください。 ※免除申請は、年度ごとに必要。 ※免除資格確認依頼書は、市ホームページからダウンロード可。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話40・7293 FAX40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp 咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで  6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。  歯周病は、歯を支える周りの組織(歯肉・歯槽骨等)に起こる病気で、歯垢(プラーク)(※1)によって引き起こされる感染症の一つです。  痛みもなく、知らず知らずのうちに進行していきます。  歯周病予防の基本は、歯垢がつかないようにすることで、毎日の歯みがきや定期的な歯石(※2)除去が有効といわれています。  毎日の歯みがきを行うとともに、かかりつけ歯科医で定期検診や歯石除去を行いましょう。  なお、「成人歯科保健教室」は新型コロナウイルス感染症流行のため一時休止しています。再開の際は、改めてご案内します。 ※1 歯に付着した細菌が繁殖したかたまり。 ※2 歯垢が石灰化して固くなったもの。 気をつけよう食中毒 ~家庭での注意が大切です~  食中毒の原因となる多くの細菌は湿気を好むため、高温多湿となる梅雨の時期は特に注意が必要です。 ○食中毒予防の3原則 ①食中毒菌を「付けない」 ・調理前、食品を取り扱う前後、トイレに行った後等には手を洗う ・調理器具は使用の度に洗い、できれば殺菌する ・食品の保存時は、ふたやラップフィルムで覆う ②食中毒菌を「増やさない」 ・生鮮食品や惣菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れる ・冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖するので、早めに食べる ・冷蔵庫には物を詰めすぎず、開閉は素早く行う ③食中毒菌を「やっつける」 ・食品は、中心部が75℃で1分以上、十分に加熱する ・レトルト食品や冷凍品も良く加熱する ・調理器具は使用後すぐに洗い、漂白剤や熱湯で消毒する ◎申し込み・問い合わせ  本庁 健康づくり課 健康推進係  電話40・7283 FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 熱中症は予防が大事! ■熱中症とはどんなもの?  高温多湿の環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かず体内に熱がこもったりすることで起こります。  子どもや高齢者、病気の人は熱中症になりやすく、重症になると死に至る場合があります。 ■熱中症の予防法 ・暑さを避け、無理をしない。 ・風通しの良い服装をする。 ・こまめに水分補給を行う。 ※日頃から栄養バランスを考えた食事や十分な睡眠をとることが必要不可欠です。 ■屋内での熱中症にも注意  小さい子ども、高齢者、病人がいる家庭では、冷房を適切に利用しましょう。 ■参考となる情報 ・気象庁「高温注意情報」 ・環境省「暑さ指数」 ※各ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 消防課  電話33・6761 FAX31・2119 第2回東よか干潟フォトコンテスト作品募集 ■募集部門  ①野鳥、②干潟の生き物、③干潟の風景、④干潟と人との営み・保全活動 ■テーマ 東よか干潟の価値と魅力 ■賞 ・最優秀賞(各部門1点)  賞状、賞金1万円 ・優秀賞(各部門5点)賞状 第31回トンボ写真コンクール作品募集 ■募集部門  県内撮影部門、県外撮影部門 ■テーマ トンボと自然 ■賞  入賞者には賞状、賞金、記念品あり。応募者全員に記念品あり。 ■応募規定  令和元年9月以降に撮影された未発表作品 〈以下共通〉 ■応募方法 ・カラープリント(2Lサイズ)を郵送または作品データを電子メールで送付 ・応募部門、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、撮影場所、撮影日、作品タイトルを明記 ・一人各部門5点まで応募可(部門の重複可) ■募集期間 8月31日(月)まで ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、不要不急の外出自粛要請期間は、撮影のための外出をお控えください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 環境政策課 自然環境係  電話40・7202 FAX26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp マイバッグでプラスチックごみ削減  7月1日(水)から全国一斉にレジ袋有料化がスタートします。  プラスチックは、成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。  一方で、使い捨てプラスチックには、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。  レジ袋(ビニール袋)は、スーパーやコンビニだけではなく、弁当屋、洋服屋、本屋、ドラッグストアなどさまざまな店で使われています。  それぞれの用途に応じたマイバッグがあると便利ですね。  使い捨てプラスチックを減らすために私たち1人ひとりができること、それは、「買い物での小さな心がけ」。  お出かけの際はマイバッグを忘れずに持って行きましょう。 ◎問い合わせ  循環型社会推進課 3R推進係  電話30・2430 FAX30・2494  メールjunkan@city.saga.lg.jp ひょうたん島公園 米づくり体験参加者募集 ■対象 市内在住の人 ■日程・内容  6月27日(土) 9時~12時  田植え、公園の概要説明 ※第2回(稲刈り)・第3回(収穫祭)は、10月・12月に実施予定。  第1回の参加者に直接通知します。 ※今回はもち米を作ります。第3回で、収穫したもち米をお渡しします。 ■場所 ひょうたん島公園     (兵庫町渕4413番地) ※駐車場有。 ■定員 10家族20~30人程度。 ※応募者多数の場合は抽選。 ■体験料 無料 ■申込方法 件名に「ひょうたん島公園米づくり体験参加希望」と記入の上、参加する人全員の①郵便番号・住所、  ②氏名、③緊急連絡先(携帯番号)を明記して、はがき、ファクス、電子メール(電話申込不可)で申し込みください。 ■申込期限 6月12日(金)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  地産地消推進係  電話40・7116(直通)  FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 介護保険負担割合証等の更新に関するお知らせ ○介護保険負担割合証 ■対象 要支援・要介護認定を受けている人や事業対象者 ※更新手続きは不要。佐賀中部広域連合から新しい負担割合証を郵送します。 ○介護保険負担限度額認定証 ■対象 介護保険施設に入所している人やショートステイを利用する人 ※8月以降も認定証が必要な場合は、6月1日(月)~30日(火)に、佐賀中部広域連合または高齢福祉課に更新の申請をしてください。 〈共通〉 ■現在の有効期限 7月31日(金) ■新しい証の到着 7月中旬 ※介護サービスを利用している人は、新しい負担割合証・負担限度額認定証をケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。 ◎問い合わせ ・佐賀中部広域連合 給付課 給付係  電話40・1134 FAX40・1165 ・本庁 高齢福祉課 地域包括支援係  電話40・7284 FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp 空き家の解体費の一部を助成します  空き家の危険な状態を解消するために必要な措置を講じる人に対し、解体費の一部を助成します。 ■主な要件 ・空き家が危険な状態である ・市内に本店がある業者による解体である ・空き家が複数人の名義である場合は、全員の同意が得られている ■助成対象経費  解体費用の2分の1に相当する額  (限度額50万円) ■受付期間  6月30日(火)まで ■提出書類  事前調査申請書に①~③のいずれかを添付 ①建物および土地の登記事項証明書 ②固定資産課税台帳の写し ③固定資産税納税通知書の写し ※助成金の交付決定前に契約・着手した解体工事は助成対象外。 ※他にも諸条件等があるため、事前にご相談ください。 ◎問い合わせ  本庁 都市政策課 空き家対策室  電話40・7174 FAX40・7387  メールtoshi@city.saga.lg.jp 令和2年度から国民健康保険税の税額・税率が変わりました  国民健康保険は、病気やけがをした時に安心して医療が受けられるよう、みんなで支え合う制度です。  運営は都道府県単位となっており、運営に必要な納付金を納めるために、県が示した標準保険税率等を参考に令和2年度の税額・税率を改定しました。  佐賀県の1人当たりの医療費は全国で最も高く、さらに医療費が増えると、保険税が上がる原因となります。  医療費を抑えるためには、被保険者の皆さんが特定健診を毎年受診し、自身の健康を管理することで、生活習慣病などの重症化を予防することや、  価格の安い後発医薬品を利用すること等が重要です。  国民健康保険の健全な運営に、ご理解とご協力をお願いします。 ■令和2年度からの新しい税率および税額 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――                             医療分     後期高齢者支援金分   介護分(40歳以上65歳未満の人)                         ―――――――――――― ――――――――――――― ―――――――――――――――                           改定前   改定後   改定前    改定後   改定前    改定後 ―――――――――――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――――― 所得割額 「前年中の総所得金額等-33万円」×   10.4/100   10.3/100    2.6/100   2.8/100    2.8/100    2.4/100 ―――――――――――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――――― 均等割額  被保険者1人当たり)         25,100円   26,000円   8,300円    9,000円   9,700円   9,000円 ―――――――――――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――――― 平等割額  1世帯当たり             36,700円   37,000円   6,500円   変更なし   5,200円   5,000円 ―――――――――――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――― ――――――――――――――― 限度額                      610,000円  630,000円  190,000円   変更なし  160,000円  170,000円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※所得割額は、被保険者ごとに算出して、世帯で合計します。また、擬制世帯主分は除きます。 ◎問い合わせ  本庁 保険年金課  電話40・7272 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 市民活動補償制度を実施しています  この制度は、市民活動を実践している活動者などが、活動中にけがをした場合や死亡した場合、あるいは人や物に損害を与えた場合などに補償を行うものです。  保険料は市が負担し、申し込みや事前登録の手続きは不要です。 ■補償対象となる活動  ①~⑤の内容を全て満たす活動 ①5人以上の市民によって組織され、市内に活動の拠点を置いた市民活動団体による活動 ②広く公共の利益を目的とした自発的な活動 ③年間を通じて計画的・継続的に行われている活動 ④無報酬で行っている活動 ⑤佐賀市内における活動 ■補償対象となる人  指導者、活動者、活動を伴う参加者(観覧者や活動を伴わない参加者などは除く) 【対象外の活動・事故】 ・スポーツ活動全般 ・政治や宗教または営利目的の活動 ・有償で行われる活動(交通費などの実費支給を除く) ・自助的な活動や懇親、趣味などを目的とした活動 ・職場や学校などの行事 ・活動地への往復途上の事故など ■補償の内容 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 区分               給付金額 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 傷害補償    死亡       500万円        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――         後遺障害     15万円~500万円        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――         入院       3,000円/日(180日以内)        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――         通院       2,000円/日(180日以内の通院で90日を限度)        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――         手術       1.5万円~3万円        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――         ※熱中症危険・O157危険担保特約あり ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 賠償責任補償  身体賠償     1人につき6,000万円まで、1事故につき3億円まで        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――         財物賠償            ――――――――  1事故につき300万円まで         受託物賠償   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎問い合わせ  協働推進課 市民活動推進係  電話40・7078 FAX40・7385  メールkyodo@city.saga.lg.jp 2020年度版 市民活動団体ガイドブックへの掲載団体募集  団体の情報をガイドブックで発信しませんか?  「いっしょに活動してもらいたい」、「ボランティアを募集している」などを考えている市民活動団体の登録をお待ちしています。 ■申込方法 【新規掲載希望の場合】  所定の掲載申込書と登録票(市民活動プラザで配布、市民活動プラザホームページ・フェイスブックにも掲載)に必要事項を記入の上、  市民活動プラザにご提出ください。 ※市民活動プラザの利用団体未登録の場合は、利用登録をした上で申し込みください(同時申込可)。 【既存の掲載団体の場合】  本冊子は1年ごとに更新ですので、更新書類が届きましたら必要事項を記入の上、ご提出ください。 ※ガイドブックは登録票および更新書類をもとに作成し、希望する登録団体には1部ずつお渡しします。 ■申込期限 6月30日(火) ※登録できる団体など、詳しくは、市民活動プラザホームページをご覧ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0826  佐賀市白山2丁目1番12号  佐賀商工ビル7階  佐賀市市民活動プラザ  電話40・2002 FAX40・2011  メールplaza@tsunasaga.jp さが出会いサポートセンター  佐賀駅前サテライト会場を佐賀市役所内に開設しています  結婚を希望する独身男女の1対1の出会いを支援する「さが出会いサポートセンター」出張窓口を4月7日(火)から佐賀市役所内に開設しています。 ■対象 20歳以上の結婚を希望する独身の人(要メールアドレス) ■開設日時 毎週火曜 18時~20時 ※要事前予約。電話またはホームページから。 ■場所 本庁1階東側「東6」「東7」の2部屋(53番・54番窓口前) ■登録料 5千円/年 (登録日から1年間有効) ■主な流れ ①来所予約(登録書類をそろえ、電話またはホームページから予約) ②会員登録(窓口で手続き) ③お相手検索 ④マッチング申込 ⑤お引き合わせ ⑥意思確認 ⑦交際スタート ⑧結婚・退会 ■実施主体 佐賀県 ◎申し込み・問い合わせ ・さが出会いサポートセンター  電話20・0151  メールinfo@sagadeai.com ・地域政策課  (問い合わせのみ)  電話40・7210 FAX40・7375  メールchiiki@city.saga.lg.jp 放課後児童クラブ指導員募集 ■勤務形態 有償ボランティア ■応募要件  児童の健全育成に関心があり、子どもたちに遊びを通して指導をしてくださる人 ■勤務内容  市内小学校の放課後児童クラブにおける①児童の見守り、②室内外の清掃、③児童出席簿、日誌の記録、④子どもの生活を豊かにするための遊びや活動の実践 等 ■勤務形態 小学校の夏、冬、春休み中の週3~5日、8時~18時30分のうち3~6時間勤務(シフト制) ■謝金(その他手当て無し) 時給952円 ■活動期間  7月1日(水)~令和3年3月31日(水)の主に長期休業期間中 ■応募方法  履歴書に写真貼付、活動希望校区(第3希望まで)を記入の上、郵送または窓口へお持ちください。 ■応募期限 6月19日(金) 17時必着 ※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話40・7285 FAX40・7395  メールkosodate@city.saga.lg.jp 子育てのお手伝いができる人を募集中です  サポート会員として登録するには、登録講習会(2日間)と実習・個人面談(1日)に参加が必要です(受講無料)。 ■活動内容 ・サポートママ  産後の家事支援や沐浴介助、上の子どもの世話など ・ファミリーサポート  小学6年生までの子どもの世話 ■日時・講義内容 ・講習会 6月18日(木)・19日(金)  10時~16時 ・実習・面談 6月25日(木)~27日(土)  のうち1日 10時~12時 ※講習に2日間参加できない場合は、2年以内に終了すれば登録可。 ■場所 ゆめ・ぽけっと多目的室     (エスプラッツ2階) ■申込方法 電話またはセンター窓口で申し込みください。 ■申込期限 6月12日(金) ○事前説明会(申込不要)  6月6日(土)、10日(水)  11時~12時 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市子育てサポートセンター  「ふるはぁと」  電話40・7288 FAX28・2911 統括生活指導員(会計年度任用職員)募集     ■応募資格  生活指導員の経験が3年以上あり、教員免許、保育士、看護師、社会福祉士、臨床心理士等の資格をお持ちの人 ■募集定員 1人 ■勤務場所 学校教育課 ■業務内容 生活指導員の指導等 ■勤務形態  原則平日8時30分~16時30分  週35時間勤務 ■報酬額 月額15万206円~ ※社会保険、雇用保険加入。 ■任用期間  任用日~令和3年3月31日(水) ※契約更新の場合あり(条件有)。 ■手当 通勤手当、期末手当等 ■申込方法  履歴書(写真貼付、希望職名・連絡先記入)と資格証の写しを郵送またはお持ちください。 ■申込期限 随時 ■選考方法 書類選考・面接 ■面接日 後日連絡 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0811  佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市教育委員会 学校教育課  電話40・7374 FAX40・7394  メールgakko@city.saga.lg.jp トライアングル育児講演会 親子でリズムダンス  親子でふれあい、体を動かしリフレッシュ。ふれあい、見つめ合う時間で、親子の絆も深まります。 ■対象  開催時に生後5カ月~1歳3カ月までの乳児とその保護者 ■日時  6月29日(月) 10時~12時 (受付開始10時、オープニング10時30分予定) ■場所 市立城東保育所 ■講師  佐賀県リズムダンス研究会  インストラクター 持丸(もちまる) 順美(なおみ) さん ■定員 先着親子20組 ■申込方法  6月1日(月)以降、電話で申し込みください。 ※9時~16時 土日、祝日を除く。 ■服装 保護者もはだしで動きますので、運動しやすい服装でご参加ください。水分補給ができるようご準備ください。 ○ゆめ・ぽけっと、市立川原保育所・城東保育所は、トライアングルとして連携し、子育て支援事業を行っています。 ◎申し込み・問い合わせ  城東保育所 子育て支援センター  電話40・0415 FAX23・3483 ■■15ページ■■ 佐賀城下あれこれ 第3回 敵は北から攻めてくる! ■鍋島直茂公の遺言  佐賀藩の基礎を築いた藩祖鍋島(なべしま)直茂(なおしげ)公(日峯にっぽうさん)は自分の墓所について、生前このように語っていました。 ――もし乱世になり佐賀が攻め込まれた場合、北山筋での攻防がポイントになる。 そこで城下の北に位置する多布施の地に自分の遺骸が納まれば、佐賀の人々は、直茂の墓を決して敵の馬の蹄ひづめに踏ませまいと覚悟して戦うことだろう。(※)  元和四年(一六一八)直茂公の死後、息子の初代藩主勝茂(かつしげ)公は「遺言」通り多布施に日峯山宗智寺(にっぽうさんそうちじ)を建立し 父の菩提を弔いました(墓所は明治四年、高傳寺(こうでんじ)に改葬)。  直茂公は「有事の際、多布施より内側に敵を入れさえしなければ佐賀城下は持ち堪える」と語ったとも伝えられています。 ■佐賀城下の北側の防御のしくみ  寛永三年(一六二六)に描かれた「御お城并小路町図しろならびにこうじまちず」をもとに、城下の防御の仕組みを見てみましょう。  絵図には「城より北の山まで二里」という記載があり、今と変わらず佐賀城から北側には大和や金立の山の麓まで約8㎞の平野が広がっていました。 当時の防御のおもな手だては堀や土手、石垣ですが、城下の北端に横一文字状に、幅約20mという広大な十間堀じっけんぼりを掘り土手を築くことで防衛ラインを作っていました。 そしてこのラインに沿って町人地(オレンジ色)が配置されていました。  十間堀の工事が行われたのは慶長十二年(一六〇七)とされ(※)、同年に十間堀の北側にあたる多布施の高岸村(たかぎしむら)に、 砦(とりで)として出城(でじろ)が築かれました。やがてこの出城の一部に龍造寺(りゅうぞうじ)高房(たかふさ)公(隆信(たかのぶ)公の孫)の霊を 鎮めるための天祐寺(てんゆうじ)が建立されたのです。 西の天祐寺に加え、東の清心院(せいしんいん)も有事の際の出城の役割を兼ねていたと言われており、 絵図からもこの二つの寺院だけが十間堀の北側に飛び出す形で配置されていたことがわかります。  やがて天下泰平の世となり、出城としての実質的な機能は次第に失われたようですが、江戸時代中期の絵図にも、 まだ天祐寺と清心院の北端に「櫓台(やぐらだい)」の記載があります。 また天祐寺のある高岸村の一部は、江戸時代の後期になっても「城(しろ)の前(まえ)」という地名が残されており、これも出城があった名残りでしょう。 明治以降も「城の前」という住所で郵便物が届いていたという話も伝わっています。 ■北側以外の防御のしくみ  一方で、城下の東側と西側は左右対称のつくりになっています。 最も外側に江(自然河川)が流れ、村と田、堀と土手があり、町人地、武家地の順に並び、城堀を越えて城内に至ります。 佐賀城からの距離も、東端の高尾橋(たかおばし)までと西端の扇町橋(おうぎまちばし)(高橋(たかはし))まで、ほぼ同距離です。 城下の範囲は、東は牛嶋口から西は長瀬町までです。  城下の南側には堀や土手がありませんが、絵図に「城より南海辺まで一里」(約4㎞)とあります。 今よりも有明海が佐賀城に近く、干潟など地形上の制約があり外敵の侵入は難しいため必要なかったのでしょう。 ■語り継がれる、まちづくりの知恵  直茂公が亡くなっておよそ100年後にあたる元禄年間に、福岡藩との間で脊振山をめぐる国境論争がおきました。 福岡藩勢の一部が北部から佐賀に侵攻してくることが想定され、佐賀の人たちは、 「もし騒乱に及んだら日峯様(直茂公)がお考えになっていた通りになるぞ」と話題にしたと伝えられています(※)。 直茂公の時代につくられた佐賀の町の原型や地名は今も残されています。 脊振山争いの時は戦には発展しませんでしたが、どうしてこのような町の姿になり、どんな知恵が隠されているのかを語り継ぐことの大切さは今も変わりません。 ※印は、出典「元茂公御年譜」 (執筆:公益財団法人鍋島報效会) ■■17~19ページ■■ ご案内 土砂災害に注意しましょう  大雨で土石流、地すべり、がけ崩れ等の被害が出やすい場所を、インターネットと窓口で確認できます。 ○インターネットで見る ■安図(あんずくん)(県のサイト)  サイト内から土砂災害危険箇所、土砂災害警戒区域を見ることができます。 ※「安図くん」で検索。 ○窓口で見る ■設置場所 ・本庁6階 河川砂防課 ・北部建設事務所 維持係  (富士支所内) ◎問い合わせ ・本庁 河川砂防課 事業係  電話40・7181  FAX26・7388  メールkasen@city.saga.lg.jp ・北部建設事務所  電話58・2863  FAX58・2119  メールhokubukensetsu@city.saga.lg.jp 消毒用薬剤の配布を見直します  昨年まで、被災者支援制度の1つとして、浸水被害等を受けた市民の皆さんに配布していた消毒用消石灰を、国・県の方針に従い、 取り扱いが容易な塩化ベンザルコニウム(液体)に変更します。 ■対象  市内で床上浸水し、屋内の消毒が必要な世帯 ■配布  単位自治会を通じて配布 ■主な消毒方法について  塩化ベンザルコニウムの場合は、食器類・流し台・浴槽、家具類・床は水拭きし、乾燥後に薄めた液を浸した布などでよく拭く。 ○消石灰の取り扱いに注意  消石灰は肌や目に触れると炎症を起こします。特にまいた消石灰が飛散して目に入ると、大変危険です。使用には十分な注意が必要です。 ※感染症予防のためには清掃と乾燥が最も重要です。屋外では消毒は原則不要。  詳しくは、厚生労働省の「被災した家屋での感染症対策」をご確認ください。 ◎問い合わせ  本庁 環境政策課  生活環境係  電話40・7200  FAX26・5901  メールkankyoseisaku@city.saga.lg.jp 令和2年度の老齢基礎年金額が決定しました  令和2年4月分(6月15日支給分)からの年金額は、法律の規定により0・2%の引き上げとなり、満額で78万1700円(月額6万5141円)となります。  令和2年度の年金額については、「年金額改定通知書」で日本年金機構からお知らせします。 ◎問い合わせ  日本年金機構  佐賀年金事務所  電話31・4191  FAX31・0949 佐賀市農業委員会総会 ■日時 6月18日(木)     9時30分~ ■場所 佐賀市役所     本庁4階 大会議室 ※どなたでも傍聴できます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340 FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 農業者年金の現況届は6月中に提出しましょう  受付期間中に提出されない場合、8月分以降の農業者年金が差し止めとなります。 ■受付期間  6月1日(月)~30日(火)  8時30分~17時 ※土日を除く。 ■受付場所  農業委員会(本庁4階)または各支所農業委員会分室 ※現況届の書類は、5月末までに農業者年金基金から受給者へ送付されます。 ◎問い合わせ  農業委員会事務局 振興係  電話40・7342  FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 農作業中の事故に注意しましょう  家族や仲間で声掛けを行いましょう。 ・麦わら焼却、煙の視界不良による事故を防ぐため、すき込みなどを有効活用する。 ・トラクター等での作業後は、必ず泥を落としてから道路に上がる。 ・トラクター等の転倒・転落に注意し、道路走行時はシートベルトとブレーキ連結を行う。 ・トラクター等で道路を走行する時には、反射板や低速車マークを取り付ける。 ・刈払い作業では、シールド・ゴーグル・すねあてを装着し、刈刃の跳ね(キックバック)に注意する。 ・機械の修理・点検は、作業に適した服装で、必ずエンジンを停止して行う。 ・早朝や夜間の農作業は極力行わない。 ◎問い合わせ ・佐賀市担い手育成総合支援  協議会(農業振興課内)  電話40・7119  FAX40・7391 ・各支所 総務・地域振興グループ 鉄道近接工事にご注意ください  鉄道に関する事故は、一歩間違えれば脱線事故や感電事故等、大惨事を引き起こす可能性があります。  建物の建設・解体や、庭木や山林の木の伐採等、線路に近接した作業を行う場合は、JR九州へご相談ください。  線路と近接して樹木をお持ちの場合は、線路側に倒れないように管理をお願いします。 ※作業内容や環境条件、使用重機によっては8m以上の場合でも近接工事の適用となる場合があります。 ◎問い合わせ  JR九州 佐賀鉄道部  電話23・2939 6月7日(日)~13日(土)は危険物安全週間です 令和2年度 危険物安全週間推進標語 「訓練で 確かな信頼 積み重ね」 ○セルフスタンドでの給油 ■給油の際の注意事項 ①定位置に停車し、エンジンを切る ②油種を確認し、静電気除去  シートに触れてから給油する ③タバコなど火気を使用しない ■吹きこぼれを防ぐために ①給油ノズルをしっかりと差し込み、レバーは止まる所まで握る ②自動的に給油が止まったら、それ以上給油しない ※ガソリンが吹きこぼれた場合は、ノズルは差し込んだまま従業員を呼ぶ。 ■その他危険な行為 ・灯油用ポリタンクにガソリンや軽油を入れる ・利用者が自らガソリンや軽油を容器に入れる ※これらは法律で禁止されています。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課  電話33・6765 統計資料「佐賀市のすがた」をご活用ください  この資料は、佐賀市の統計情報を、グラフ等を用いてわかりやすく掲載しています。 ■大きさ A4 8ページ ■設置場所  本庁1階 総合案内、本庁2階 総務法制課、各支所   ◎問い合わせ  本庁 総務法制課  情報公開・統計係  電話40・7026 FAX29・2095  メールsomu@city.saga.lg.jp 高齢者活躍人材確保育成事業 健康で働きたい高齢者のための講習会 ■受講対象 ・佐賀県在住の原則60歳以上 ・受講後シルバー人材センターに入会を希望する人 ■定員 各10人 ■申込期限  講習開催日の10日前まで ①刈払機・チェーンソー・グラインダー安全講習 ■日時 6月8日(月)~12日(金) ■講習会場  キャタピラー九州株式会社  佐賀教習センター  (久保田町久富2944) ■講習内容  刈払機等の使用要領・安全について基礎から応用まで、技術と知識を学ぶ ②福祉車両送迎運転者講習 ■日時 6月29日(月)、30日(火) ■講習会場 鳥栖市シルバー人材センター 3階 (鳥栖市宿町1152-2) ■講習内容  一人では外出できない人の外出支援として、安全・安心して移動サービスの業務が遂行できる技術を習得する ◎申し込み・問い合わせ  (公社)佐賀県シルバー人材センター連合会  電話20・2011  FAX20・2015 児童手当現況届をご提出ください  令和2年6月分以降の手当を受給するには、6月中に児童手当現況届の提出が必要です。  期限までに提出がない場合、手当が支給されません。 ※4月に認定請求をした人も、現況届の提出が必要。 ※対象者には6月上旬に用紙と案内書類を送付。 ■提出期間  6月1日(月)~30日(火)  当日消印有効 ■提出方法 郵送 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 こども家庭課 子育て給付係  電話40・7252 FAX25・5440  メールkodomo@city.saga.lg.jp 太極拳教室参加者募集 ■対象 20歳以上の市民 ■期間 7月2日~9月17日     毎週木曜(7月23日、8月13日を除く全10回) ※予備日 9月24日(木) ■時間 19時~21時 ■場所 若楠公民館 ■定員 先着20人 ■参加料 2千円(保険料含む) ■申込期間  6月1日(月)~25日(木) (9時~17時受付、土日・祝日を除く) ◎申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 佐賀県警察官(サイバー犯罪捜査官)募集 ■職務内容  サイバー犯罪の捜査、サイバー犯罪防止のためのセキュリティ対策、各種電子機器・情報の解析等 ■募集人数  1人程度(巡査部長級) ■応募資格 以下の全ての条件を満たす人 ・昭和36年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人 ・情報システム関連企業でシステム開発等の職務経験が5年以上の人 ・応用情報技術者試験または高度試験の資格を有する人 ・日本国籍を有し、地方公務員法第16条に該当しない人 ※詳しくは、佐賀県警察本部のホームページをご確認ください。 ■応募期限 6月12日(金) ■試験日・会場 ・1日目 7月11日(土)  会場:佐賀県警察本部 ・2日目 7月12日(日)  会場:佐賀工業高等学校 ■採用時期  令和3年4月1日以降 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県警察本部  警務課 採用係  電話24・1111(代表) レンタル棚の出店者募集中  ハンドメイド作品などの展示・販売などができるレンタル棚の出店者を募集しています。 ■サイズ  横32㎝×高さ32㎝×  奥行27㎝ ■利用料 500円/月 ■手数料 売上の10% ※展示だけの場合は手数料不要。 ◎問い合わせ  わいわい‼コンテナ2  電話090・9586・9445 6月の656広場イベント ・湖城牧師のバイブルストレッチ  5・19日(金) 11時~11時45分 ・佐賀んBMXナイト  6・13日(土) 18時~21時 ・サブカルろくごーろく  17日(水) 17時~20時30分 ・佐賀んBMXスクール  21日(日) 9時30分~18時 ・ピンキースカイラストライブ  28日(日) 時間未定 ・未知みっちライブ  毎週火曜 16時~19時 ・音楽の時間  毎週金曜 18時30分~20時 ※新型コロナウイルス感染症の影響により中止の場合あり。 ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340 ひがしよかSAGAのアーティストシリーズ SAGA三代テノールコンサート ■出演者 牧川(まきかわ)修一(しゅういち)、猪村(いむら)浩之(ひろゆき)、下村(しもむら)雅人(まさと)(テノール)、 黒田(くろだ) 聡子(さとこ) (ピアノ) ■プログラム  フニクリフニクラ、オペラ「トスカ」より~星は光りぬ~、ひしやんよう(佐賀県民謡)他 ■日時 12月19日(土) 14時開演(開場30分前) ※7月12日(日)開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期します。 ■場所 東与賀文化ホール ■入場料(自由席) ・一般    2500円 ・大学生以下 1000円  (当日各300円高) ※未就学児の入場不可、託児なし。 ◎問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団  (東与賀文化ホール)  電話45・3939  FAX45・0616 さが水ものがたり館 ①尼寺竹林の竹切作業 タケノコたくさん お持ち帰り付き  石井樋上流にある真竹の竹林の保全と活用事業(竹を切り、有明海の干潟に立て込んでカキ礁を増やす)の一環として竹切作業を行います。  作業後は若竹(タケノコ)取りをして、持ち帰ることができます。 ■日時 6月13日(土)     9時30分~12時30分 ■事前学習  竹林の防災上の問題点と竹材の活用法(30分) ■定員 先着20人(参加無料) ■持参するもの  作業しやすい服装、軍手、帽子、水筒、タオル、長靴(もしくはシューズ) ※保険加入のため、申込時に生年月日をお伝えください。 ②嘉瀬川交流塾  嘉瀬川流域の水災害に備える  嘉瀬川およびその流域の水防災の現状を検討し、どのように備えるかを考えます。 ■日時 6月20日(土)     13時30分~15時 ■定員 40人(事前申込不要) ■資料代 200円 〈共通〉 ■場所 さが水ものがたり館(大和町尼寺) ■講師 さが水ものがたり館  館長 荒牧(あらまき) 軍治(ぐんじ)さん ■申込方法 電話 ※6月2日(火)9時30分受付開始。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  (月曜休館)  電話62・1277 ■■22ページ■■ ー佐賀市国際交流員ーシャン・ゼディの感シャンコーナー 「スティッチ」 私は幼いころ、アイドルになりたいと思っていました。 アジアのアイドル文化に魅了され、歌うのが大好きでした。 あるアイドル事務所が開催した国際オーディションは、申請書に記入してビデオを添付するだけだったので、高校の最後の年に応募しました。 1次審査の合否がでるまで1カ月以上待ちましたが、直接オーディションを受けるようにとの電話を受けました。 これに合格したら、事務所の研修生になります! 結局落ちましたが、大学で歌を歌うことへの愛を持ち続けました。 夢を追求しながら、勉強も追及できると考えました。 1年後、オーディションについてほとんど忘れていたときに、事務所からメールが来ました。 私のオーディションテープを保管していて、「1年間でどれだけ成長したか楽しみ」とのことで、再びオーディションに呼ばれました。 2度目のチャンス到来です! すぐに両親に電話して良い知らせを伝え、オーディションを受けるために地元に戻っていいかを尋ねましたが、両親は反対しました。 「もうあきらめていたはずよ」と言われ、私は心が折れました。 それから私はあまり歌わなくなりました。 喜びをもたらしたものは、一瞬で悲しみを思い出させるものになりました。 そして大学2年生の時、1学期にひどい風邪が6回続いて声を失い、その後も声は回復しませんでした。 声域が完全に戻ることはなく、話し声も低くなりました。 それで、アイドルになる夢をあきらめました。 私はとても悲しくて、「もしオーディションに合格していたら私の人生はどう変わっていただろう」と考えずにはいられませんでした。 私は数カ月間、歌を完全にやめました。 自分の声が、以前の声の影のように聞こえるのを我慢できなかったからです。 しかし大学に通う中で、他のもので喜びを見つけました。 歌声を失ってから、別の声が出ることを発見したのです。 それは奇妙なキャラクターの声で、主なものはディズニーのスティッチです。 この新しい才能を発見したことが、今日の私の原点です。 私の創造性とエネルギーは、人びとを笑わせることに向けられました。 私は人びとを笑顔にする人になりたかった。ある意味で、スティッチは私を助けてくれたので感謝しています。 読んでいただいてシャンキューです! 旬の食材レシピ 「ちくわのアスパラチーズ焼き」 〇材料(2人分) ・ちくわ 4本 ・アスパラガス 4本 ・ピザ用チーズ 30g ・パン粉 大さじ1 〇作り方 ①ちくわは、横半分、縦半分に切る。 ②アスパラガスは根元を1㎝程度切り、硬い部分はピーラーで皮をむき、4~5㎝の長さに切る。 ③アルミホイルを敷いた天板に①を並べ、ちくわの溝にアスパラガス、ピザ用チーズ、パン粉の順に乗せる。 ④トースターで5~6分焼き、チーズがとろけて焼き色がついたら完成。 〇ワンポイント  チーズは、スライスチーズでも代用できます。  おつまみやお弁当のおかずにいかがですか? 【レシピ考案】西九州大学短期大学部 地域生活支援学科 食生活支援コース 武富(たけどみ)ゼミ  池田(いけだ)・加々良(かから)・鍵山(かぎやま)・永松(ながまつ)・本島(もとしま)・山口(やまぐち)す・山口(やまぐち)り ■■26ページ■■ 6 月 の 相 談 コ ー ナ ー <市民相談> ◎予約・問い合わせ   市民生活課 市民相談コーナー  電話40・7085(直)平日9時~16時30分 ※法律相談以外は当日先着順で受付。受付は開始15分前から終了30分前まで 本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口) ○人権・心配ごと相談  2・9・16・23・30日(火) 13時30分~16時30分 ○税務相談      3・17日(水) 13時30分~16時30分 ○土地建物相談    8・22日(月) 13時30分~16時30分 ○行政相談      5・12・19日(金) 13時30分~16時 ○司法書士による相談 24日(水) 13時30分~16時30分 ○行政書士による相談 26日(金) 14時~16時 ○土地家屋調査士による相談 15日(月) 13時30分~16時30分 ○暴力に関する相談  月~水・金 9時~16時30分 各支所での相談 ○人権・行政相談 ■諸富支所 26日(金) 13時30分~15時30分 ■大和支所 18日(木) 10時~12時 ■富士支所 6月の相談はありません ■三瀬公民館 6月の相談はありません ■川副支所 6月の相談はありません ■東与賀保健福祉センター  17日(水) 13時30分~16時 ■久保田老人福祉センター  人権相談 4日(木) 13時30分~15時30分  行政相談 10日(水) 10時~12時 ○法律相談【1枠20分の予約制】 ■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁) ■予約受付 相談日前週の金曜9時から(電話予約可)。 ※交渉・手続代行等は不可。 ※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。 ■本庁 4・18日(木) 10時~12時     4・11・18・25日(木) 13時30分~15時30分 ■大和支所 11日(木) 13時30分~15時30分 <納税の日曜・夜間相談(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税)> ○日曜(第1日曜)7日(日) 9時~12時/13時~16時    ○夜間(第4火曜)23日(火) 17時15分~20時 ◎問い合わせ ・納税課(3階)  整理一~三係  電話40・7076~7077 FAX25・5408   メールnozei@city.saga.lg.jp ・保険年金課(1階16~19番窓口)   収納整理係  電話40・7273 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp <商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談> ①佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)  電話40・7087 FAX40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、来所(要予約)・電話による相談です。 ■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く) ■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時(4人まで) ■夜間弁護士相談会 18日(木) 18時~20時(3人まで) ②各支所での相談(時間:9時~15時) ※前日12時までに要予約(電話40・7087) ■諸 富 11・25日(木)  ■川 副 1・8・15・22・29日(月) ■大 和 3・10・17・24日(水)  ■東与賀 4・18日(木) ■富 士 9・23日(火)     ■久保田 5・19日(金) ■三 瀬 12日(金) <労働相談・経営相談> ■日時 10・24日(水) 18時~21時 ■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階) ①労働相談(相談員:社会保険労務士) ■電話相談 電話40・7079(窓口開設時間のみ) ■メール相談(24時間受付)  メールshoko-mag@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ  商業振興課 電話40・7102 ②経営相談(相談員:中小企業診断士) ※要予約(電話40・7079) ◎問い合わせ  工業振興課 電話40・7101 <建物についてのトラブル相談> ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問について ■日時 17日(水) 14時~16時 ◎場所・問い合わせ  建築指導課 指導係(本庁5階)  電話40・7170 FAX40・7392  メールkenchikushido@city.saga.lg.jp <マンション管理相談> ●相談内容:マンションの管理・運営等について(予約制:先着3人) ■日時 21日(日) 13時30分~16時30分(毎月第3日曜) ※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士) ■場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) ◎問い合わせ  本庁 建築住宅課 住宅政策係   電話40・7291 FAX40・7392  メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ※新型コロナウイルス感染症への対策として、中止となる場合がありますのでご了承ください。 ■■28ページ■■ 新型コロナウイルス感染拡大に便乗したニセ電話詐欺に注意!  今年4月以降、新型コロナウイルスの感染拡大に便乗したニセ電話が全国的に多発しており、県内でも同様の電話が複数かかってきています。  具体的な事例について紹介しますので、新型コロナウイルスの感染拡大に便乗したニセ電話詐欺の被害防止に備えましょう。 【警察官が新型コロナウイルスに関して次のような電話をかけることは絶対のありません】 ・お金を払えば、優先的に新型コロナウイルスの治療が受けられます。→詐欺 ・病院で証明書をもらえば、お金は返ってきます。→詐欺 【保健所職員がマスクの配布に関して電話をかけることはありません】 ・マスクを配るので家族の人数を教えてください。→詐欺 ・明日家にいますか?→詐欺 ※公的な機関が、「マスクを配る」と言って、氏名や住所など個人情報を聞くことはありません。 【市役所職員等の公的機関の職員がキャッシュカードを預かったり暗証番号を聞いたりすることは絶対にありません】 ・新型コロナウイルスの関係で、給付金が給付されるのでキャッシュカードをよういしてください。→詐欺 ・口座番号、暗証番号を教えてください。→詐欺 ・ATMで指示通りにボタンを押してください。→詐欺 ※知らない人の前でキャッシュカードを出さないようにしましょう! 〇このような電話がかかってきたら鷺です!  一度電話を切って、家族や警察に相談してください。 〇電話で突然「お金」の話をされたら、絶対に詐欺です! 〇相手に安易に個人情報を教えないようにしてください。 ◎問い合わせ ・佐賀南警察署 生活安全課  電話23・6110 ・佐賀北警察署 生活安全課  電話30・1911 6月の納期 ○市県民税(普徴)第1期・一括 ○国民健康保険税(普徴)第1期・一括 ○後期高齢者医療保険料(普徴)第3期 納期限:6月30日(火) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 232,159人(+263)  男 109,533人 (+146) 世帯 101,514 (+382)  女 122,626人 (+117) ※令和2年4月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。