■■1ページ■■


市報さが SAGA 平成31年 3/1 MARCH 2019 No.323


■■2-3ページ■■

飾り巻き寿司で 楽しいひなまつり
3月3日はひなまつり。ひと手間加えて、いつもよりも華やかな食卓にしてみませんか?
今回は、作って楽しく、食べておいしい「飾り巻き寿司」をわいわい!!コンテナ2でも
講座を開いている、講師 髙たか松まつ 美み由ゆ紀きさんに教えていただきました。
ぜひ皆さんも挑戦してみてください。

桃の花
材料(4切れ分)
・酢飯200g(白100g、ピンク(でんぶ)100g)
・棒状のチーズ 1本
・のり(半切り)3枚
・キュウリの細切り(漬物やゆでた野菜でも可)
パーツを作る
【花弁】ピンクの酢飯100gを5つに分け、それぞれのり1/3枚で巻く
【花芯】棒状のチーズをのり1/4枚で巻く
組み立てる
(1)巻きすの上に、リボン状ののり(分量外)を3本準備し、その上に【花弁】を並べる。
(2)【花芯】を軸にして、【花弁】をくるくると巻いていく。
(3)のり1枚を巻きすに置き、片側1cmを残して白の酢飯を広げる。その上にきゅうりを4列ならべる。
(4)(3)の上に(2)を置き、のりを引っ張りながら巻く。

1本で2ペア作れちゃう!お内裏様とおひな様
材料(各2切れ)
・酢飯	260g(約1.5合)(ピンク(でんぶ)25g、緑(青のり)25g、黒(すりごま)20g、ゆかり 190g)
・チーズかまぼこ1本
・厚焼き玉子(厚さ1cm×幅2cm×長さ10cm)
・かまぼこ(ピンク・緑)少量
・のり(半切り)4枚  ※全形であれば2枚
パーツを作る
【かんむり】
ピンク・緑のかまぼこを包丁で形を整え、のり1/4枚で巻く。
【お内裏様の頭】
ラップの中央にお内裏様のかんむりを置き、左右にゆかり酢飯20gを置く。
【おひな様の頭】
のり1/3枚を横半分に切って、お内裏様の頭とつながるように乗せる。のりの中央におひな様のかんむりを置き、左右に黒の酢飯を置く。のりの両端を巻き寄せ幅をお内裏様の頭とそろえる。  
【顔】
チーズかまぼこをのり1/3枚で巻く。
【台座】
厚焼き玉子をのり1/2枚で巻く。
【体】
のり1/2枚の中央にピンク・緑の酢飯をトンネル型になるよう、巻きすで形を整える。
組み立てる
(1)のり1.5枚を巻きすに置き、中央に【台座】を置く
(2)【台座】に【体】を置き、ゆかり酢飯80gで左右から支える。
(3)【体】に【顔】を乗せ、その上に【頭】を置く。
(4)残りのゆかり酢飯90gを、斜線部分のように盛りつける。
(5)巻きすを持ち上げて一気に巻き込む。ラップで全体を巻き、20分程置く。(のりを引っ張り上げて巻くのがポイント!)

わいわい!!コンテナ2
 誰でも自由に楽しめる街なかの「空き地リビング」です。
のんびり過ごすのはもちろん、コンテナで開催される
さまざまなワークショップに参加するのも楽しいですよ!
 また、「コンテナを利用して講座を開催したい」という
人も大歓迎。希望する人は、まず電話でお問い合わせください。
■利用料 2時間500円
◎問い合わせ わいわい!!コンテナ2 (電話)090・9586・9445


■■4-5ページ■■

諸富
徐福サイクルロード
 旧国鉄佐賀線跡地に整備された「徐福サイクルロード」は、総延長約5㎞の歩行者・自転車専用道路です。
 もうすぐ桜の季節。美しい桜並木を見ながらの散策、ジョギング、サイクリングを楽しみませんか?
◎問い合わせ
 諸富支所 総務・地域振興グループ
 (電話)47・2131 (FAX)47・5736
 (メール)somu.mr@city.saga.lg.jp

富士
北山東部小学校 鬼火たき
 1月27日(日)に地域の皆さんと一緒に、無病息災等を祈念して鬼火たきを行いました。
 児童は、習字で書いた今年の目標を掲げて発表し、目標達成を誓いました。
 鬼火たきの後は、ぜんざいやおもちを食べながら地域の皆さんと交流しました。
◎問い合わせ
・富士支所 総務・地域振興グループ
 (電話)58・2111 (FAX)58・2119
・北山東部小学校
 (電話)57・2441

大和
桃のお花見
 暖かいビニールハウスの中で桃の花見が楽しめる「佐賀大和観光桃園」が開園します。500坪の敷地内に約70本が栽培され、鮮やかなピンク色の花からは甘い香りが漂ってきます。
 弁当や飲み物の持ち込みができ、土日・祝日の午後にはダンスやライブも開催。
 ひと足早い春を見つけに来ませんか。
■日程 3月9日(土)~30日(土) 11時~17時※開花状況で若干変更あり。
■場所 大和町川上(西山田地区)
■入園料 500円(高校生以下無料)
◎問い合わせ 佐賀大和観光桃園(中島(なかしま))(電話)62・2545

三瀬
三瀬温泉でリフレッシュ
 三瀬高原ももうすぐ春。温泉に浸かって春を感じたら、日頃の疲れもやわらぐのではないでしょうか。
 レストランでは、地元の食材にこだわった四季折々のメニューをご用意しています。
■営業時間 10時~21時(受付は20時20分まで)※家族風呂の受付は10時~17時20分。
■定休日 第2水曜(祝日の場合はその翌日)※レストランは毎週水曜定休。
◎問い合わせ 三瀬温泉 やまびこの湯(電話)56・2223 (FAX)56・2683

川副
さあ行こう、お祭りへ!
 イベント・特産物販売などたくさんの催しが行われます。皆さんのご来場をお待ちしています。
○西川副きずな祭
■日時 3月10日(日) 10時~14時
■場所 西川副公民館
■内容 ヨーヨーつり・手作り小物販売等
○南川副あつまろう祭
■日時 3月21日(木・祝) 10時~15時
■場所 南川副公民館周辺
■内容 空港そば試食会・抽選会等
◎問い合わせ
 西川副まちづくり協議会 (電話)45・1478
 南川副まちづくり協議会 (電話)45・8919

東与賀
東与賀町搦からみ地区で伝統のもぐら打ち
 1月13日(日)、地区内の子どもたち24人がもぐら打ちを行いました。地区で受け継がれている「もぐら打ちの歌」を口ずさみながら、1軒ずつ回りました。
 青竹の先にわらを巻きつけた「もぐら打ち」で地面をたたき、家の繁栄や作物の豊作を願います。昔は他の地区でも行われていたそうですが、今ではこの搦地区に残るだけとなりました。
◎問い合わせ
 東与賀支所 総務・地域振興グループ
 (電話)45・1021 (FAX)45・8023
 (メール)somu.hg@city.saga.lg.jp

久保田
窓乃梅酒造 蔵開き
■日時 3月9日(土) 12時~16時
■場所 窓乃梅酒造株式会社内(久保田町福富)
■主なイベント
・蔵開き限定酒の試飲販売
・地元特産品の実演販売等
・大道芸「猿回し」
・久保田町の子どもたちによる「悠久太鼓」の演奏
※自動車等運転者の試飲は固くお断りします。
◎問い合わせ
 窓乃梅酒造株式会社 (電話)68・2001

牛嶋構口(うしじまかまえくち)公園が完成しました
 江戸時代にかかっていた橋の土台の石垣遺構をいかした公園が完成しました。
 長崎街道まち歩きの際などにはお立ち寄りください。
■場所 長崎街道東側入口にあたる構口(東佐賀町)
○完成披露会
■日時 3月3日(日) 10時~(荒天中止)
 石垣遺構説明・施設見学会等
◎問い合わせ
 本庁 緑化推進課 公園係 (電話)40・7162
 本庁 都市デザイン課 デザイン係 (電話)40・7103


■■6-7ページ■■

交通規制(通行止め)のお知らせ 3月24日(日)
スタート時間/場所 9時/県陸上競技場前道路上(263号)
ゴール時間/場所 15時30分/県総合運動場
全国1万人のランナーが疾走する、さが桜マラソン2019を、3月24日(日)に 開催します。レースのため、広い範囲で交通規制が必要で、交通混雑が予想されます。コース周辺の住人、事業所および施設利用の皆さまには、多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
※規制時間は上下線とも通行できません。(ただし、34号はのぼり片側1車線のみ規制)
※歩行者は道路横断ができません。
※路線バスも、一部運休などダイヤの変更があります。詳細が決まり次第、大会ウェブサイト等でお知らせします。
※時間はあくまで目安です。大会の進行状況等により、規制時間は変更になる場合があります。
※沿道からの応援はランナーにとって大きな励みになります。ご協力をお願いします。
問い合わせ さが桜マラソン大会事務局 (電話)27・0738 http://sagasakura-marathon.jp/


■■8ページ■■

引っ越しシーズンにつき、3月25日(月)から4月7日(日)は、窓口サービスを拡充します!
■窓口サービス拡充課【本庁のみ】
 市民生活課・保険年金課・納税課・こども家庭課(児童手当・子どもの医療のみ)・市民税課(原付等の手続きのみ)
※一部、受付できない手続きがありますので、事前に担当課にご確認ください。
■窓口サービス拡充期間
 3月25日(月)~4月7日(日)
3/25(月)	8時30分~18時・特に混雑が予想されます
3/26(火)	8時30分~19時・特に混雑が予想されます
3/27(水)	8時30分~18時
3/28(木)	8時30分~18時
3/29(金)	8時30分~18時
3/30(土)	9時~12時、13時~16時
3/31(日)	9時~12時、13時~16時
4/1(月)	8時30分~18時・特に混雑が予想されます
4/2(火)	8時30分~19時・特に混雑が予想されます
4/3(水)	8時30分~18時
4/4(木)	8時30分~18時
4/5(金)	8時30分~18時
4/6(土)	9時~12時、13時~16時
4/7(日)	9時~12時、13時~16時

◇3月下旬~4月上旬は窓口が大変混み合います!
◇住所変更の届出方法
■届出期間 住み始めてから14日以内
※転出届は引っ越し前でも届出可。(郵送での転出届も可)
■必要なもの
(1)来庁者の本人確認書類
(2)転出証明書等(転入の場合)※事前に前住所地で転出届が必要です。
(3)マイナンバーカード・通知カード
(4)住基カード(お持ちの人のみ)
※(3)(4)は、後日持参も可。ただし、マイナンバーカードや住基カードを利用した転入の場合は、届出当日に必ずお持ちください。
※「住所変更する本人または世帯主」以外の届出は、委任状が必要です。

◇すいすい手続きするためのポイント!
■住所変更・印鑑登録・戸籍の届出等や、証明発行の場合
〇朝早い時間帯に手続きをする
 8時30分~10時は来庁者が比較的少ない時間帯です。
〇日曜窓口、火曜延長窓口(市民生活課)を利用する
〇支所で手続きをする
 平日 8時30分~17時
■証明発行のみの場合
 住民票・印鑑証明・所得課税証明書等
〇マイナンバーカード(顔写真付)でコンビニ交付サービスを利用する
・時間 6時30分~23時
※営業時間外、12月29日~1月3日、点検時を除く。
 詳しくは、お問い合わせください。
〇市民サービスセンターを利用する
・場所 エスプラッツ2階(白山2丁目)
・時間 平日10時~18時30分 火曜は19時まで
●必要書類は事前にご確認ください!
 特に印鑑登録証明書の申請には、印鑑登録証(カード)が必要です。

問い合わせ 本庁 市民生活課 
(電話)40・7081 (FAX)28・9188 (メール)shimin@city.saga.lg.jp


■■9ページ■■

【東名遺跡シンポジウム】有明海の恵みと縄文文化~有明海と人との関わりその始まりと展開~
遺跡の成立と関係の深い「有明海」をテーマに開催します。縄文時代と現代の有明海の違いについても紹介します。
■日時 3月16日(土) 13時~16時40分(受付12時30分~)
■場所 市立図書館 多目的ホール
■講師・パネリスト
 佐賀市教育委員会 西田 巌(にしだ いわお)
 千葉県立中央博物館 黒住 耐二(くろずみ たいじ)さん
 東海大学海洋学部 丸山 真史(まるやま まさし)さん
 佐賀県立宇宙科学館 伊藤 辰徳(いとう たつのり)さん
■定員 先着100人(参加無料)
問い合わせ 佐賀市教育委員会 文化振興課
 (電話)40・7368 (FAX)26・7378 (メール)bunkashinko@city.saga.lg.jp

春巡りサイクリング~家族でサイクリングを楽しもう~
■日程 3月16日(土)・21日(木・祝)
※順延日 17日(日)・23日(土)
※10時に佐賀バルーンミュージアムにご集合ください(自転車、ヘルメットはご準備ください)。
■募集人員 各日先着20人
■内容 佐賀バルーンミュージアムから橋の駅ドロンパ(片道約10㎞)までのコース上にあるチェックポイントをたどります。ゴールでは佐賀のお菓子をプレゼントします。
■参加料 1人 500円(保険料を含む)
■申込方法 市ホームページから申し込みください(左記QRコード)。
申し込み・問い合わせ 本庁 観光振興課 (電話)40・7113 (メール)kanko@city.saga.lg.jp

ひょうたん島公園 みそづくり体験参加グループ募集
■対象 市内在住の6~10人のグループ
■日程 4月9日(火)~8月30日(金)の火・木曜から始まる連続4日間
■内容 洗米・洗麦(1日目)、麹こうじつくり(2日目)、切り返し(3日目)、仕込み(4日目)
■体験料(材料費別) 1グループ 3000円 ※みそは3カ月後にお渡し。
■申込方法
 件名に「みそづくりグループ体験参加希望」と記入し、全員の郵便番号・住所、氏名、緊急連絡先(携帯番号)、希望日程(第2希望まで)を明記の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。
※代表者には「代表」、同体験の経験者は「経験あり」と記入すること。
※応募者多数の場合は抽選し、後日通知します。
■申込期限 3月13日(水)必着
申し込み・問い合わせ
 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 農業振興課 地産地消推進係
 (電話)40・7116 (FAX)40・7391 (メール)nogyoshinko@city.saga.lg.jp

計量講座 参加者募集~計って知ろう 計量の大切さ~
 正しい計量の大切さと、それを保証する制度について、販売されている商品を計量しながら学びます。
■対象 小学4年生以上※小学生は保護者同伴。
■日時 3月26日(火) 14時~16時
■会場 アバンセ3階 調理実習室
■講師 (一社)佐賀県計量協会
■定員 50人(参加無料)
■申込方法 氏名、住所、電話番号を電話、ファクス、または電子メールで申し込みください。
■申込期限 3月15日(金)17時 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ 生活安全課 消費生活センター
(電話)40・7086 (FAX)40・2050 (メール)seikatsuanzen@city.saga.lg.jp


■■10ページ■■

サガン鳥栖を応援しよう~3月のホームゲーム~
 スタジアムで、選手に熱い声援を送りましょう!
○Jリーグ YBCルヴァンカップ
■日時 3月6日(水) 19時30分~
■対戦チーム ベガルタ仙台
○明治安田生命J1リーグ
■日時 3月17日(日) 13時~
■対戦チーム ジュビロ磐田
問い合わせ (株)サガン・ドリームス (電話)0942・81・5290

2019がばい高校演劇祭 in ひがしよか
■日時・出演団体
・3月9日(土) 13時50分~19時20分
 佐賀北高等学校、佐賀清和高等学校、鳥栖商業高等学校、創成館高等学校(長崎)
・3月10日(日) 11時10分~17時30分
 東明館高等学校、早稲田佐賀高等学校、創成館高等学校(長崎)、佐賀東高等学校
※開場は各10分前。詳しくは佐賀市文化振興財団ホームページをご覧ください。
■場所 東与賀文化ホール
■入場料 無料
問い合わせ 東与賀文化ホール (電話)45・3939 (FAX)45・0616

佐賀市市民活動プラザ さがんなかまつり しみんかつどう総選挙
 佐賀市の市民活動のさらなる活性化を目指し、イベントを開催します。
■日時 3月16日(土)、17日(日)11時~16時(両日)
■場所 市民活動プラザ(白山2丁目1番12号 佐賀商工ビル)
■入場料 無料
■内容(予定)
 市民活動団体によるアイデアコンテスト(投票した人から抽選でプレゼント贈呈)やステージ発表・出展・展示等
問い合わせ 協働推進課 市民活動推進係
 (電話)40・7078 (FAX)40・7385 (メール)kyodo@city.saga.lg.jp

ジュニアソフトテニス教室
■対象 小学生(先着30人)
■日程
 4月3日(水)~5月22日(水)の水・土曜 全10回
※4月13日(土)・20日(土)・27日(土)・5月1日(水)・4日(土・祝)を除く。
※予備日 5月25日(土)・29日(水)
■時間
・水曜 17時30分~19時30分
・土曜 9時30分~11時30分
■場所 市立テニスコート
■参加料 2000円(保険料含む)
■申込期間 3月1日(金)~27日(水) 平日 9時~17時
申し込み・問い合わせ (公財)佐賀市体育協会 (電話)33・2255

佐賀市歴史民俗館でイベントや企画展をやってみませんか?
■対象 市の観光振興に寄与するイベントを企画し実践可能な個人・団体
■使用会場 佐賀市歴史民俗館(旧古賀家・旧牛島家・旧三省銀行)
■実施期間 5月1日(水)~8月31日(土)
※休館日、市主催のイベント等開催時を除く。
■申込方法 所定の応募用紙(担当課・市ホームページからダウンロードも可)に必要事項をご記入の上、郵送またはお持ちください。
■申込期限 4月12日(金)
■選考方法 書類
申し込み・問い合わせ 本庁 観光振興課
 (電話)40・7110 (FAX)26・6244 (メール)kanko@city.saga.lg.jp


■■11ページ■■

4月1日以降の国民健康保険被保険者証を送付します~加入・脱退の手続きも忘れずに~
 3月中旬に、平成31年度国民健康保険被保険者証を簡易書留で郵送します。
※有効期限は平成で表記しています。改元後もそのまま利用できます。
【修学で市外に転出する学生の手続き】
 引き続き佐賀市の被保険者証を利用するには、別途申請が必要です。
■手続きに必要なもの
 在学証明書または学生証の写し、世帯主の印かん、世帯主および対象者のマイナンバーが確認できるもの、本人確認ができるもの(運転免許証等)
【加入・脱退の手続き】
(1)退職し、国民健康保険に加入する場合
■手続きに必要なもの
 社会保険等の健康保険資格喪失証明書、世帯主の印かん、世帯主および対象者のマイナンバーが確認できるもの、本人確認ができるもの(運転免許証等)
※退職後2年間、任意継続被保険者制度に加入できる場合があります。詳しくは、職場等にお問い合わせください。
(2)就職し、社会保険等に加入した場合
 届出が必要です。届出をしないと国民健康保険税が課税されたままとなります。
■手続きに必要なもの
 職場から交付された健康保険証、国民健康保険被保険者証、世帯主の印かん、世帯主および対象者のマイナンバーが確認できるもの、本人確認ができるもの(運転免許証等)
問い合わせ 本庁 保険年金課
 (電話)40・7272 (FAX)40・7390 (メール)hoken@city.saga.lg.jp

狂犬病予防集合注射
 法律で犬の登録と狂犬病予防注射が義務づけられています。
■持ってくるもの
・問診票はがき(登録済の犬に3月上旬発送予定)
・手数料 1頭3,150円 ※新規登録は別途登録手数料3,000円が必要。
※佐賀県獣医師会所属の市内動物病院でも手続き可(問診票はがき持参)。
■注射日程(4月)※どの会場でも受けられます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
日時					場所
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月2日(火)	9時30分~10時30分	西与賀公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	嘉瀬公民館
----------------------------------------------------------------------
3日(水)	9時30分~10時30分	循誘公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	兵庫小学校
        ------------------------------------------------------
		14時~15時		大詫間公民館
----------------------------------------------------------------------
4日(木)	9時30分~10時30分	神野公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	若楠公民館
----------------------------------------------------------------------
5日(金)	9時30分~10時30分	勧興公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	日新小学校
----------------------------------------------------------------------
6日(土)	9時30分~11時		高木瀬小学校
        ------------------------------------------------------
		13時~14時30分		久保田改善センター
----------------------------------------------------------------------
7日(日)	9時30分~11時30分	佐賀市清掃工場
----------------------------------------------------------------------
8日(月)	9時30分~10時30分	赤松公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	新栄公民館
----------------------------------------------------------------------
9日(火)	9時30分~10時30分	松梅公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	大和勤労者体育センター
----------------------------------------------------------------------
10日(水)	9時30分~10時30分	開成公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	鍋島公民館
----------------------------------------------------------------------
11日(木)	10時~11時30分		東与賀支所
        ------------------------------------------------------
		13時30分~15時		諸富支所
----------------------------------------------------------------------
12日(金)	9時30分~10時30分	金立公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	久保泉公民館
        ------------------------------------------------------
		14時~15時		春日北公民館
----------------------------------------------------------------------
13日(土)	10時~11時30分		川副支所
        ------------------------------------------------------
		13時30分~15時		北川副公民館
----------------------------------------------------------------------
14日(日)	9時30分~11時		本庄公民館
----------------------------------------------------------------------
15日(月)	9時30分~10時30分	巨勢公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	蓮池公民館
----------------------------------------------------------------------
16日(火)	9時30分~10時30分	西川副公民館
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	中川副公民館
----------------------------------------------------------------------
17日(水)	9時30分~10時30分	富士支所
        ------------------------------------------------------
		11時30分~12時30分	富士北部コミュニティーセンター
----------------------------------------------------------------------
18日(木)	13時~14時		久保田改善センター
----------------------------------------------------------------------
19日(金)	10時~11時30分		三瀬支所
        ------------------------------------------------------
		13時30分~14時		宿公民館
        ------------------------------------------------------
		14時30分~15時		中鶴公民館
----------------------------------------------------------------------
20日(土)	9時30分~11時		大和支所
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
問い合わせ 本庁 環境政策課 生活環境係
(電話)40・7200 (FAX)26・5901 (メール)kankyoseisaku@city.saga.lg.jp


■■12ページ■■

祐徳バス全路線で交通系ICカードが利用できます~nimocaサービス開始~
■サービス開始 3月1日(金)始発から
■利用できるカード nimoca、SUGOCA、はやかけん、Suica、PASMO等の全国相互利用可能な交通系ICカード
■販売場所 祐徳バス営業所と車内
※昭和バス、西鉄バス、佐賀市営バスでも購入・利用可。
※nimocaで祐徳バスを利用すると2%ポイント付与。
※nimocaを使って、同じバス停で90分以内に祐徳バス同士を乗り継いだ場合、最大80円運賃を割り引き。
※詳しくは、祐徳バスホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
問い合わせ 祐徳バス株式会社 (電話)0954・62・4595

軽自動車・バイク等の異動手続きはお済みですか?
 軽自動車税は、定置場所在の市町村が4月1日現在の所有者等に課税するため、軽自動車、バイク等を譲渡・廃棄する場合や所有者転出・死亡の場合は、3月末までに名義変更や廃車(ナンバープレート返納)等の異動手続きが必要です。
○4月2日以降に名義変更や廃車等の手続きをしても、その年度分の税金は全額納付が必要です。
・月割課税制度はありません。
・手続きを他の人に依頼する場合は、手続きが完了していることを必ずご確認ください。
問い合わせ
・原動機付自転車・小型特殊自動車(農耕用を含む)
 本庁 市民税課 軽自動車税担当
 (電話)40・7064 (FAX)25・5408 (メール)shiminzei@city.saga.lg.jp
※支所での取り扱い不可。
・軽自動車(二輪・三輪・四輪) 佐賀県軽自動車協会 (電話)30・8442
・二輪の小型自動車(250㏄を超えるもの) 佐賀運輸支局 (電話)050・5540・2082

4月から勤務できる日日雇用職員(事務職)を募集します
■受験資格 年齢・居住地の制限なし(学生不可)。
※佐賀市で日日雇用職員・嘱託職員として任用された人は、平成31年4月1日時点で退職後6カ月を経過していること。
■業務内容 パソコン(主にエクセル・ワード)によるデータ入力、文書作成、窓口・電話応対、資料作成、資料整理等の課内事務の補助
■任用期間 平成31年4月1日から1年間
■勤務場所 佐賀市の関係施設
■勤務形態  原則、平日8時30分~17時15分
■賃金 日額 6600円※平成30年度単価・賃金以外の手当てなし。
■申込方法 市販の履歴書(写真貼付)とはがき(切手貼付・表面に返信先記入)を人事課に郵送またはお持ちください。
■申込期限 3月8日(金) 17時必着
■選考方法 個人面接
※日時等は後日、提出いただくはがきで通知します。
申し込み・問い合わせ 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 本庁 人事課
 (電話)40・7030 (FAX)24・9050 (メール)jinji@city.saga.lg.jp

国民健康保険給付内容審査業務の嘱託職員を募集しています
■対象 どなたでも
※佐賀市で嘱託職員として任用された人は、平成31年4月1日時点で退職後1年を経過していること。
※医療事務等経験者なお可。
■勤務形態 平日9時~16時、週30時間勤務
■報酬(その他手当て無し) 月額 14万8千円
■任用期間 平成31年4月1日から1年間※更新の場合あり。
■申込方法 ハローワークを通して申し込みください。
■申込期限 3月11日(月) 17時必着
※応募者多数の場合は早めに締め切る場合があります。その他詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 保険年金課
 (電話)40・7271 (FAX)40・7390 (メール)hoken@city.saga.lg.jp


■■13ページ■■

児童センターで働きませんか?
(1)児童厚生員(嘱託職員)
■対象 保育士・幼稚園教諭・小中高等学校教員免許等をお持ちの人
■主な業務内容 児童センターの運営、遊びの指導等
■勤務場所・形態
・中央児童センター 8時30分~18時 (月曜、祝日の翌日、年末年始を除く)
・北部児童センター 9時~17時 (日曜、年末年始を除く)
・久保田児童センター 9時~17時 (日曜、祝日、年末年始を除く)
※いずれも週30時間のローテーション勤務。
■報酬(その他の手当てなし) 月額 15万4990円
■申込方法 市販の履歴書に必要事項を記入し資格書の写しを添付の上、郵送またはお持ちください。

(2)児童厚生員補助員(日々雇用職員)
■勤務場所
・北部児童センター
・久保田児童センター
■勤務時間
・北部児童センター(1)(2)のいずれかで勤務
(1)月~金曜のうち2日程度 9時~17時で2~3時間
(2)土曜・祝日 9時~17時で3~6時間
・久保田児童センター 月~土曜のうち2日程度
 9時~17時で3~4時間
■賃金 時給 852円
■申込方法
 市販の履歴書に必要事項を記入の上、郵送またはお持ちください。
〈以下共通〉
■任用期間 平成31年4月1日から1年間
■申込期限 3月11日(月)
※以前佐賀市に任用された人は、平成31年4月1日時点で嘱託職員は退職後1年、日々雇用職員は退職後6カ月を経過していること。
申し込み・問い合わせ 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 子育て総務課
(電話)40・7285 (FAX)40・7395 (メール)kosodate@city.saga.lg.jp

佐賀市子育て支援センター・市立保育所の子育て支援員を募集します
(1)佐賀市子育て支援センター 「ゆめ・ぽけっと」
■業務内容
 保護者からの相談対応、地域子育てサークルの支援、子育て情報の発信、主催事業の企画運営、一時的な託児等
■勤務形態 月~土曜のうち5日、9時30分~17時30分のうち1日6時間(週30時間)
■申込期限 3月8日(金) 18時必着
(2)市立保育所
■業務内容 子育てサロンの運営、保護者の子育て相談対応、保育・子育て支援行事補助
■勤務形態 平日9時~16時のうち1日6時間(週30時間)
■申込期限 3月8日(金) 17時必着
〈以下共通〉
■対象
 保育士・幼稚園教諭免許・子育て支援員研修修了(児童コース修了除く)のいずれかの免許・資格(取得見込み含む)と普通運転免許をお持ちの人
■募集人数 各1人
■報酬(報酬以外の手当なし) 月額 15万4990円
■任用期間 平成31年4月1日から1年間
※選考により再度任用の場合あり。
■申込方法
 履歴書(写真貼付、日中連絡可能な電話番号、「子育て支援員応募」と記載)と資格証の写しを郵送またはお持ちください。
■選考方法 面接
※嘱託職員として佐賀市に任用された人は、平成31年4月1日現在で退職後1年を経過していること。
(1)の申し込み・問い合わせ 〒840-0826 佐賀市白山2丁目7番1号 エスプラッツ2階
 佐賀市子育て支援センター 「ゆめ・ぽけっと」 (電話)40・7288 (FAX)28・2911
(2)の申し込み・問い合わせ 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所
 保育幼稚園課 幼保支援係 (電話)40・7290 (FAX)40・7395 (メール)hoiku@city.saga.lg.jp


■■14-15ページ■■

先人に学ぶ~わが校区の誇り~ 最終回
 今回で、市内各校区の偉人・先人と地域の歴史を次代につなげる取り組みを紹介してきた「先人に学ぶ~わが校区の誇り~」は終わります。市内には、まだたくさんの知られざる歴史や先人の足跡があります。明治維新150年を機会に、ふるさとの歩みと今、そしてこれからに改めて思いを巡らせてみませんか?
企画・編集
本庁 明治維新150年事業推進室 電話 40・7008 メール kikakuseisaku@city.saga.lg.jp

山田 英樹(やまだ ひでき)さん
副島洋一(そえじま よういち)さん
福井 優(ふくい まさる)さん
亀井 雄治(かめいゆうじ)さん
山本玄蕃(やまもと げんば)
 山本玄蕃は、佐賀市を中心に伝承されている天衝舞浮立(てんつくまいふりゅう)の創始者です。室町時代末の掘江神社の大宮司で、弘治(こうじ)2(1556)年、未曽有(みぞう)の干ばつを憂いて雨乞い祈願で舞いました。これが天衝舞浮立の始まりで、この浮立では玄蕃の年齢にちなんだ大小47の囃子はやしが用いられたと伝わっています。その後、この天衝舞浮立の多くは、嘉瀬川流域の各村で雨乞いの際に舞われるようになり、「玄蕃一流(げんばいちりゅう)」と称されました。今も天山地区の山間部から有明海沿岸までの広い地域に残っています。
 平成18年に掘江神社で開かれた「浮立450年祭」には、県重要無形民俗文化財の「市川の天衝舞浮立」(富士町)をはじめ8つの浮立が参加しました。

浮立玄蕃一流
 神野校区では、掘江神社の氏子である東神野、西神野、草場の3町区が毎年11月3日の秋季例大祭に、持ち回りで浮立を奉納しています。準備は本番2カ月前の「囃子始め式」に始まり、「しめ縄打ち」、しめ縄を境内に飾る「しめおろし」、浮立の練習と進行。当日は朝から夕方まで町区内を回り、当番町区が午前10時から神社境内で奉納します。
 浮立奉納は町区にとって大事な行事ですが、運営資金や後継者確保などの課題もあります。しかし、天衝舞の本流・源流として「絶対に絶やすことはできない」という使命感で続けています。また浮立が住民のつながりをつくっている面もあります。市外に出た人が「祭りの日には帰ってくる」という話などに一筋の光明を見出しながら頑張っています。

兵庫校区
眞崎 瀧馬(まさき たきま)さん
公門 武敏(くもん たけとし)さん
野口賢一郎(のぐち けんいちろう)さん
秀島常次郎(ひでしま つねじろう)
 兵庫は、かつて教育に熱心な「教育村」でした。小学校では、先生が子どもたちに「東の兵庫、西の浜(鹿島市浜)だ」とハッパをかけていました。秀島常次郎はそんな兵庫の教育に貢献した人です。明治33年に旧兵庫村若宮に生まれ、佐賀師範学校を出て教職に就き、昭和28年に兵庫中学校長で退職しました。その後、市議会議員になりましたが、2期8年の在任中も教育関係で活躍しています。
 真面目で穏やかな人で、教師時代は生徒に教え諭すように話していました。兵庫中学校の校長のときには、卒業生一人ひとりに、それぞれの進路や希望を踏まえた、はなむけの言葉を書いた色紙を贈っています。
兵庫学
 秀島常次郎のことは、住民有志でつくる「兵庫を語る会」と「兵庫まちづくり協議会歴史・文化部会」が平成27年に発行した『兵庫学~未来に残したい宝物~兵庫遺産100選』にも取り上げています。『兵庫村史』と『兵庫町史』をもとに兵庫の人物や文化財、行事などをまとめた冊子で、1000部制作し、学校や自治会、自治公民館に配布しました。急速に都市化が進み、新しい住民が増える中で、地元のことを知るきっかけになればと思います。
 「歴史・文化部会」では、昭和27年の地図に旧跡や言い伝えなどをしるしたものも自治公民館に配っています。今と昔を比べて町の変遷を感じてもらう狙いです。
 今後は、道具や農作業を含めた農村の変化など、住民の生活の移り変わりをまとめていきたいと考えています。

巨勢校区
岩田孝嗣(いしい たかし)さん
撫尾 知信(うつお とものぶ)さん
真崎照郷(まさき てるさと)
 製麺機の発明で知られる真崎照郷は、立志伝中の人です。嘉永4(1851)年に巨勢町高尾の造り酒屋に生まれ、6歳で父親を亡くしますが、「世のために尽くしたい」と発明の道を志します。盛んだったそうめん作りの機械化に取り組み、苦心の末に明治16(1883)年、国内初の製麺機の開発に成功。さらに電動機械を製作する会社を設立し、電動ポンプを開発しました。これらの機械は地域に大きく貢献しました。
 製麺機の普及で神埼地域はそうめんの特産地に発展。電動ポンプは、全国から「佐賀段階」と注目された佐賀平野の米の収量増の基礎になりました。また真崎は発明ばかりでなく、第2代村長や村会議員も務め、郷土に尽くしました。
巨勢にわか
 巨勢では、真崎照郷のことを、平成28・29年度の校区文化祭の「巨勢にわか」で紹介しています。「にわか」は、市の「元気アップ事業」の一環で文化祭の中で上演しているもので、28年度の演目「巨勢のすごか先輩」では三菱鉛筆の創業者である真ま崎さき仁に六ろくらも取り上げました。
 巨勢にはこうしたすばらしい先人がおり、歴史があります。平安時代の辞書『和わ名みょう抄しょう』にはすでに「巨こ勢せ郷ごう」の地名があり、巨勢神社記には「今山の戦い」の鍋なべ島しま直なお茂しげの大友軍奇襲は「巨勢神社のお告げによる」と記載されています。公民館では毎年歴史探訪会を企画していますが、こうした活動によって住民に郷土を知ってもらえればと思います。

北川副校区
原 勝巳(はら かつみ)さん
藤田 俊秀(ふじた としひで)さん
内田虎夫(うちだ とらお)
 内田虎夫は、旧北川副村の最後の村長です。もともと北川副村立小学校・国民学校の教師。長く高等科を受け持っていて、虎夫を知らない人はいませんでした。戦後、初めての村長選挙に出馬したときには大勢の教え子が応援し、当選しました。
 学校ではとても怖い先生でしたが、村長になってからは喜怒哀楽を表に出さず、たいへん穏やかでした。昭和28年の大水害の時、対応を話し合うために隣の東川副村(現諸富町)役場まで小舟で行った時も落ち着いていました。昭和29年の佐賀市合併を機に公職から退きましたが、謹厳実直、公平無私を貫いた村長でした。
北川副ふるさと30年の回想
 まちづくり協議会の「守り伝える部会」では平成28年に、合併から昭和末期までの北川副の写真を載せた『ふるさと30年の回想』を発行しました。「昔の北川副の姿を次世代につなごう」という目的で、部会のみんなで手分けして行政機関や企業、自治会などを回って写真を集めました。たいへん苦労しましたが、できた冊子は学校や自治会に配り、活用されています。
 元市議会議員の轟木保(とどろき たもつ)さんが書いた『わが郷土 北川副町の歴史』という本にもありますが、北川副には佐賀江川などの自然や神社・仏閣など「歴史」を感じられる場所があり、旧国鉄佐賀線の跡地はサイクリングロードとして生かされています。これからの「まちづくり」でも住民の豊かな発想で、歴史や自然を生かした活性化が図られることを期待しています。


■■16-19ページ■■

ご案内
市長と語る会
 市長が市の主要事業等を説明し、市民の皆さんと意見交換を行います。
■開催校区 赤松
■日時 3月26日(火) 19時~20時30分
■場所 赤松公民館
◎問い合わせ 本庁 秘書課 広聴係
 (電話)40・7024 (FAX)24・3463 (メール)hisho@city.saga.lg.jp

JR九州のダイヤが一部変更となります
■変更日 3月16日(土)
■主な変更内容
 8時台の西唐津行き(唐津線)の発車時刻を繰り下げる等、列車の時刻を変更します。
 ご利用の際は、新しい時刻をご確認ください。これからもご利用をお願いします。
※詳しくは、JR九州ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
◎問い合わせ
 JR九州佐賀駅 (電話)24・4029

防災ラジオの試験放送
■3月の試験放送日時
○9日(土)(エフエム佐賀) 12時40分~12時55分
○15日(金)(えびすFM) 13時頃
■防災ラジオ販売場所 消防防災課、各支所(富士・三瀬を除く)、エフエム佐賀、えびすFM
◎問い合わせ 本庁 消防防災課
 (電話)40・7013 (FAX)24・3187 (メール)shouboubousai@city.saga.lg.jp

佐賀市農業委員会 総会
■日時 3月19日(火) 9時30分~
■場所 本庁4階 大会議室
■傍聴者の定員 先着5人
※傍聴希望者は、前日までに申し込みください。
◎申し込み・問い合わせ 農業委員会事務局 庶務係
 (電話)40・7340 (FAX)40・7391 (メール)nogyo@city.saga.lg.jp

市税等の納付は口座振替がおすすめです
 納め忘れがなく安心・便利で確実です。
■口座振替ができる税金等
 市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料
■受付窓口 預貯金口座のある市内の金融機関(郵便局・ゆうちょ銀行を含む)または市役所各担当窓口
■必要なもの 預貯金通帳、通帳の届出印、通知書番号がわかるもの(納税通知書等)
◎問い合わせ【市県民税・固定資産税・軽自動車税】 本庁 納税課
 (電話)40・7075 (FAX)25・5408 (メール)nozei@city.saga.lg.jp
【国民健康保険税】
 本庁 保険年金課 国保税二係 (電話)40・7273
【後期高齢者医療保険料】
 本庁 保険年金課 後期高齢者医療係(電話)40・7274 (FAX)40・7390 (共通) hoken@city.saga.lg.jp

クレジットカードで市税の納付ができます
 パソコンやスマートフォン等で、インターネットから納付できます。
■利用できる税金 市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税
■納付方法 5~6月に送付の当初納税通知書に記載の、納付番号・確認番号を各納期限までに入力しカード決済をします。
※決済手数料がかかります。
※領収書の発行なし。
○口座振替利用の人で、クレジット払いを希望する場合は、口座振替の解除手続きが必要です
■解約期日
・固定資産税 3月15日(金)必着
・軽自動車税 3月29日(金)必着
・市県民税 4月26日(金)必着
◎問い合わせ 本庁 納税課 (電話)40・7075 (FAX)25・5408 (メール)nozei@city.saga.lg.jp

3月は自殺対策強化月間です
 自殺を食い止めるには、周りの人がこころのSOSサインに気づき、「ゲートキーパー」(命の門番)として活動の輪を広げることが必要です。 
○ゲートキーパー4つの行動
・身近な人の変化に「気づく」
・相手に寄り添い「傾聴する」
・適切な支援先に「つなぐ」
・温かく「見守る」
■相談機関
・よりそいホットライン (電話)0120・279・338
・佐賀いのちの電話 (電話)34・4343
・佐賀こころの電話 (電話)73・5556
・県自殺予防夜間相談電話 (電話)0120・400・337
○出張メンタルヘルス研修会
■対象 市内の事業所・団体おおむね20人以上※平日1~2時間。無料。
◎問い合わせ 本庁 健康づくり課 (電話)40・7283 (FAX)40・7380 (メール)kenko@city.saga.lg.jp

3月1日(金)~7日(木)は子ども予防接種週間です
 お済みでない場合は、早めに接種しましょう。
(1)麻しん風しん混合予防接種(MR)
■対象年齢
・第1期接種 1~2歳に至るまでの間
・第2期接種 小学校就学前の1年間
※今年就学予定の人は平成31年3月31日(日)が接種期限です。
(2)二種混合(ジフテリア、破傷風)
■対象年齢 11歳以上13歳未満
(3)日本脳炎
■対象年齢
・第1期接種 生後6カ月(標準的接種期間は3歳以降)~生後90カ月に至るまでの間
・第2期接種 9歳以上13歳未満
※県内の実施医療機関は市ホームページに掲載。
◎問い合わせ 本庁 健康づくり課
 (電話)40・7282 (FAX)40・7380 (メール)kenko@city.saga.lg.jp

高齢者肺炎球菌感染症予防接種は3月31日(日)まで
■対象 (1)または(2)に該当し、接種日に佐賀市に住民票がある人(接種した人は対象外)
(1)対象者
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生
大正12年4月2日~大正13年4月1日生
大正7年4月2日~大正8年4月1日生
※健康保険証((2)は身体障害者手帳も必要)をお持ちください。
(2)60歳以上65歳未満の人(接種日)で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある人
■自己負担額 2500円(生活保護世帯の人は無料)
◎問い合わせ 本庁 健康づくり課
 (電話)40・7282 (FAX)40・7380 (メール)kenko@city.saga.lg.jp

市・県民税申告所得税の確定申告は3月15日(金)まで
■申告受付会場 佐賀市役所本庁ほか
 詳しくは市ホームページまたは月刊ぷらざ2月号をご覧ください。
 青色申告、住宅借入金等特別税額控除の初回申告、分離課税所得がある人は、佐賀税務署でお手続きください。
■受付時間 平日 9時~16時
○申告書の提出は郵送が便利です
 申告受付は長時間お待ちいただく場合があります。
 申告相談が必要ない場合は、申告書の郵送をおすすめします。
◎問い合わせ
・市・県民税申告について 本庁 市民税課
 (電話)40・7062 (FAX)25・5408 (メール)shiminzei@city.saga.lg.jp
・所得税の確定申告について 佐賀税務署
 (電話)32・7511(自動音声)

3月1日(金)~7日(木)春季全国火災予防運動
 火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させ、財産の損失を防ぎましょう。
○平成30年度 全国統一防火標語
 「忘れてない?サイフにスマホに火の確認」
※住宅用火災警報器を設置しましょう。設置している場合は点検とお手入れを忘れずに!
◎問い合わせ
 佐賀広域消防局 予防課 (電話)33・6765

三井住友信託銀行佐賀支店では市税等の窓口収納業務を廃止します
■期日 平成31年4月1日(月)から
※口座振替は利用できます。
◎問い合わせ 佐賀市役所 出納室
 (電話)40・7301 (FAX)29・3627 (メール)suito@city.saga.lg.jp

ニセ電話詐欺に警戒を~他人事ではありません~
 平成30年に県内で発生したニセ電話詐欺の被害は20件、約3500万円でした。
○こんな言葉にご用心
・詐欺グループを捕まえた
・あなたの通帳が使われている
・通帳やカードはお持ちですか
※自宅に通帳等を預かりに来る事案も発生しています。
○被害を防ぐには
・在宅時でも留守番電話に設定する
・一人で判断せず、家族や警察に相談する
・電話でお金の話が出たら詐欺だと疑う
・身に覚えのない請求は無視する
◎問い合わせ 佐賀南警察署 生活安全課 (電話)23・6110
 佐賀北警察署 生活安全課 (電話)30・1911

募集
大隈侯を学ぶまきの会 会員募集
 まきの会は、大隈重信(おおくましげのぶ)侯について学び、多くの人たちにその偉業を広めていくボランティア団体です。
 興味がある人は気軽にご参加ください。
■主な活動
 大型連休やバルーンフェスタ、佐賀城下ひなまつり期間の大隈重信旧宅(生家)のボランティアガイド、現地研修、学習会、大隈カルタ大会等
■定例会 毎月第3水曜 10時~12時
◎申し込み・問い合わせ 大隈重信記念館 (電話)23・2891

相談
巡回聴こえの相談(難聴者)in諸富
■対象 聴こえに不安や悩みがある18歳以上の人
■日程 3月13日(水)
■時間 10時~11時、11時~12時、13時~14時、14時~15時 ※相談は一人時間以内。
■場所 諸富支所1階 第7会議室、市民相談室
■内容 聴力測定、ピアカウンセリング※言語聴覚士、専門員が対応します。
■相談料 無料※前日までに申し込みください。
◎申し込み・問い合わせ 佐賀県聴覚障害者サポートセンター(祝日・月曜休み)
 (電話)40・7700 (FAX)40・7705

イベント
さが水ものがたり館イベント
○嘉瀬川交流塾~中学生と佐賀の生きものを調べる~
 クリークや有明海の動植物、生物間の窒素循環等を調査研究する思斉館中学部生物部の活動を紹介。参加無料。
■日時 3月16日(土)13時30分~15時
■場所 さが水ものがたり館
■講師 思斉館中学部教頭 下山田 隆(しもやまだ たかし)さん
○成富兵庫・桜ウォークと 兵庫祭り
■日時 3月31日(日) 9時30分~15時(少雨決行)
■集合場所 市立図書館 玄関前広場※さが水ものがたり館で解散。
■定員 先着20人
■参加料 100円(保険料含む)
※解散後、「桜兵庫祭」を開催。参加自由。弁当は持参または要事前申込(料金別途)。
〈以下共通〉
■申込方法 3月1日(金)9時30分以降、電話で申し込みください。
◎申し込み・問い合わせ さが水ものがたり館 (電話)62・1277

ハンドメイドフェアさが・ひな市
 九州、山口からハンドメイド雑貨が大集合します!
■日時 3月9日(土)・10日(日) 10時~16時
■場所 佐嘉神社西、松原神社、656広場
◎問い合わせ 「さが・ひな市」 実行委員会(江島(えじま))(電話)090・7471・9668

第12回楠の杜手づくり市
 全国の手づくり作家、約60店が軒を連ねます。
■日時 3月16日(土)・17日(日) 10時~17時
■場所 龍造寺八幡宮 (八幡神社)
◎問い合わせ まちづくり機構 ユマニテさが (電話)22・7340

押し花アート&こけ玉づくり
 高志館高校の生徒たちがつくり方を教えます。
■日時 3月3日(日)
・押し花アート
(1)13時~ (2)13時45分~
・こけ玉づくり
(1)14時45分~ (2)15時30分~
※所要時間は各回30分。
■定員 各回8人(要予約)
■参加料 押し花 200円 こけ玉 500円
◎場所・申し込み・問い合わせ
 わいわい!!コンテナ2(呉服元町2番地内)(電話)090・9586・9445

子どもえびす 呈茶席
 裏千家を学んだ小学生がお点前を披露します。
■日時 3月2日(土)~24日(日)の土日 11時~15時
■場所 開運さが恵比須ステーション
■茶代 200円
◎問い合わせ 恵比須DEまちづくりネットワーク (電話)/(FAX)40・7137

きゅうでんプレイフォレスト2019
 九州電力では「ずっと先まで、明るくしたい」という思いから、九州の豊かな森を未来まで残すため、森を楽しみながら学ぶ「プレイフォレスト」を開催しています。
■対象 小学生とその家族
■日時・場所 3月30日(土) 11時~17時 北山少年自然の家
■主な内容 ロープを使った木登り「ツリーイング」やコケ玉づくり等のほか、夜の森を体験できる宿泊イベントも。
■参加料 無料(一部有料)
■申込受付 3月11日(月) 0時からホームページで受け付けます(先着順)。
◎問い合わせ 九州電力(株)佐賀支社 (電話)33・1194


■■20-21ページ■■

オーライ!市営バス
ワンコイン・シルバーパス券を公民館で販売します
■対象
 市内在住の70歳以上の人
■負担額 1000円
■購入方法
 対象者にワンコイン・シルバーパス券申請書を郵送しますので、公民館へお持ちください。
※代理人が購入する場合は、代理人の身分証明書もお持ちください。
※継続購入の場合は、有効期   限の2カ月前から手続きできます。利用中のワンコイン・シルバーパス券を必ずお持ちください。
※平成31年度中に70歳になる人は4月1日(月)以降に常設販売場所でご購入ください。
■常設販売場所
・佐賀駅バスセンター
 平日  8時~18時
 土日祝 8時30分~17時
・交通局、高齢福祉課・支所
 平日  8時30分~17時
■各公民館の販売日程
―――――――――――――――――――――
日程		9~12時	13時30分~16時30分
―――――――――――――――――――――
3月
6日(水)	赤松	日新
------------------------------------------
7日(木)	北川副	巨勢
------------------------------------------
8日(金)	蓮池	大詫間
------------------------------------------
11日(月)	西与賀	本庄
------------------------------------------
12日(火)	高木瀬	若楠
------------------------------------------
13日(水)	金立	久保泉
------------------------------------------
14日(木)	新栄	嘉瀬
------------------------------------------
15日(金)	神野	兵庫
------------------------------------------
18日(月)	勧興	循誘
------------------------------------------
19日(火)	鍋島	開成
------------------------------------------
20日(水)	中川副	西川副
―――――――――――――――――――――
◎問い合わせ 佐賀市交通局 (電話)23・3155 (FAX)23・7309 (メール)kotsu@city.saga.lg.jp

佐賀市健康運動センター
高木瀬町大字長瀬2553番地
(電話)36・9309 (FAX) 36・9383
休館日 月曜
平日 9時~21時30分 土日祝  9時~21時
プールサイドDE「ぽかぽかヨガ」
しっかり汗が出て柔軟性も高まります!
日程
 3月末まで毎週実施 定員20人
 木曜 18時40分~19時25分
 土曜 11時~11時45分
日曜は初心者向け「はじめてのヨガ」
3、10、17、24日(日) 14時~14時45分 定員40人
9日(土)親子で水遊び「ベビーアクア教室」
申込 2月23日(土)~(先着10組)
参加料 施設利用料
・ラッコ組(6ヵ月~1歳6ヵ月)  10時~10時55分
・イルカ組(1歳7ヵ月~3歳)  11時~11時55分

佐賀市文化振興財団主催事業
日の出1丁目21-10
(電話)32・3000 FAX32・3736
公演名 JAバンク佐賀Presents にわかフェスティバル2019
出演
・佐賀ユーモア協会にわか部会 ゲスト:筑紫正大(ちくしまさひろ)
・ゆうあい一座、佐賀ユーモア協会手品部会
・司会/ヒーマン
日時・会場 3月10日(日)開場13時30分、開演14時 佐賀市文化会館 中ホール
チケット 好評発売中自由席 1,000円
※3歳未満の子どもは、保護者1人につき1人まで膝上鑑賞無料。席が必要な場合は有料。託児所なし。

エスプラッツホール
平成30年度 佐賀新聞文化センター
文化フェスティバル作品展(入場無料)
講師・受講生の作品(絵画・手芸・工芸等)を展示します。
日程 前期 ~4日(月)、後期 6日(水)~11日(月)
時間 開場10時、終了18時
問い合わせ (株)佐賀新聞文化センター (電話)25・2160
平成30年度佐賀新聞文化センター
文化フェスティバル発表会(入場無料)
受講生と交流センター利用者が日頃の練習の成果を披露します!
日時 24日(日)開演10時、終演19時(予定)
問い合わせ (株)佐賀新聞文化センター (電話)25・2160
※主催者の都合により変更する場合があります。

佐野常民記念館
川副町早津江津446-1 
(電話)34・9455  (FAX)34・9465
(メール)tunetami@star.saganet.ne.jp
サタデーワークショップ~アイロンビーズでコースターつくり~(無料)
日時 毎週土曜 13時30分~
対象 3歳以上 各回30人
受付 当日1階カウンターで13時~
博愛ふれあい映画会(観覧自由・無料)
(1)「地震!!あなたができること」5日(火)~16日(土)
(2)「雪渡り」19日(火)~30日(土)※期間中随時上映
読み聞かせとものつくり(要申込・無料)
~春のおようふくかざりをつくろう~
日時 10日(日)10時~
対象 3歳以上 15人
大人のものつくり(要申込・参加料500円)
~春の花の寄せ植えとガーデンピックつくり~
日時 20日(水)10時~12時
対象 18歳以上 15人
パソコン教室(要申込・参加料500円)
~ワードでデザインしてエコバッグにプリント~
日時 24日(日)、26日(火)、27日(水)13時30分~15時
対象 18歳以上 各回10人 
春休み体験学習 つくってあそぼう 
~電車でシュッポッポ~ (要申込・無料)
日時 31日(日)10時~ 対象 3歳~小学校低学年20人
■受付開始・要申込行事  2日(土)9時~
     ・パソコン教室 3日(日)9時~
※電話受付のみ。未就学児は保護者同伴。

天体と科学を学ぼう 星空学習館
西与賀町高太郎328番地
(電話)25・6320(月曜休館)
(メール)hac@saga-hoshizora.com
★天体観望会(自由参加・無料)
夜の部 毎週金・土 19時30分~21時30分
昼の部 毎週土・日 14時~16時 (太陽と星の観察)
★夜の天体観望会のテーマ
1日(金)・2日(土)冬の天の川をみよう
8日(金)・9日(土)ふたご座の星を観察しよう
15日(金)・16日(土)月のクレーターをみよう
22日(金)・23日(土)二重星をみよう
29日(金)・30日(土)しし座とかに座をたどろう
★3月に見ごろの星たち
おすすめの星 プレセペ星団・北斗七星
誕生星座  ふたご座・かに座・しし座
月     10日(月齢3)~21日(満月)

徐福長寿館
金立町金立1197-166
(電話)/FAX 98・0696
休館日 月曜(月曜が祝日の場合、翌日)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
講座名・内容			日時			参加料
―――――――――――――――――――――――――――――――――
園芸講座(ハンギング)		2日(土)(1)		1,800円
------------------------------------------------------------------
初級中国語講座			2・16日(日)(2)	各1,000円
------------------------------------------------------------------
折り紙講座(小笠原びな作り)	3日(日)(1)		500円
------------------------------------------------------------------
初級ハングル講座		3・17日(日)(2)	各1,000円
------------------------------------------------------------------
今さら聞けない学び直し英語	毎週木曜(3)		各1,000円
------------------------------------------------------------------
ふれあいハーブ園を食する会
(ハーブで生菓子作り)		9日(土)(1)		600円
------------------------------------------------------------------
庭木を楽しむ会(常緑樹の剪定)	9日(土)(2)		400円
------------------------------------------------------------------
気軽に水彩スケッチ(講師
下村康二(しもむらこうじ)	10日(日)(1)	500円
------------------------------------------------------------------
バラ講座(仕上げ剪定)		16日(土)(1)	400円
------------------------------------------------------------------
薬のいらない健康長寿
のすすめ(春の養生法)		17日(日)(1)	400円
------------------------------------------------------------------
山野草講座(小品盆栽の植込み)	21日(木・祝)(1)	1,000円
------------------------------------------------------------------
野草観察会(野草を食べる会)	23日(土)(1)	400円
------------------------------------------------------------------
不老長寿の薬草教室(食と健康)	30日(土)(1)	400円
―――――――――――――――――――――――――――――――――
《時間共通》
(1)10時15分~12時
(2)13時15分~15時15分
(3)13時15分~14時45分
※講座は要予約


■■22ページ■■

サクラのアメリカよかとこ
サクラ・スーカ(佐賀市国際交流員)
 3月に入り、ホワイトデーが近づいてきましたね。
 ホワイトデーは日本独特の習慣で、アメリカにはホワイトデーではなく「パイデー(円周率の日)」があります。
 円周率は3.14から始まることから3月14日に祝われるこの日は、1988年、カリフォルニア州サンフランシスコ市の物理学者、ラリー・ショー博士によって発案されました。2009年にはアメリカ合衆国下院で3月14日を「全米円周率の日」とする決議案が可決され、この日を利用して学校で円周率について教え、「数学を学ぶ魅力を伝える」よう呼びかけています。
 円周率を意味する「パイ(π)」はデザートのパイと同じ発音のため、パイを作ったり、食べて祝うのが広まっています。スーパーやベーカリーではこの日だけ、円周率をモチーフにした特別なパイを販売します。
 最近では「パイデー」のお祝いは高校や大学の数学の授業で流行りだし、パーティーをしながらパイを食べたり、円周率を学ぶ特別な授業などが行われます。私の高校でも数学の授業でパーティーが行われ、パイを食べながら円周率について学び、数学の楽しさや魅力を改めて知りました。
 また、「パイデー」の1週間前から各クラスで「フードドライブ」が行われることもあり、当日までに最も多くの食品を集めたクラスは、何らかのごほうびをもらうことができます。
 「フードドライブ」とは、低所得者のためにインスタントや缶詰、ベビーフード等を集める慈善活動です。他にも本を集める「ブックドライブ」やおもちゃを集める「トーイドライブ」等が盛んに行われています。

地域のHERO&HEROINE! 消防団
火災が起こらない地域を目指して
北部方面隊 三瀬支団 支団長 栗原大次郎(くりはらだいじろう)さん
 支援団員32人を含む137人で三瀬校区を管轄しています。
 毎月1日と15日を消防用器具等の定期点検と管内パトロール実施日と定め、防災意識の普及に努めています。
 山間部であるため、毎年8月に山林火災を想定した中継送水訓練を実施しています。いざという時のため、防火水槽だけでなく河川等の自然水利が確保できる場所を把握するようにしています。
 佐賀市で一番小さな支団で、年々団員が減少し各分団の活動が厳しくなってきています。しかし火災や災害はいつ発生するかわかりません。団員が心をひとつにして安心安全の地域づくりを目指し訓練していきます。
問い合わせ 本庁 消防防災課(電話)40・7015 (FAX)24・3187 (メール)shouboubousai@city.saga.lg.jp


■■23ページ■■

子どもの写真
児童センター


■■24-25ページ■■

こどものページ


■■26ページ■■

3月の相談コーナー
<市民相談> ◎予約・問い合わせ 本庁 市民生活課 市民相談コーナー (電話)40・7085(直)
本庁1階 市民相談コーナー(48・49番窓口)
○人権・心配ごと相談		5・12・19・26日(火)13時30分~16時30分
○税務相談			6・20日(水)13時30分~16時30分
○土地建物相談			11・25日(月)13時30分~16時30分
○行政相談			1・8・15日(金)13時30分~16時30分
○司法書士による相談		27日(水)13時30分~16時30分
○行政書士による相談		22日(金)14時~16時
○土地家屋調査士による相談	18日(月)13時30分~16時30分
○公証人による公証相談		4日(月)13時30分~16時30分
○暴力に関する相談		月・火・木・金 8時30分~17時
各支所での相談
○人権・行政相談
■諸富支所			22日(金)13時30分~15時30分
■大和老人福祉センター		14日(木)10時~12時
■三瀬公民館			13日(水)9時30分~12時
■川副支所			13日(水)9時~12時
■東与賀保健福祉センター	20日(水)13時30分~16時
■富士支所 行政相談		27日(水)10時~12時
■久保田老人福祉センター
 行政相談			13日(水) 10時~12時
○法律相談【1枠20分の予約制】
■対象 市民(同一人は年度3回まで。相談は本人が来庁)
■予約受付 相談日前週の金曜8時30分~(電話予約可)。
※交渉・手続代行等は不可。
※弁護士職務規程により相談に応じられない場合あり。
■本庁 7日(木) 10時~12時
    7・14・28日(木) 13時30分~16時30分
■大和支所 14日(木) 13時30分~16時30分

<市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税の納税相談>
○日曜納税相談 3日(日) 9時~16時
○夜間納税相談 26日(火) 17時15分~20時
相談窓口・問い合わせ
納税課(3階) 整理一~三係
 (電話)40・7076~7077 (FAX)25・5408 (メール)nozei@city.saga.lg.jp  
保険年金課(1階16~19番窓口) 国保税二係
 (電話)40・7273 (FAX)40・7390 (メール)hoken@city.saga.lg.jp

<商品の購入・契約等のトラブル・不当架空請求等の消費生活相談>
(1)佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目8-32)
 (電話)40・7087 (FAX)40・2050 (メール)seikatsuanzen@city.saga.lg.jp
※原則、来所・電話による相談です。※面談は要予約
■相談 月~金 9時~16時(祝日は除く)
■弁護士相談会 第1~4水曜 14時~16時(4人まで)
■夜間弁護士相談会 22日(金) 18時~20時(3人まで)
(2)各支所での相談(時間:9時~15時)
※前日12時までに要予約((電話)40・7087)
■諸富 14・28日(木)
■川副 4・11・18・25日(月)
■大和 6・13・20・27日(水)
■東与賀 7日(木)
■富士 12・26日(火)
■久保田 1・15日(金)
■三瀬 8日(金)

<労働相談・経営相談>■日時 13・27日(水) 18時~21時
■場所 産業支援相談室(アイ・スクエアビル5階)
(1)労働相談(相談員:社会保険労務士)
■電話相談 (電話)40・7079(窓口開設時間のみ)
■メール相談(24時間受付) (メール)shoko-mag@city.saga.lg.jp
◎問い合わせ 商業振興課 (電話)40・7102
(2)経営相談(相談員:中小企業診断士)
※要予約((電話)40・7079)
◎問い合わせ 工業振興課 (電話)40・7101

<隣接建物に対するトラブル相談>
■日時 20日(水) 14時~16時
◎場所・問い合わせ 建築指導課 指導係(本庁5階)
 (電話)40・7170 (FAX)40・7392 (メール)kenchikushido@city.saga.lg.jp

<マンションの管理・運営に関する相談>
■日時 17日(日) 13時30分~16時30分
※予約制:先着3人(相談員:マンション管理士)
■場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階)
◎問い合わせ 建築住宅課 住宅政策係 
 (電話)40・7291 (FAX)40・7392 (メール)kenchikujutaku@city.saga.lg.jp


■■28ページ■■

市民お問い合わせAI 「ここねちゃん」がパワーアップ!!
 お問い合わせAI「ここねちゃん」は、保険・年金業務に加え、住民票・住所変更などの各種申請・届出等、子育て、家庭ごみの分別についても、お答えできるようになりました。
 まだまだ勉強中なので上手に答えられないかもしれませんが、使いやすいサービスとなるよう内容の充実を目指しますので、市民の皆さんの質問をお待ちしています。
※佐賀市と木村情報技術株式会社は、お問い合わせに回答する
 AIチャットボット「ここねちゃん」を採用し、
 共同実証実験を行っています。
問い合わせ可能な分野(今回拡大する分野(2)~(4))
(1)保険・年金 国保、後期高齢者医療制度、年金等
(2)住民票・印鑑登録・戸籍等 住民票などの取得方法、住所変更の 手続き、戸籍等
(3)子育て 保育所・児童クラブなどの施設利用、 相談先案内、各種サービス等
(4)ごみ 家庭ごみの分別、清掃工場について等
◎問い合わせ
(1)保険年金課 国保税二係(電話)40・7273  FAX40・7390(メール)hoken@city.saga.lg.jp
(2)市民生活課 庶務係(電話)40・7068  (FAX)28・9188(メール)shimin@city.saga.lg.jp
(3)子育て総務課 子育て政策係(電話)40・7293  (FAX)40・7395(メール)kosodate@city.saga.lg.jp
(4)循環型社会推進課 3R推進係(電話)30・2430  (FAX)30・2494(メール)junkan@city.saga.lg.jp

3月の納期
○市県民税(普徴)随2期、固定資産税随1期
○国民健康保険税(普徴)第10期
○後期高齢者医療保険料(普徴)第12期
 納期限:4月31日(月)※市税などの納付は安心・便利な口座振替をおすすめします。 

人口データ
人口 233,266人(-171)
世帯 100,185(-40)
男  110,038人 (-70)
女  123,228人 (-101)
※平成30年1月末日現在の人口、世帯数。( ) 内は前月との差。