市報さがSAGA 令和2年 9/15 №360 SEPTEMBER 2020 みはらしの丘鷹の羽公園(富士町栗並)から望む月 ■■2ページ■■ 環境にやさしい有機農業研修 【冬野菜コース】参加者募集 ▲ジャガイモやホウレン  ソウ等の冬野菜を中心  に、有機栽培技術を  学びます ■対象 有機農業に興味のある人 ■場所 JASオーガニック認証の農地     (巨勢町) ■指導 NPO法人元気・勇気・活気の会 ■日程 開講式 10月10日(土) ※以降1月末まで、毎週土曜の朝に実施(詳しくは別途通知)。 ※研修日に収穫物があれば、提供します。 ■定員 25人(応募多数の場合抽選) ■参加料 1人4千円 ■申込方法 件名に「有機農業研修希望」と明記し、氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレスまたはファクス番号を記入の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 9月30日(水)必着 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  地産地消推進係 電話40・7116 FAX 40・7391 メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 【女性の起業支援事業】 ネットショップセミナー (中級編)参加者募集 ■対象  ネットショップによる起業や業務拡大に関心のある女性 ■日時  10月10日(土) 9時30分〜11時45分 ■場所  メートプラザ2階 大会議室 ■内容 ネットショップ開設に必要な知識や準備のほか、売り上げを伸ばすためのポイントなど。 ■講師  福博印刷株式会社  福田 建悟さん ■参加料 無料 ■定員 先着30人 ■申込方法  必要事項(氏名・電話番号)を、電話・ファクス・電子メールでご連絡ください。 ■申込期限 10月2日(金)17時 ※一時保育あり(6カ月〜就学前)  参加申込時にお申し出ください。 ※当日はマスク着用をお願いします。 ◎申し込み・問い合わせ  〒849‐0919  佐賀市兵庫北3‐8‐36  人権・同和政策・男女参画課  (ほほえみ館内) 電話40・7014 FAX 34・4549 メールjinken@city.saga.lg.jp 令和2年度議会報告会 中止のお知らせ  令和2年度議会報告会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止することとしました。  ご理解のほど、よろしくお願いします。 ▲昨年度開催の様子 ◎問い合わせ  議会事務局 電話40・7310 FAX 25・5407 メールgikai @city.saga.lg.jp 第5回 外国人による 日本語スピーチコンテスト 2020Japanese Speech Contest  県内在住の外国人が、国際交流や国際理解などについて、日本語で意見発表します。 ■日時 10月11日(日)13時〜16時30分 ※オンライン開催を予定しています。  詳しくは佐賀県国際交流協会のホームページをご確認ください。 ◎問い合わせ  佐賀県国際交流協会 電話25・7921 メールinfo@spira.or.jp 【保存樹保護制度】 古木・巨木情報を お待ちしています  未来に引き継ぐべき優れた古木や巨木を、市の保存樹として指定しています(現在70本)。 ■対象  次のいずれかに該当し、健康状態がよく、樹容(樹木のすがた)が景観的に特に優れている樹木等 ・地上1.2mの高さにおける  幹の周囲がおおむね1.5m以上 ・高さがおおむね15m以上 ・フジなどつる性の樹木で、  枝葉の面積がおおむね30㎡以上 ▲萬壽寺のイチョウ(大和町川上) ◎問い合わせ  本庁 緑化推進課 緑化推進係 電話40・7164 FAX 26・7376 メールgreen@city.saga.lg.jp ■■3ページ■■ 市民農園で 野菜をつくりませんか? ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 村岡ほのぼの農園(本庄町末次)   電話090・2501・4923(村岡)    25㎡ 6,000円/年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 友貞農園(金立町千布)       電話090・7473・1578(林)     25㎡ 6,000円/年 50㎡ 10,000円/年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― パンプキンガーデン(本庄町末次)  電話22・1442(山田)        25㎡ 6,000円/年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 停車場農園(北川副町光法)     電話97・0263(中川) 25㎡ 6,500円/年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 八戸ふれあい農園(鍋島町八戸)   電話22・1442(山田) 15㎡ 4,500円/年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― クラインガルテン鍋島(鍋島町蛎久) 電話090・3737・4177(富安) 25㎡ 5,000円/年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 愛久里(諸富町為重)        電話47・4905(諸富支所) 30㎡ 7,500円/年 共益費 500円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※申し込みは、各農園へお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎問い合わせ  本庁 農業振興課 電話40・7116 FAX 40・7391 nogyoshinko@city.saga.lg.jp 就職促進イベント 〜知りたい・見たい・聞きたい〜 佐賀IT企業見学バスツアー ■対象  求職者(転職希望者も可) ■日程  10月23日(金)9時〜17時 ■見学先 貸切バスで訪問 ①株式会社大西 ②株式会社EWMファクトリー ③SAGA FURUYU CAMP(昼食含む) ④株式会社NF-X ⑤佐賀県産業スマート化センター ■集合場所  JR佐賀駅南口「コムボックス佐賀駅前」西側入口付近 ■参加料 無料(昼食代は自己負担) ■定員 先着10人 ■申込方法  QRコードからアクセス、または電話で10月15日(木)までに申し込みください。 ※バスは座席の間隔を空け、感染対策に配慮して実施します。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市地域雇用創造協議会 電話37・0546 FAX 37・0547 メールsagakoyo@titan.ocn.ne.jp 戦没者等のご遺族の皆さまへ 第11回特別弔慰金の請求手続きはお済みですか? ■対象  戦没者の死亡当時のご遺族で、令和2年4月1日において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没遺族等援護法による遺族年金等を受ける人(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の表の順番による最先順位のご遺族お1人に支給されます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 順位          ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  1    弔慰金受給権者(配偶者等)    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  2    戦没者等の子 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  3    戦没者等の①父母 ②孫 ③祖父母 ④兄弟姉妹       (戦没者等と生計関係を有していた人等) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  4    戦没者等の①父母②孫 ③祖父母 ④兄弟姉妹      (戦没者等と生計関係を有していなかった人等)   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――       上記1〜4以外の戦没者等の三親等内親族  5    (戦没者等の死亡当時まで引き続き1年以上生計関係を       有していた人に限ります) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■請求期間  令和2年4月1日〜令和5年3月31日 ■支給内容  額面25万円、5年間償還の記名国債  (償還期間 令和3年4月15日〜) ■手続きに必要なもの ・特別弔慰金請求書等 ※請求書類は受付窓口で配布。 ・請求者本人の戸籍抄本 ※令和2年4月1日以降に発行されたもの ・印かん(認印) ※その他、請求者の状況により必要な書類があります。 ■受付窓口  本庁1階市民ホール  (9月30日(水)まで) ※10月1日(木)以降は、本庁1階8番窓口で受付を行います。 ■受付時間  平日 8時30分〜17時 ※土・日・祝日は除く ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 福祉総務課 電話40・7250 FAX 40・7393 メールfukushisomu@city.saga.lg.jp ■■4ページ■■ 「口の健康」と「全身の健康」 は、つながっています  歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気で、細菌によって引き起こされる感染症です。歯を失う最大の原因とも言われています。  さらに歯周病は、糖尿病や心筋梗塞など、さまざまな全身の病気とも深い関係があることが明らかになってきました。歯周病と糖尿病の両方を治療することで、歯周病の症状改善や血糖値の改善も期待できます。  また、歯周病があると細菌感染やウイルス感染を生じやすくなります。これは、歯周病菌が産生する物質が、ウイルスが侵入しやすい環境をつくってしまうためだと言われています。 〇歯周病やウイルス等の感染予防の  ために ①免疫力を高める生活習慣を身につける ・生活リズムを整える ・栄養バランスの良い食事 ・適度な運動 ・質の良い睡眠 ・ストレスをためない ②歯磨きをする  歯周病菌を減らすことによって、歯周病の予防や、ウイルスの細胞への付着を阻害する。 歯周病に効果のある みがき方(バス法) 歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目に 45°の角度で当て、1㎜ぐらいの 小刻みな振動を与えます。 (歯ブラシは少しやわらか目で!) ③定期的に歯科検診を受ける  年に1〜2回は、かかりつけ歯科医で専門的なケアを受けましよう。 ※詳しくは、市ホーム  ページををご覧くだ  さい。 ◎問い合わせ  本庁 健康づくり課 保健予防一係 電話40・7281 FAX 40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp 速報      佐賀市内で 交通死亡事故が多発しています! ・前を見て運転 ・安全確認はしっかりと ・自転車も交通ルールを守る ・歩行者は夜間反射材 ただちに、命を守る運転を 心がけてください 佐賀市 佐賀南警察署 佐賀北警察署 ■■5ページ■■ 第6回「佐賀まちゼミ」を 開催します  お店の人が講師となって開催するアットホームな手作り講座。 専門知識、プロならではのコツ、生活に役立つ情報を学び、体験します。 ※各参加店舗において、手洗い、3密回避等の新型コロナウイルス感染症対策を徹底します。 ■期間  9月28日(月)〜10月27日(火) ■エリア 佐賀市中心市街地内エリア(唐人町、白山、呉服元町、中央本町、柳町周辺) ■参加店舗・開催講座  市報の添付チラシでご確認ください。 ■参加料 無料(材料費がかかる場合あり) ■申込方法 9月21日(月・祝)以降、まちゼミ参加店舗へ直接、電話・電子メール等でご予約ください。 ◎問い合わせ  まちづくり機構  ユマニテさが 電話22・7340 FAX 22・7346 メールmachidukuri@humanite- saga.com ※講座に関することは参加店舗に直接お問い合わせください。 天ぷら油の火災に 注意しましょう ■天ぷら油火災をなくすために ・鍋のそばを  離れる時は、  必ず消火。 ・油の量は適量に。 ・各種安全装置が備えられた調理器具を使用する。 ■IH調理器だからと  油断しないで ・IH調理器に対応した鍋を使用。 ※鍋の底に凹凸があると「温度過昇防止機能」が作動せず火災の原因になります。 ・調理に最適なモードを選択。 ・調理によって適切な油量を確認。 ※油の量が少なすぎると発火する恐れがあります。 ■天ぷら油が燃えだしたら  大声で周囲の人に知らせ、119番に通報し、初期消火をする。 ・消火器で消火する。 ※絶対に水をかけない。 ・軽めに絞った濡れシーツやタオルなどで覆って消す。 ※炎が天井辺りまで達している場合はすぐに避難する。 ◎問い合わせ  佐賀広域消防局 予防課 電話33・6765 ひがしよかジャズライブ 本多俊之バーニング・ ウェイブ・カルテット ■日時 10月11日(日)  15時30分開演(開場60分前) ■会場 東与賀文化ホール ■出演  本多 俊之(サックス)  野力 奏一(ピアノ)  グレッグ・リー(ベース)  奥平 真吾(ドラムス) ■入場料 ・自由席  一般    3千円  大学生以下 2千円  当日料金  500円増し ※未就学児の入場不可、  託児なし ▲本多 俊之さん ◎問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団  〔東与賀文化ホール〕 電話45・3939 FAX 45・0616 あなたの人権 わたしの人権 「あいまいな喪失〜さよならのない別れとは〜」  人は大切な人を失うと深い喪失感を感じますが、時間の経過とともに少しずつ回復していくといわれます。  しかし、震災や豪雨災害などで大切な人が行方不明になり、亡くなったことは認めがたいけれど現実的にはその人がいない「さよならのない別れ」を余儀なくされている人たちがいます。  このように別れそのものが不確かで、矛盾を抱え、はっきりさせられない気持ちをアメリカのポーリン・ボス博士は「あいまいな喪失」と名づけ、その考え方を提唱しました。  ボス博士は「あいまいな喪失」を抱えた人は解決することも決着を見ることもできず、長い間、罪悪感や、心の葛藤を感じながら生活しているといいます。しかし、当事者自身がそのことを理解し、心のケアに関わる専門家につながることで、罪悪感を少しずつ軽減し、心の整理をすることにつながるとも伝えています。  当事者を支えたいと思う周囲の人は、無理に決着をつけたり過去のことにせず、つながりを持ち続けて、必要な場合には時間をかけて話を聴く。そして役に立ちたいと思っている気持ちを伝えることで、当事者たちは「あいまいさ」を抱えながらも自分の力で人生を歩むことに折り合いをつけていくのだそうです。  「あいまいな喪失」を今もずっと持ち続けている人たちがいることを心に留めておきたいものです。もしかしたら身近な人が当事者かもしれません。 (社会同和教育指導員) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。   新型コロナウイルス感染症による 差別や偏見をなくしましょう。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  人権啓発係(ほほえみ館内) 電話40・7367 FAX 34・4549 メールjinken@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ ほけんのページ10月健康カレンダー ◎申し込み・問い合わせ(FAX40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp) 健康づくり課(本庁1階 64番〜69番窓口)※受付8時30分〜17時(土日・祝日、年末年始を除く) ●乳幼児・妊婦・予防接種について  母子保健係 電話40・7282 ●成人健診について(予約以外)  保健予防一係 電話40・7281 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止や延期の場合があります。 乳幼児の健診や教室等 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   日  曜日      行  事   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   16  金     ほほえみ館   乳幼児健康相談             予約制受付時間:13時〜15時 ※事前に電話で予約が必要です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   22  木     大和支所    乳幼児健康相談 予約制            受付時間:10時〜11時 ※事前に電話で予約が必要です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   26  月     川副保健センター        乳幼児健康相談 予約制            受付時間:10時〜11時 ※事前に電話で予約が必要です。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■幼児健診の対象者(対象者には個別通知) (1歳6カ月児健診)  ほほえみ館     平成30年12月〜平成31年1月5日生まれ           川副保健センター 平成30年11月〜平成31年1月11日生まれ (3歳6カ月児健診)  ほほえみ館 平成29年1月生まれ           川副保健センター 平成28年12月〜平成29年1月生まれ ※親子セミナーは現在休止しています。 【予防接種等の案内】 ※出生届出後2カ月過ぎても予防接種等の案内が郵送されない場合や、事業等の詳細は母子保健係にお問い合わせください ◎休日に急な歯痛で困った時は 佐賀市休日歯科診療所(県病院跡地) 電話24・1426 水ヶ江1丁目12番11号 診療日時 日曜・祝日・12月31日〜1月3日      9時30分〜16時(受付は15時30分まで) ○日曜祝日当番医案内  市ホームページに掲載しています。 佐賀市トップページ>休日・夜間診療>休日当番医 テレフォンサービス 電話30・0114 ○電話による乳幼児の相談等 ■育児相談ダイヤル 電話40・7296 ○高齢者の相談等 ○10月の日程 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日  曜日  行  事 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1         ものわすれ相談室 予約制    ・    木     受付時間:13時30分〜15時30分    15          受付時間:13時30分〜15時30分 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎申し込み・問い合わせ 本庁 高齢福祉課 地域包括支援係 電話40・7284 FAX40・7393 メールkorei@city.saga.lg.jp 成人健(検)診のご案内 ●がん検診等…健康保険の種類に関係なく佐賀市に  住民票がある人が対象です。 職場等で受ける機会のない人はご利用ください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 検診項目    検診内容       対象者       自己負担額 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 30代の     血液検査      30〜39歳 700円 健診      尿検査等 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 肺がん     胸部X線検査     40歳以上 無料 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 大腸がん    便潜血検査     40歳以上 無料 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 胃がん     胃部X線検査 40歳以上 無料  ㊟1     (バリウム検査)         ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――         【10月〜実施予定】 50・52・54・ 5,000円          胃内視鏡検査 56・58・60・ (医療機関でのみ          (胃カメラ) 62・64歳 実施) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 乳がん     マンモグラフィ検査 40歳以上女性 500円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 子宮      子宮頸部の 20歳以上 500円 頸がん     細胞診検査 女性㊟2 (医療機関で受ける 場合は1,300円) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 骨粗      骨量測定 40・45・50・ 500円 しょう症 55・60・65・ (医療機関で受ける 70歳の女性 場合は1,400円) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 歯周病 休止中 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ㊟1胃がん検診について…50〜64歳の偶数年齢の方は胃部X線検査か胃内視鏡検査のいずれかを選択して受診できます。胃内視鏡検査の実施医療機関は市ホームページに掲載しています。 ㊟2子宮頸がん検診とHPV検査を同時に受け、結果が両方とも「異常なし」だった人は、3年後の受診となります。 ●特定健診…佐賀市国民健康保険加入者が対象です。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 内容            対象者              自己負担額 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 血液検査・尿検査等     40歳以上              1,000円 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※50歳以上の男性は、前立腺がん検診(血液検査)を同時に受けられます。(自己負担500円) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 〔受診方法〕  健診会場を次の①、②、③から選んで、ご予約ください。  受ける検診項目は予約時にご確認ください。 ①佐賀県健診・検査センター(県病院跡地)  月曜から金曜まで毎日実施しています(祝日除く)。  10月は、4日(日)、10日(土)、17日(土)も実施。  予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3314 ②支所健診・公民館健診  北川副公民館  10月 5日(月)  新栄公民館   10月 6日(火)  神野公民館   10月12日(月)  大和支所    10月22日(木)・23日(金)          10月26日(月)・27日(火)  予約先:佐賀県健康づくり財団 電話37・3315 ③医療機関   実施医療機関は、佐賀市健康ガイドブックまたは  市ホームページをご覧ください。 ■■7ページ■■ 佐賀市エコプラザ10月のイベント ◦高木瀬町長瀬2369(清掃工場内) ◦開館時間10時〜17時 ※水曜休館 電話33・0520 申込方法 9月17日(木)10時から電話で受付 ◦モノづくり初級〜廃材で木材工作〜 いらなくなった木材を使って自由に工作します 日時 25日(日)10時30分〜12時30分 定員 4人(小学生以上) 参加料 200円 ◦着物着付けレッスン 日時 8日(木)10時30分〜12時30分 定員 6人 参加料 500円 ◦包丁研ぎに挑戦 日時 2日(金)10時〜11時30分 定員 6人 参加料 500円 ◦環境にもペットにも優しい 「マイエンザ」作り 日時 17日(土)13時30分〜 定員 4人 参加料 300円 両方参加で 割引!! ◦マイエンザで「ぼかし」作り 日時 17日(土)14時30分〜 定員 5人 参加料 300円 ◦おもちゃ病院 日時 18日(日)10時〜12時 定員 6組 診察料 100円 ◦エコマーケット 日時 18日(日)10時〜14時 ※出店希望はエコプラザまで。 ◦裂き織り 基礎&小物作り 日時 30日(金)10時〜12時30分 定員 5人 参加料 500円 ◦ぼかし作成の見学 日時 31日(土)13時30分〜 申込不要 ※ぼかし販売してます。 子宮頸がん検診・乳がん検診の 無料クーポン券を対象者に送付しています ■対象 ○子宮頸がん検診  30歳(平成2年4月1日〜平成3年3月31日生) ○乳がん検診  41歳(昭和54年4月2日〜昭和55年4月1日生) ■利用方法  検診実施機関に予約し、受診時にクーポン券を提出。 ■受診場所 佐賀県健診・検査センター       支所の会場、医療機関 ■利用期限 令和3年2月27日(土) ※クーポン券を提出せずに検診を受診した場合は、申請により払い戻します。申請方法・期限はクーポン券に記載しています。 ■無料クーポン券の対象でない人へ 検診当日に佐賀市に住民票があり、各検診対象に該当する人は受診できます。検診方法、受診場所、自己負担額は右のページ(成人健(検)診のご案内)でご確認ください。 ○受診に託児が必要な場合  11月11日(水)に佐賀県健診・検査センターで託児を利用できます。予約の際に託児の希望とお子様の年齢・アレルギーなどをお知らせください。 ◎問い合わせ 本庁 健康づくり課 保健予防一係 電話40・7281 FAX40・7380 メールkenko@city.saga.lg.jp 図書館だより 本館・大和館・諸富館 東与賀館・富士館 利用時間 火〜土曜 10時〜19時      富士館は18時まで      日曜・祝日 10時〜17時 休館 月曜(祝日の場合は翌火曜)    最終木曜 三瀬館・川副館・久保田館・分室 最終木曜、祝日、日・月曜は休み 利用時間は10時〜17時 (火曜は12時〜) 問い合わせ 本  館 電話40・0001         FAX40・0111 大 和 館 電話62・3746 諸 富 館 電話47・2002 東与賀館 電話45・0511 富 士 館 電話58・3590 三 瀬 館 電話56・2007 川 副 館 電話45・0645 久保田館 電話20・0018 Email:toshokan@city.saga.lg.jp https://www.lib.saga.saga.jp/ イベントの詳細は図書館ホームページやポスター・チラシをご覧ください。 携帯サイトもご利用ください ●マイバッグをお持ちください  たくさんの資料を両手に抱えて持って帰るのは大変です。 図書館で本などを借りる際は、入れる袋をお持ちください。 本などが雨にぬれたり、傷んだりしないように、ご協力を お願いします。 【おすすめの本】 『ふるさとって呼んでもいいですかー6歳で「移民」になった私の物語ー』 ナディ/著 大月書店  イランから日本に出稼ぎにきたナディ一家のお話。健康保険に入れず病院にかかることを諦めたり、在留資格がなかなか取れない現実などさまざまな困難を抱えながら滞在する「ビザのない外国人」とは。6歳から34歳まで地域の人たちに支えられ、教育を受け就職、結婚したナディのがんばりに勇気をもらえます。 ■自動車図書館ブーカス号巡回日程 9/16〜10/17 9 月 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ステーション名        巡回日      停車時間       ――――――――――――――――――――――――――――――――    松梅児童館           16日(水)   15:30〜16:20 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 富士北部コミュニティセンター  17日(木)   15:30〜16:20 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 富士大和温泉病院正面玄関前   18日(金)   14:00〜15:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 下小副川公民館         18日(金)   14:00〜15:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 西川副公民館          29日(火)   13:50〜14:50 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 佐野常民記念館         29日(火)   15:10〜16:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 久保田町特産物直売所      30日(水)   13:50〜14:50 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 久保田児童センター       30日(水)   15:00〜16:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 10 月 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ステーション名        巡回日      停車時間   ―――――――――――――――――――――――――――――――― 松梅児童館           7日(水) 14:00〜14:50 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 久保泉公民館          7日(水) 15:30〜16:20 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 富士大和温泉病院正面玄関前 9日(金) 14:00〜15:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 富士児童館 9日(金) 15:20〜16:20 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 大詫間公民館 13日(火) 14:00〜14:50 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 佐野常民記念館 13日(火) 15:10〜16:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 大串公民館 16日(金) 14:10〜15:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 西川副公民館 17日(土) 13:50〜14:50 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 大詫間公民館 17日(土) 15:10〜16:00 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ■■8ページ■■ 佐賀市掲示板 案内 第40回 秋の「川を愛する週間」 ■期間  9月27日(日)〜10月25日(日)  この期間は自治会や事業所を中心に市内の各所で河川清掃が行われます。  皆さんで身近なボランティアに参加しましょう。 ■日時  自治会により異なるため、回覧などでご確認ください。 ◎問い合わせ ・本庁 河川砂防課 維持係  電話40・7182  FAX 26・7388  メールkasen@city.saga.lg.jp ・北部建設事務所(大和町・富士町・三瀬村にお住まいの人)  電話58・2863  FAX 58・2119 ・南部建設事務所(諸富町・川副町・東与賀町・久保田町にお住まいの人)  電話45・1804  FAX 45・8023 秋の交通安全県民運動  市民総ぐるみで交通事故防止に取り組みましょう。 ■期間 9月21日(月・祝)〜     30日(水)の10日間 ■全国重点事項 ・子どもをはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保 ・高齢運転者等の安全運転の励行 ・夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止 ■地域重点事項 ○よかろうもん運転の根絶 ・車間詰めてもよかろうもん ・合図出さんでもよかろうもん ・スマホ使ってもよかろうもん ・信号守らんでもよかろうもん  このような自分本位な「よかろうもん運転」はやめましょう。 ○9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 ◎問い合わせ  生活安全課  交通安全・防犯係  電話40・7012  FAX 40・2050   メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp 地域の歴史・文化的資源を守る活動に助成します ■対象  地域住民で組織する団体や、佐賀市を拠点とする市民活動団体等 ※宗教・政党活動や営利目的の団体は除く。 ■補助対象 ○地域の伝統芸能等に係る用具の修繕、購入または復元等 ※国・県・市の指定文化財を除く。 (例)鉦、太鼓、衣装等の修繕や新調 →補助対象経費の3分の1以内 ○地域の歴史・文化的資源の保存・継承につながる自主的活動 (例)地域のマップ作成、講演会、名所・旧跡の案内板新設、修理等 →補助対象経費の3分の2以内 ■補助額 上限30万円 ■選考方法  地域文化支援審査会 ■申込方法  事前にご相談の上、所定用紙(市ホームページからダウンロード可)をご提出ください。 ■申込期限  10月16日(金)必着 ※この事業は、佐賀市へのふるさと納税を活用しています。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会  文化振興課 文化振興係  電話40・7369  FAX 26・7378   メールbunkashinko@city.saga.lg.jp 自分たちの手で住み良いまちを作りましょう 10月は「市民一斉清掃月間」 ■日時  自治会により異なります。回覧などでご確認ください。 ■場所  道路や公園など ※清掃用具は各自ご用意ください。 ※可燃・不燃ごみに分別し、一斉清掃用ごみ袋(自治会で配布)に入れて、地域のごみステーションに出してください。 ※大量(目安10袋以上)、野積み、ごみステーション以外の場所に集積したごみは、別途収集しますのでご連絡ください。 ◎問い合わせ  環境保全課  環境パトロール係  電話30・2436  FAX 30・2439  メールkankyohozen@city.saga.lg.jp 佐賀ものづくりWEB商談会を開催します ■対象 佐賀市内で食品および工芸品を製造・生産する中小企業および団体、農水産物等の生産者および団体 ■内容  流通関係者とWEB上で対面する時間制の個別商談会 ■日時 11月10日(火)     10時〜17時 ※上記時間帯のうち、指定された時間のみの参加です。 ※商談1件あたり約40分 ■場所  佐賀商工ビル 7階大会議室  (白山2丁目1-12) ■流通関係者  百貨店商品仕入担当者、中間流通業者、飲食店仕入担当者、通販担当者等 ■定員 約30事業者 ■参加料 無料 ※流通関係者に送付するサンプル代および送料は参加者負担 ■申込期限 9月30日(水) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 商業振興課  流通促進係  電話40・7106  FAX 26・6244 メールshogyo@city.saga.lg.jp ■■9ページ■■ 佐賀市高齢者見守りネットワーク事業(愛称:おたっしゃ見守りネット)にご協力ください  高齢者に、いつまでも住み慣れた地域で安心して生活を送っていただくため、新規の協力事業者を募集しています。 ■連絡件数  494件(令和元年度実績) ■協力機関・団体  18機関(警察や自治会、民生委員児童委員協議会など) ■協力事業者  1107事業者  (医療機関、金融機関、個人商店など) ◎問い合わせ  本庁 高齢福祉課  地域包括支援係  電話40・7284  FAX 40・7393   メールkorei@city.saga.lg.jp 認定農業者・認定新規就農者申請受付 ■対象 市内で農業を営む人または新規就農を目指す人 ※申請条件等があるため、事前にお問い合わせください。 ■申込期限 10月9日(金) ※申請書は、本庁 農業振興課、各支所 総務・地域振興グループで配布。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 農業振興課  電話40・7118  FAX 40・7391  各支所 総務・地域振興  グループ   メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 相談 公証人による遺言、各種契約等無料相談 ■内容  遺言公正証書の作成、老後の財産管理(任意後見契約等)、金銭・土地建物の貸借、離婚に伴う子の養育費・財産分与等、その他公証事務に関する事項 ■日時 10月2日(金)     9時〜19時 ※電話で事前予約をお願いします。 ■場所 佐賀公証人合同役場  (駅前中央1丁目5番10号  朝日生命ビル7階) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀公証人合同役場  電話22・4387 募集 高齢者活躍人材確保育成事業 ■対象  県内在住の原則60歳以上で、受講後にシルバー人材センターに入会希望の人 ■受講料 無料 ○福祉車両送迎運転者講習 ■日時  10月6日(火)、7日(水) ■会場 佐賀市文化会館 ■内容 移送サービスを遂行するための介護と運転技術 ■申込期限 9月28日(月) ○マンション管理員養成講習 ■日時  10月14日(水)〜16日(金) ■会場  鳥栖市シルバー人材センター ■内容 マンション管理員の役割、建設設備の仕組み、清掃作業の実習 ■申込期限 10月5日(月) ◎申し込み・問い合わせ  (公社)佐賀県シルバー  人材センター連合会  電話20・2011  FAX 20・2015 佐賀市農業・農村活性化懇談 会の公募委員を募集します ■応募資格 ・市内在住の18歳以上で、市の農業振興政策について関心がある人 ・平日の日中に開催する懇談会(年1〜2回程度)に出席できる人 ■内容 佐賀市農業振興基本計画の進捗管理と市の農業政策に対する意見交換等 ■募集人数 1人 ■任期 5年 ■報酬 日額5630円/回 ■応募方法  履歴書、応募の動機についての作文(800字以内、様式自由)を郵送またはお持ちください。 ■応募期限  9月30日(水)17時必着 ■選考方法 書類選考と面接  (面接日時は後日連絡) ※その他詳しくは、市ホーム  ページをご覧い  ただくか、お問  い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  電話40・7115  FAX 40・7391   メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 大隈重信記念館でイベントをやってみませんか ■応募資格  自ら企画した市の観光振興や、大隈重信記念館をPRするイベントを実施できる個人・団体 ■会場  大隈重信記念館1階ライブラリーカフェ、敷地内銅像前の広場、大隈重信旧宅(生家) ■実施期間  令和3年3月31日(水)まで ■申込方法  所定の応募用紙に必要事項を記入の上、郵送またはお持ちください。 ※応募用紙は観光振興課に設置のほか、市ホームページからダウンロードも可。 ※申込書の受付は随時行い、審査後、選考結果を通知します。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 観光振興課  電話40・7111  FAX 26・6244   メールkanko@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ 中央児童センター児童厚生員(会計年度任用職員)募集 ■対象 ・保育士・幼稚園教諭・教員免許等の有資格者 ・無資格者は、児童福祉事業への従事経験2年以上 ■主な業務内容  児童センターの運営、遊びの指導など ■勤務場所 中央児童センター ■勤務形態  8時30分〜18時の間で1日7時間(週5日勤務) ■休日  月曜(祝日を除く)・祝日の翌日、年末年始ほか ■報酬  月額14万4877円〜  17万980円 ※通勤手当、期末手当あり ■任用期間 10月1日〜令和3年3月31日(更新あり) ■申込方法  履歴書、資格書等の写しを郵送またはお持ちください。 ■申込期限 9月23日(水) ◎申し込み・問い合わせ  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話40・7285  FAX 40・7395 メールkosodate@city.saga.lg.jp 小学生卓球教室 参加者募集 ■対象 市内在住の小学生 ■日時 10月17日(土)〜11月21日(土)毎週土曜(全6回) 9時30分〜11時 ■場所 佐賀市青少年センター 松原2丁目2番27号 佐賀バルーンミュージアム3階 ■負担金 800円(スポーツ安全保険料) ■定員 16人(応募者多数の場合は抽選) ■申込方法  住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号、性別、学校名、学年を記入して、郵送または電子メールで申し込みください。 ※参加決定通知は、10月上旬までに郵送。新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となる場合があります。  中止の場合は、市ホームページで周知し、申込者には文書で通知します。 ■申込期限 9月28日(月) ◎申し込み・問い合わせ  〒840-0831  佐賀市松原2丁目2番27号  (佐賀市青少年センター内)  社会教育課 子どもへのまなざし運動・若者支援推進室  電話40・7354  FAX 24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 佐賀市体育協会 スポーツ教室 参加者募集 ①ヨーガ教室 ■対象  市内在住の20歳以上の人  (経験不問) ■期間 10月6日〜12月8日  毎週火曜(11月3日・24日を除く)全8回 ■時間 10時〜11時30分 ■場所 諸富文化体育館 ■定員  先着30人 ■参加料  3千円(保険料を含む) ※初日にお支払いください。 ■その他  動きやすい服装・飲み物をお持ちください。 ②初心者卓球教室 ■対象  市内在住の20歳以上の人  (経験不問) ■期間 10月7日〜11月25日  毎週水曜(全8回) ■時間 10時〜12時 ■場所 諸富文化体育館 ■定員 先着30人 ■参加料  3千円(保険料含む) ※初日にお支払いください。 ■その他  室内シューズと飲み物をお持ちください。  ラケットは貸し出しできます。 ■申込期間 ①②とも  9月15日(火)〜9月30日(水)  (休館日の23日・28日を除く)  9時〜21時 ◎申し込み・問い合わせ  諸富文化体育館  電話47・7977  FAX 47・7980 ③秋季小学生陸上教室 ■対象 小学1年〜4年生 ■期間 10月9日〜11月27日  毎週金曜(10月16日を除く  全7回 予備日12月4日) ■時間 17時30分〜19時 ■場所 佐賀市民運動広場  (ほほえみ館北側) ※雨天時は佐賀勤労者体育センター ■定員 先着20人 ■参加料  2500円(保険料を含む) ※初日にお支払いください。 ■申込期間  9月15日(火)〜10月6日(火)  (9時〜17時 土日・祝日を除く) ◎申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 職業訓練生募集 (11月入所生) ■応募資格  受講意欲があり公共職業安定所所長より受講指示等の受講斡旋を受けることができる人 ■募集コース ①CAD/NCオペレーション科 ②溶接技術科 ③住環境CAD科 ■定員 3科合計 17人 ■入所選考 10月7日(水) ※筆記試験と面接を、ポリテクセンター佐賀で実施 ■受講料  無料(全訓練期間中) ※テキスト代等は自己負担 ■訓練期間  11月5日(木)〜令和3年5月26日(水) ■申込方法  最寄りのハローワークに相談の上、応募書類を提出。 ■募集期限 9月30日(水) ◎問い合わせ  ポリテクセンター佐賀訓練課  電話26・9516 ■■11ページ■■ GO TO トラベルで あそぼーさが募集 ①堪能 呼子のイカ会席 買い物  満喫うまかもん市場(日帰り) ■日程 9月27日(日)、10月4日(日)、10月24日(土) ■参加料 小学生以上  1人5900円(地域共通クーポン千円付き)。 ②浜宿のお酒と丸ごと竹崎カニ 満喫の旅(日帰り) ■日程  9月26日(土)、10月11日(日)、  10月18日(日)、10月25日(日) ■参加料 小学生以上  1人9800円(地域共通クーポン2千円付き)。 ③伊万里牛とイカ会席(1泊2日) ■出発日 10月3日(土)、10月17日(土) ■宿泊場所 ホテル&リゾーツ佐賀唐津(予定) ■参加料 小学生以上  1人2万2500円(地域共通クーポン券5千円付き)。 【共通】 ■定員 各出発日 先着20人 ■申込期限  出発日前日の10日前 ■参加料  すべて35%割引後の料金 ※詳しくはホーム  ページをご覧  ください。 ◎申し込み・問い合わせ  SAGA MADO店  電話37・7489(9時〜18時) (一社)佐賀市観光協会  電話20・2200  (9時30分〜18時30分) 『一箱古本市』出店者募集中 ■日時 10月4日(日)  10時30分〜16時 ■場所 656広場周辺 他 ■募集店舗数 40店舗 ■参加料 500円 ■申込期限 9月25日(金) ◎問い合わせ  まちづくり機構ユマニテさが  電話22・7340  FAX 22・7346  メールmachidukuri@humanitesaga.com イベント さが水ものがたり館 イベント情報 ①竹の水車で電気を起こす  竹で水車を作り、水力で発電する実験をします。 ■日時 10月10日(土)     9時30分〜12時 ■場所 さが水ものがたり館  周辺(大和町尼寺) ■定員 20人 ■参加料 500円(保険料) ■持ってくるもの  濡れてもいい服装、着替え、タオル、帽子、マリンシューズ(脱げにくいサンダル)、水筒 ■応募方法  9月15日(火)9時30分以降に電話で申し込みください。 ②嘉瀬川交流塾  佐賀平野の成り立ちと新たな活断層の発見 ■日時 10月17日(土)     13時30分〜15時 ■場所 嘉瀬川防災施設  さが水ものがたり館  (大和町尼寺) ■講師 地質学研究者  下山 正一さん ■定員 30人 ■参加料 200円(資料代) ※申し込みは不要 ◎問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 クロッキーの会 ■日時 9月22日(火・祝)     13時30分〜14時30分 ■場所  わいわい!!コンテナ2 交流コンテナ(呉服元町2番地内) ■定員 8人(要予約) ■参加料 無料 ■持ってくるもの クロッキー帳、鉛筆、各自使うもの ※マスクを着用してください。 ◎申し込み・問い合わせ  わいわい!!コンテナ2  クロッキーの会  電話070・5659・5404 縄文編みかごワークショップ  東名遺跡から見つかった国内最古のかごをモデルに、小形の編みかごを作成します。 ■日時 10月10日(土)  13時30分〜16時  (受付13時〜) ■場所 佐賀県立美術館2階  画廊(城内1-15-23) ■対象 親子向け  (小学3年生以上) ■参加料 無料 ■定員 先着20人程度 ■申込方法 参加者の氏名・住所、連絡のつく電話番号を、電話またはファクスでお知らせください。 ■募集期限 10月7日(水) ※県立博物館50周年特別展で東名遺跡の編みかご(実物)も展示されます。 ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会  文化振興課  電話40・7368  FAX 26・7378 しぜんとあそぼう 「ネイチャーゲーム季節の会」 ■対象 自然を楽しみたい人 ■定員 先着20人 ■日時  9月27日(日) 10時〜12時  予備日 10月4日(日) ■集合場所 県立博物館東側駐車場(9時30分 受付開始) ■参加料 200円  (教材費・保険料含む) ■申込方法 さがしネイチャーゲームの会にお名前・年齢・連絡先をお知らせください。 ◎申し込み・問い合わせ  さがしネイチャーゲームの会  電話090・3668・6802  FAX 52・6053  メールkumeg0950@sco.bbiq.jp ■■12ページ■■ 紙類の分別は正しく行いましょう! 種類別に分別する 新聞・チラシ ダンボール 飲料用紙パック 雑誌・本類 紙類を混載しない ダンボールは必ずたたんでまとめる ダンボールに 入れて出さない 紙ひもで十文字にしばる ガムテープでとめない 不要なパソコンを宅配便で回収しています 令和2年7月1日より、佐賀市はリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、 パソコンを含めた小型家電のリサイクルを推進しています。 利用方法 ※リネットジャパンリサイクル(株)のホームページで申し込み ①申し込み インターネットから 申し込み ②梱包する 段ボール箱に 詰めるだけでOK ③宅配業者が回収 宅配業者が、ご希望日時に 回収にお伺いします 回収品目 〇パソコン ・デスクトップ ・ノート 〇小型家電(携帯電話、電子レンジ等) 〇周辺機器(マウス、キーボード等) ・古い型式のもの ・自作パソコン ・故障しているもの 【パソコンのデータ消去について】 ・申し込み後、無料で利用可能な  消去ソフトあり  (パソコンの機種によっては利用不可) ・おまかせ安全データ消去サービスあり  (1台3,000円:消去証明書付き) 回収料金 規定の箱に入れば何点詰めてもOK! パソコンが 含まれる場合 無料 その他小型家電 だけの場合 1箱  1,500円(税抜) ※CRTモニターの回収は別途、処理費用が必要 箱の規定 ※3辺合計  140㎝以内 ※重量  20㎏以内 ◎申し込み(佐賀市連携事業者)  リネットジャパンリサイクル株式会社  https://www.renet.jp/  電話0570-085-800 ✉call@renet.jp 問い合わせ 循環型社会推進課 3R推進係 電話30-2430 FAX30-2494 ✉junkan@city.saga.lg.jp 9月の納期 ●固定資産税 第3期 ●国民健康保険税(普徴)第4期 ●後期高齢者医療保険料(普徴)第6期 納期限:9月30日(水) ※安心・便利な口座振替をおすすめします。 人口データ 人口 231,870人 (−33) 男 109,409人 (−1) 世帯 101,651  (+80) 女 122,461人 (−32) 令和2年7月末日現在の人口、世帯数。( )内は前月との差 今月の表紙 撮影の移動中に休憩のため立ち寄った公園でこの日1番の写真が撮れました。