市報さがSAGA ハマシギなどの群れ(東よか干潟) 平成31年1/15 JANUARY 2019 No.320 ■■2ページ■■ 第19回  佐賀城下ひなまつり 佐賀に春の訪れを告げる佐賀城下ひなまつりが今年も2月11日(月・祝)から始まります。  メイン会場である佐賀市歴史民俗館では鍋島小紋や伝統工芸手織り 佐賀錦のおひ なさま、徴古館では 侯爵(こうしゃく)鍋島家伝来の おひなさまや圧巻の大雛壇(ひなだん)飾りが皆さんをお迎えします。  ひなまつり開催期間中の週末は、街なかで子どもからお年寄りまで楽しめるイベントが盛りだくさんです。ご家族、ご友人で街歩きに出かけませんか? ■期間 2月11日(月・祝)~3月31日(日) ■時間 10時~17時 ■場所 佐賀市歴史民俗館、 徴古館 ほか ■入場料 ・前売共通券550円 ・当日共通券600円 ・佐賀市歴史民俗館券400円 ・徴古館券300円 ※小学生以下、入場無料  共通券は佐賀市歴史民俗館、徴古館に入場できます。お得な前売共通券は1月15日(火)~2月10日(日)まで購入できます。 ■入場券販売箇所  佐賀市観光振興課、佐賀市歴史民俗館、徴古館、佐賀市観光案内所(JR佐賀駅構内)、佐賀市観光交流プラザ(エスプラッツ2階)ほか ◎問い合わせ  佐賀城下ひなまつり実行委員会 (一社)佐賀市観光協会  電話 20・2200  本庁 観光振興課  電話 40・7110 企画展 シルバニアファミリーとあそぼう! わくわくフェスタ2019 in 佐賀城下ひなまつり  シルバニアファミリーのかわいい人形やジオラマたちが、佐賀城下ひなまつりに初登場。会場内では自由に遊べるプレイコーナーをはじめ、大型の人形と一緒に写真撮影ができるコーナーも設置していますので、お楽しみください。 ■場所 佐賀市歴史民俗館 旧古賀銀行 ■■3ページ■■ 佐賀バルーンミュージアム企画展 2018佐賀インターナショナル バルーンフェスタ回顧展  映像や写真、貴重な資料を展示して今年度のバルーンフェスタを振り返ります。 ■日時  1月11日(金)~3月24日(日)10時~17時(入館は16時30分まで) ■休館日 月曜(祝日の場合はその翌日) ※佐賀城下ひなまつり期間中は休館なし ■場所 佐賀バルーンミュージアム 2階 イベントホール ※観覧には佐賀バルーンミュージアム観覧券が必要。 ・観覧券  大人500円  小中高校生200円  小学生未満無料 ・年間パスポート  大人1000円  小中高校生400円 ◎問い合わせ  佐賀バルーンミュージアム 電話 40・7114 さがのよかとこアグリツーリズム (市委託事業)山ぞく料理体験 参加者募集  イノシシ汁を作ったり、川魚を焼いたり、まきをつかってご飯を炊いたり。寒い冬は山ぞく料理で温まりましょう。 ■日時 2月10日(日)9時45分~14時 ■場所 さが21世紀県民の森  木工芸センター(富士町古場724) ※現地集合・解散 ■定員 先着30人程度 ※小学生以下は保護者同伴 ■参加料  中学生以上 2,000円  3歳児以上 1,000円 ※保険料・体験料・昼食代込 ■持ってくるもの 暖かい服装・帽子・エプロン・タオル・筆記用具 ■申込期限 2月5日(火) ◎申し込み・問い合わせ  さが21世紀県民の森  総合案内センターほおのき 電話 57・2341 FAX 57・2217 平成31年度 市・県民税の申告受付 会場 受付日 日新公民館 2月 1日(金) 北川副公民館 2月 4日(月) 高木瀬公民館 2月 5日(火) 本庄公民館 2月 6日(水) 鍋島公民館 2月 7日(木) 久保泉公民館 2月 8日(金) 嘉瀬公民館 2月12日(火) 会場 受付日 佐賀市役所本庁(4階大会議室) 2月18日(月)~3月15日(金) 諸富支所(2階大会議室) 2月13日(水)~19日(火) 大和支所(3階第4会議室) 3月 1日(金)~15日(金) 富士支所(2階大会議室) 2月22日(金)~28日(木) 三瀬公民館 2月19日(火)~21日(木) 川副支所(2階中会議室) 2月27日(水)~3月11日(月) 東与賀支所(3階大会議室) 2月14日(木)~18日(月) 3月12日(火)~15日(金) 久保田支所(2階第2会議室) 2月20日(水)~26日(火) ■受付時間 9時~16時(土日は、受付を行いません) ※お住まいの地区に関係なく、上記会場のどこでも申告できます。 〇申告書の提出は郵送が便利です。  昨年、市・県民税申告を行った人に対し、1月下旬頃に市・県民税申告書を送付します。各会場での申告受付は、長時間お待ちいただく場合がありますので、申告相談が必要でない人の申告書の提出は郵送が便利です。 〇市ホームページで申告書の作成や試算ができます。  市ホームページ →「かんたん検索」→「税金」→「個人市民税」→「税額の計算」→「市・県民税申告書の作成と税額試算」 ◎問い合わせ 本庁 市民税課 個人市民税係 電話 40・7062 FAX25・5408 メール shiminzei@city.saga.lg.jp ■■4ページ■■ バイオマスさが ミニ講座(10)  今回は、他の地域との連携について紹介します。 ○藻類産業 × コスメティック産業  コスメティック分野では、すでに藻類から抽出した成分を化粧品などの原料に利用するなど、藻類を活用する可能性は大きく広がっています。  現在、唐津市や玄海町では、コスメティック構想を基に、地産資源を活かしたコスメ産業の集積に向けた取り組みが進んでいます。  佐賀の地で拡がりつつある、藻類産業とコスメ産業、このふたつの産業が連携することで相乗効果を生み出すことを目的として、平成29年8月に連携協定を結びました。 ○藻類の成分を活用したコスメ商品  平成28年から市清掃工場西側で藻類を培養している事業者では、昨年6月に販売を開始した化粧品やサプリメントに引き続き、12月には新商品が発売されました。  また、佐賀の地場産品と藻類由来の成分がブレンドされた製品の開発も進められています。 今回のポイント  コスメ産業との連携による相乗効果で、地域産業の活性化を目指している。 ◎問い合わせ  本庁 新産業推進課 電話 40・7191 FAX 40・7377 メール newindustry@city.saga.lg.jp 水道管の凍結に ご注意ください  水道管は、気温がマイナス4度以下(風が強く当たる場所はマイナス2度以下)になると凍ったり、破裂する場合があります。 【凍結防止の方法】 ・屋外でむき出しになっている水道管に保温材(毛布・布など)を巻き、その上からビニールテープを巻く。保温材の中に水が入らないようにしましょう。 ・就寝前に水道の水を2㎜ぐらい(マッチ棒程度の太さ)出しておくと効果的。ソーラー温水器は元栓を閉め、水抜きをする。 2mm程度流した場合は、12時間で約250リットルです(料金がかかるため、出し過ぎにご注意ください) ◎問い合わせ  佐賀市上下水道局 水循環部 業務課 電話 33・1313 FAX 33・1336  佐賀東部水道企業団  〔川副町・東与賀町・諸富町〕 電話 30・6202 FAX 30・8669  西佐賀水道企業団〔久保田町〕 電話 68・2225 FAX 68・2830 恵比須出前講座  佐賀南部は漁業が盛んで、古くからの恵比須像が今でも大切にされています。  恵比須さんを南部の観光資源として活用していくため、南部の歴史や魅力について語ります。 ■講師  新北神社宮司 川浪 勝英(かわなみ かつひで)さん  恵比須DEまちづくりネットワーク  代表 村井 禮仁(むらい れいじ) ■日時 1月20日(日) 13時~14時30分 ■場所 新北神社(諸富町為重) ■定員 20人 ■参加料 無料 ◎申し込み・問い合わせ  恵比須DEまちづくりネットワーク 電話 /FAX 40・7137 メール ebisu@sagabai.com ■■5ページ■■ 交通安全市民大会  交通事故発生状況ワーストレベル脱却を目指して、関係機関や団体、市民が集う大会です。 ■対象 市内在住、または市内に通勤・通学している人 ■日時 2月9日(土)10時 ■場所 メートプラザ佐賀  多目的ホール(兵庫北3丁目) ■参加料 無料 ■定員 先着400人 ■内容 (1)式典 ・昭栄中学校吹奏楽部の演奏 ・テレマティクス機器貸与式 ・交通安全メッセージカード  授与式 ・交通安全子ども優秀作品  表彰式 ・交通安全講話 ・ワーストレベル脱却宣言 (2)屋外イベント ・先進安全自動車体験 ・JAFによるドライバーズドック(視覚機能診断) ・パトカーや白バイの乗車体験 ※内容は一部変更の場合あり。 ■申込方法 参加者の住所、氏名、電話番号を電話、電子メール、ファクスで申し込みください。 ■申込期限  2月6日(水)17時 ◎申し込み・問い合わせ  生活安全課  交通安全・防犯係 電話 40・7012 FAX 40・2050  メール seikatsuanzen@city.saga.lg.jp 交通安全子ども優秀作品(ポスター)の展示  児童・生徒が作成した「交通安全に関するポスター」の優秀作品を展示します。 ■期間  2月13日(水)~26日(火) ■場所  市立図書館2階 ロビーギャラリー(天神3丁目) ■展示時間  市立図書館の開館時間内(月曜休館) 火曜~土曜 10時~19時 日曜・祝日 10時~17時 ■展示作品 小学1年生~中学3年生の優秀作品40点 ◎問い合わせ  佐賀北地区交通安全協会 電話 34・1700  FAX 34・1701 住民票や戸籍を第三者に交付した場合にお知らせする 本人通知制度を実施しています 【本人通知制度とは?】  本人等の代理人や第三者に住民票の写しや戸籍謄本等の証明書を交付した場合に、事前に登録した人へ交付の事実をお知らせする制度です。  本人に通知することで、住民票等の不正請求・不正取得を抑止します。 《通知を希望する人は、事前に登録申し込みが必要です》 ■受付場所 ・本庁 市民生活課 ・各支所  市民サービスグループ ■通知する内容 ・証明書を交付した年月日 ・証明書の種別・通数 ・交付請求者の別(代理人または第三者の別) ■通知の対象となる証明書 ・住民票の写し(除票、改製原住民票を含む) ・住民票記載事項証明書 ・戸籍謄本、抄本(除籍・改製原戸籍を含む) ・戸籍記載事項証明書 ・戸籍の附票の写し(除附票、改製原附票を含む) ■登録できる人  佐賀市に住民票または戸籍がある人 ※除籍された人など、佐賀市の戸籍に記載されている人を含みます。なお、海外在住者は登録できません。 ■登録に必要な書類 〇登録申込書  本庁市民生活課、各支所市民サービスグループの窓口に設置しています。市ホームページからダウンロードもできます。 〇本人確認書類  運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、健康保険証など、本人と確認できる書類。 〇委任状  代理申請の場合は必要です。ただし、未成年者の申請で親権者が代理申請する場合は、委任状は不要です。 ■登録期間 3年 ※期間満了前にお知らせを郵送します。 ■登録と通知の流れ 本人 (1)通知制度の 登録申し込み(本人→佐賀市役所本庁・支所) (2)証明書の請求(第三者→佐賀市役所本庁・支所) (3)内容を審査 して交付 (佐賀市役所本庁・支所→第三者) (4)交付した 事実を通知 (佐賀市役所本庁・支所→本人) ◎問い合わせ  本庁 市民生活課 電話 40・7080  FAX 28・9188  メール shimin@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ 市営住宅入居者 (あき家)募集  市営住宅指定管理者(株)マベックの窓口で、募集案内配布と受け付けを開始します。 ■募集案内配布時間  1月15日(火)~ ※土日は休み  8時30分~17時30分(火曜は19時まで) ■受付期間  2月1日(金)~7日(木) ※2日(土)は休み  9時~17時(日曜は16時まで) ■抽選日 2月22日(金) ■主な入居資格 (1)現に住宅に困窮している。 (2)同居【予定(婚姻含む)可】親族がいる。 ※単身入居は年齢制限(60歳以上)等あり (3)政令月収が15万8千円以下 ※21万4千円以下(高齢者、心身障がい者、小学校就学前のこどもがいるなどの世帯) (4)市町村税の滞納がないこと。 (5)暴力団員でないこと。  政令月収の計算他、その他の詳しい内容はお問い合わせください。 ■募集団地 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 番号 団地名 所在地 階数 単身 入居 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 1 鍋島西 鍋島2丁目 4階(1戸) 有 ---------------------------------------------------------------- 2 西与賀 光3丁目 1階(1戸) 有 ---------------------------------------------------------------- 3 袋 本庄町袋 4階(1戸) 無 ---------------------------------------------------------------- 4 東寺井 諸富町為重 1階(1戸) ※ 有 ---------------------------------------------------------------- 5 弥栄 三瀬村三瀬 メゾネット(2戸) 無 ---------------------------------------------------------------- 計 6戸 ―――――――――――――――――――――――――――――――― ※障がいをお持ちの人、母子・父子家庭、子育て世帯、住宅困窮者などを対象とした優先入居専用住戸があります。優先入居専用住戸以外の一般住戸でも抽選優遇制度ができました。詳しい内容はお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市駅前中央1丁目9番41号 (佐賀駅南口 三井生命ビル西隣)  パイネックスビル1階  佐賀市営住宅等指定管理者  株式会社マベック  市営住宅管理室   電話 20・3205 FAX 28・4777 メール saga-sieijutaku@mabec.jp シニアのための教養講座 受講生募集 ■対象 60歳以上の市民 ■内容 一般教養、郷土史、園芸、健康づくり、自主企画授業など ■受講料 無料(一部実費負担あり) ■申込方法  受講希望者は、住所・氏名・生年月日を証明するもの(運転免許証・健康保険証など)と顔写真(縦4cm×横3cm)をご希望のいきがい館まで直接お持ちください。 ※電話申込不可。 ■受付期間 2月1日(金)~9日(土) 9時~16時(日曜を除く) ■入学者の決定  応募者多数の場合は、抽選で決定。抽選日は次のとおり。 ■その他 重複申込不可。 【平松清風大学】 ・修学期間 2年(37回/年) ・講義日程 毎週火曜  [1年次]9時30分~11時30分  [2年次]13時30分~15時30分 ・会場 いきがい館平松 ・募集人員 65人 ・抽選日 2月15日(金)10時 ◎申し込み・問い合わせ  いきがい館平松(平松老人福祉センター) 佐賀市末広2丁目12‐5  電話 22・0441 【巨勢シルバーカレッジ】 ・修学期間 1年(23回/年) ・講義日程 毎月第1・第3木曜他  9時45分~11時45分 ・会場 いきがい館巨勢 ・募集人員 48人 ・抽選日 2月21日(木)11時45分 ◎申し込み・問い合わせ  いきがい館巨勢(巨勢老人福祉センター) 佐賀市巨勢町高尾83‐7  電話 24・5433 【金立いこいの家文化講座】 ・修学期間 1年(16回/年) ・講義日程 毎月第4金曜他  9時30分~11時30分 ・会場 いきがい館金立 ・募集人員 45人 ・抽選日 2月22日(金)11時30分 ◎申し込み・問い合わせ  いきがい館金立(金立いこいの家)  佐賀市金立町千布2314‐1  電話 98・0540 【大和いきがい文化講座】 ・修学期間 1年(14回/年) ・講義日程 毎月第3水曜他  9時30分~11時30分 ・会場 いきがい館大和 ・募集人員 30人 ・抽選日 2月15日(金)11時 ◎申し込み・問い合わせ  いきがい館大和(大和老人福祉センター)  佐賀市大和町久池井2970番地  電話 62・0461 ■■7ページ■■ 都市計画道路幅員および 都市計画緑地の 区域変更に関する 原案の説明会・公聴会 ■変更する都市計画 ・都市計画道路東高木木角線の一部幅員 ・都市計画緑地多布施川河畔公園の区域の一部 ■説明会 ・日時 1月24日(木)19時~ ・場所 佐賀市役所  本庁3階 第2会議室 ■計画原案の縦覧期間・場所  1月15日(火)~2月5日(火)  佐賀市役所 道路整備課 ■公聴会 ・日時 2月14日(木)19時~ ・場所 佐賀市役所  本庁3階 第2会議室 ○公聴会での公述申し出  住所、氏名、職業、年齢、電話番号を記入の上、意見の趣旨とその理由を記載し、郵送または直接お持ちください(様式任意)。 ・申出期限 2月5日(火)17時15分 ※公述申し出がない場合、公聴会は中止。その場合は、2月6日(水)に縦覧場所に掲示し、市ホームページに掲載。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 道路整備課 電話 40・7161 FAX 40・7397 【児童クラブ指導員募集】 子どもが好きな人 大歓迎! ■対象  児童の健全育成に 関心があり、子ども達に 遊びを通して指導できる人 ■雇用形態  (1)日日雇用(2)有償ボランティア ■勤務内容 市内小学校の放課後児童クラブにおける、児童の見守り ■勤務形態  平日14時~18時30分、土曜・長期休業8時~18時30分のうち3~6時間勤務、 (1)週に2~4日、(2)主に長期休業中 ■賃金・謝金(その他手当て無し)(1)(2)時給852円 ■任用期間 4月1日~ ■申込方法  市販の履歴書に写真貼付、活動希望小学校(第3希望まで)を記入の上、郵送またはお持ちください。 ■申込期間  1月31日(木)17時必着 ※その他詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 子育て総務課  電話 40・7285 FAX 40・7395 メール kosodate@city.saga.lg.jp あなたのご意見を聞かせてください(パブリックコメント手続制度) (1)誰も自殺に追い込まれることのない佐賀市の実現をめざします。 佐賀市自殺対策計画(案) 意見募集のポイント ・自殺対策の推進のためには、どのような取り組みが必要だと思いますか。 (2)活力にあふれる農業・農山村の実現をめざします。 第3次佐賀市農業振興基本計画(案) 意見募集のポイント ・生活に身近な「食」と「農」。佐賀市農業の持続的な発展のために、ご意見をお聞かせください。 募集期間 (1)1月7日(月)~ 2月6日(水) (2)1月15日(火)~ 2月14日(木) 公表資料の 閲覧場所等 (1)本庁1階 健康づくり課 (2)本庁4階 農業振興課 【以下共通】  各支所総務・地域振興グループ、本庁2階 情報公開コーナー、各市立公民館等、 市ホームページ「パブリックコメント」 応募方法 住所、氏名、電話番号を明記の上、郵送、ファクス、電子メールで応募、または直接お持ちください。 様式任意。※直接持参の場合は公表資料の閲覧場所でも提出可。(閉庁日を除く) 意見提出先 (1)〒840-8501 佐賀市役所 健康づくり課 健康推進係  電話 40・7283 FAX40・7380 メール kenko@city.saga.lg.jp (2)〒840-8501 佐賀市役所 農業振興課 農政係  電話 40・7115 FAX40・7391 メール nogyoshinko@city.saga.lg.jp ■■8-9ページ■■ ほけんのページ ■■10ページ■■ 図書館だより ■■11ページ■■ にこにこエコライフ ■■12ページ■■ 企業や事業所向けの 人権セミナー ~明るい職場づくりに  取り組んでみませんか~ ■内容 〇中堅社員コース(採用後おおむね5年以上の社員  および希望者) ・日時 2月15日(金)14時~15時30分 ・場所 ほほえみ館3階(兵庫北3丁目) ・講師 佐賀市社会同和教育指導員  中村 勝英 (なかむら かつひで) ・演題 「部落差別の現実」 〇人事・採用担当社員コース ・日時 2月19日(火)14時~15時30分 ・場所 メートプラザ佐賀  2階視聴覚室(兵庫北3丁目) ・講師 佐賀大学CARASS代表  健崎(けんざき) まひろさん ・演題 「その人らしく働ける職場づくり ~LGBTと企業~」 〈以下共通〉 ■定員 各コース先着40人程度 ■参加料 無料 ■申込方法 希望コース・事業所名・氏名・電話番号を電話・ファクス・電子メールでご連絡ください。 ◎申し込み・問い合わせ 人権・同和政策・男女参画課 (ほほえみ館内) 電話 40・7367  FAX 34・4549 メール jinken@city.saga.lg.jp 思いやりの花が咲きました! 「人権の花運動」実施中  嘉瀬小学校  花を育てながら人権尊重の気持ちを育むことを目的に、嘉瀬小学校の子どもたちが「人権の花運動」に取り組んでいます。  花の苗などは、佐賀市や佐賀・武雄人権啓発活動地域ネットワーク協議会から贈られ、「いのちを大切に」をテーマに、いろいろな植物や作物を育てながら、身のまわりの人権について考えてきました。  3年生はいのちのある花がきれいに咲くように、みんなで協力して花植えや水やりをがんばりました。  きれいに咲いた花は、子どもたちや見る人を笑顔にしています。 あなたの人権 わたしの人権 災害時における人権意識  わたしたちのまわりでは、熊本地震や九州北部豪雨、西日本豪雨と災害が続き、これらは「想定外」と言われるほどの甚大な被害をもたらしました。  大規模な災害は、多くの命を危険にさらし、暮らしのすべてを奪い、人々に深い苦しみを与えます。  このような災害時には、デマや情報不足などによる人権侵害が生じることがあります。例えば、視覚や聴覚に障がいのある人に避難情報が入らず、物資が届かなかったことがありました。  また、避難中の生活でも被災者は多くの困難に苦しむことになります。特に病人やけが人、高齢者や心理的な影響を受けやすい子ども、障がいのある人、外国人などに人権侵害が起きています。こうした人権侵害をなくしていくためには、物心両面にわたる支援が必要となります。  平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を機に、災害時における自主的な防災活動とボランティア活動への認識を深めること等を目的に、毎年1月15日から21日までの7日間を「防災とボランティア週間」と定められています。  災害対策や避難生活での対応、命を守る備え等、さまざまな分野にわたる住民の自主的な防災活動やボランティア活動は、重要な役割を担っています。  災害時にさまざまな人の事情を考慮しながら、どのような人権意識を持って対応すればよいのか、私たちは、この機会に考えておくことが必要ではないでしょうか。 (社会同和教育指導員・西 勝弘(にし かつひろ)) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考え る日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課 (ほほえみ館内) 電話 40・7367 FAX 34・4549 メール jinken@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ 佐賀市掲示板 市長と語る会を 開催します  市長が直接、市の主要事業などを説明し、市民の皆さんと意見交換を行います。 ■校区 久保泉(第129回) ■日時 1月30日(水)19時~20時30分 ■場所 久保泉公民館 ◎問い合わせ  本庁 秘書課 広聴係  電話 40・7024 FAX 24・3463 メール hisho@city.saga.lg.jp 事業主の皆さんへ 1月は償却資産の 申告月間です  平成31年1月1日現在で、佐賀市内に事業用の償却資産を所有されている個人事業者・法人は「償却資産申告書」の提出をお願いします。  申告書は平成30年12月中旬に発送しています。申告書が届いていない場合や不明な点はお問い合わせください。返信用封筒を同封しています。 ■提期限 1月31日(木) ◎問い合わせ  本庁 資産税課 償却資産担当 (3階西側 償却資産申告窓口)   電話 40・7073 FAX25・5408 メール shisanzei@city.saga.lg.jp 第1回 みんなのアート展 ピュアフレンズ  佐賀市内の障がい者の皆さんが制作したアート作品を展示します。  多様な個性と純粋な心で生き生きと描かれた作品をぜひご覧ください ■日時 1月21日(月)~2月1日(金)8時30分~17時15分 ■場所 本庁1階 市民ホール ◎問い合わせ  本庁 障がい福祉課 生活支援一~二係   電話 40・7255 FAX40・7379 メール shogaifukushi@city.saga.lg.jp 障害者控除対象者認定書を ご存じですか?  「障害者控除対象者認定書」の提示により、市県民税や所得税の「障害者控除」を受けることができます。  この認定書は、認知症や老化による肢体不自由、寝たきり等の障がいのある65歳以上の人で、その障がいの程度が障害者手帳等の障がい程度に準ずるものとして市長が認定した場合に発行されます。  詳しくはお問い合わせください。 ※身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの人は、手帳の提示で申告できるため、認定申請は不要です。 ◎問い合わせ  本庁 障がい福祉課 障がい総務係 電話 40・7251 FAX40・7379 メール shogaifukushi@city.saga.lg.jp  本庁 高齢福祉課 長寿推進係  電話 40・7253 FAX40・7393 メール korei@city.saga.lg.jp かわそえ佐賀田園の郷ギャラリー 川副中学校 全校生徒絵画作品展  校舎、デザインなど描きあげた作品の数々をご覧ください。 ■期間 開催中~2月17日(日)  平日9時~17時 日曜9時30時~16時30分 ※土曜、祝日は休館 ■場所 川副支所 3階 ■入場料 無料 ■常設展 川副町ゆかりの芸術家の作品を展示しています。 ◎問い合わせ  佐賀市文化連盟川副支部  電話 45・8918 FAX 45・4642 消しゴムはんこと 豆本作り ■日時 1月22日(火)※要予約 (1)はんこ 10時30分~12時30分 (2)豆本  14時~16時 ■参加料 (1)700円 (2)500円 (1)(2)セット1,000円 ■場所 わいわい!!コンテナ2(呉服元町2番地内) ◎申し込み・問い合わせ  わいわい!!コンテナ2 電話 090・9586・9445 ■■14ページ■■ あなたの経験を活かしませんか? 働きたいシニアのための 合同企業説明会  おおむね60歳以上の求職者と県内企業との出会いをサポートするための合同企業説明会です。 参加無料、服装自由、事前予約も不要です。 複数企業の採用担当者と面談ができる機会です。 ■対象 おおむね60歳以上の求職者 ■日時 2月7日(木)10時~12時 ■場所 メートプラザ佐賀(兵庫北) ■参加企業 県内企業約30社程度 ◎問い合わせ  佐賀県産業人材確保プロジェクト推進会議事務局 (佐賀県庁 産業人材課) 電話 25・7310 FAX 25・7305 メール sangyoujinzai@pref.saga.lg.jp 佐賀労働局 若年者地域 連携事業 合同企業説明会 ■対象 卒業年次前および平成31年卒業予定の大学院・大学・短大生・高専・専門学校生、既卒3年以内の大学院・大学・短大生または45歳未満の求職者 ■日程 3月2日(土)受付12時30分~ ■場所 メートプラザ1階 多目的ホール ■申込方法 当日会場にお越しください。  詳しくは、ジョブカフェSAGAのホームページまたはLINEをご覧ください。 ◎問い合わせ  若年者地域連携事業 電話 27・6120 メール saga_renkei@saintmedia.co.jp 九州電力から 感電事故防止のお願い  感電事故防止のため、電線付近で「たこあげ」を行ったり、電柱や鉄塔に昇ったりしないよう、お願いします。  万が一、たこが電線等にかかった場合は、自分で取ろうとせず、お近くの九州電力までご連絡をお願いします。 ◎問い合わせ  九州電力株式会社 佐賀配電事業所  電話 0120・986・303 佐賀市勤労者生活資金 をご利用ください  佐賀市と九州労働金庫は連携して暮らしのさまざまな場面に幅広く利用できる融資制度を設けています。 貸付対象 ・市内にお住まいの人 ・世帯の年間収入が800万円以下の人 ・勤続1年以上の人 ・保証機関の保証を得られる人 等 資金使途 生活資金等(教育資金、自動車購入、 リフォーム費用など) 貸付限度額 300万円 貸付利率 年 2.0%(固定)※別途保証料が必要 貸付期間 10年以内 取扱窓口 ・九州労働金庫 佐賀支店  電話 32・1231 ・ローンセンターさが  電話 36・5311 平日:10時~19時、土日:10時~17時、(水曜・祝日は休み) ◎問い合わせ   九州労働金庫 佐賀支店 電話 32・1231  ローンセンターさが  電話 36・5311 空き家シンポジウム・ 無料空き家相談会  空き家の問題とどう向き合えばよいのか、どう対処すればよいのか、一緒に空き家の問題について考えます。空き家の利活用に関する無料相談会も開催しますので、お気軽にご参加ください。 ■日時 2月3日(日)10時~16時  (1)無料空き家相談会 10時~随時受付  (2)基調講演・パネルディスカッション 13時~ ■場所 佐賀市文化会館(イベントホール) ■参加料 無料 ◎問い合わせ  本庁 建築指導課 空き家対策室 電話 40・7174 FAX40・7392 メール kenchikushido@city.saga.lg.jp ■■15ページ■■ 県営住宅(佐賀地区) 入居予備者募集 ■予備者募集団地  中折、城北(一部)、城西、高木、鍋島、新栄、 医大西、医大北、牛島、多布施、多布施第二、兵庫、六座町、昭栄、光、築山 ■資料配布 2月1日(金)~13日(水) ※2月2日(土)・3日(日)・9日(土)・ 11日(月・祝)は休み ■受付期間  2月6日(水)~13日(水) ※2月9日(土)・11日(月・祝)は休み ■受付時間 9時~18時 ■入居資格 県営住宅条例に 定める入居資格が必要です。 ◎申し込み・問い合わせ 佐賀県営住宅指定管理者 株式会社マベック 佐賀管理室 電話 20・2500 FAX 20・2533 マンション管理や運営などで 困っていることはありませんか マンションセミナー& 情報交流会 ■対象 マンション管理組合役員・区分所有者 ■日時 2月16日(土)13時30分~16時30分 ■場所 佐賀市民活動プラザ 4階G会議室(白山2丁目1番12号 佐賀商工ビル) ■内容 1.自立マンションを目指して  (1)理事会役員育成計画~完全輪番制ではマンションを守れない!  (2)計画修繕と資金計画~分譲時の長期修繕計画ではマンションは守れない!  (3)マンションの管理運営も経営感覚がなければ守れない! 2.交流会~お住まいのマンションの悩み相談などみんなで話せば解決できる! ■定員 先着36人 ■参加料  無料 ■申込方法 電子メール、ファクス、電話 ◎申し込み・問い合わせ NPO法人福岡マンション管理組合連合会 電話 092・752・1555 FAX092・752・3699  メール fukukan@fukukan.net 枝廣淳子(えだひろじゅんこ)氏講演会 地域経済を創りなおす ~市民・企業ができる  地球温暖化対策と地域経済循環~  環境ジャーナリストとして活躍する枝廣淳子さんを講師に迎え、地球温暖化と地域経済、ふたつの問題に対応し、地域が元気になる方策を考えましょう。 ■日時 2月18日(月)15時~17時 ■場所 グランデはがくれ シンフォニーホール ■定員 先着100人 ■参加料 無料 ■申込方法 所属団体・氏名・ 電話番号を電話・ファクス・ 電子メールで申し込みください。 ■申込期限 2月8日(金) ◎申し込み・問い合わせ  特定非営利活動法人 温暖化防止ネット 電話 37・9192 FAX37・9445 メール info@ondanka-boushi.net 佐賀県障害者スポーツ教室 参加者募集 ■期間 1月16日(水)~2月20日(水) ■競技種目  陸上競技、フライングディスク、卓球バレー、 ボッチャ、乗馬、卓球、バドミントン、出張スポーツ、ブラインドテニス、車いすテニス、 リハビリ・スポーツ(肢体不自由者)、 リハビリ・スポーツ(股関節障害者)、放課後スポーツ ■募集者数 各20人 ■参加料 無料 ■申込期限  教室開催日の4日前までに、参加申込書で申し込みください。出張スポーツは、開催希望日の30日前までに申し込みください。 ※参加対象者・実施日時・場所等、詳しくは佐賀県障がい者スポーツ協会ホームページをご確認ください。 ※参加申込書は、同協会ホームページでダウンロードできます。  HP:http://www.sasyouspo.sakura.ne.jp/ ◎申し込み・問い合わせ  (一社)佐賀県障がい者スポーツ協会 電話 24・3809 FAX24・3818  メール saga-spokyotanaka@pure.ocn.ne.jp この冊子には「佐賀県産の間伐材」を使用しています。(1部当たり7.8円で作成しています。ただし人件費など間接経費は含まれていません。) ■■16ページ■■ 見島のカセドリ ユネスコ無形文化遺産登録決定! 「見島のカセドリ」とは  見島のカセドリは蓮池町の見島地区に伝承される小正月(現在は2月第2土曜に固定)行事です。神の使いであるカセドリに扮した未婚の青年2人が地区の家々を巡ります。  雌雄のカセドリ役の2人は、みの・かさをまとい、顔には白手拭いを巻き、手には先端部分を細かく割った長さ約1.8メートルの青竹を持ちます。  神事は熊野神社で始まり、カセドリは勢いよく拝殿に走り込み、両膝をつき、体を前にかがめて、持っている青竹を床に激しく小刻みに打ち鳴らします。その後、差し出された盃に注がれた酒を飲み干し、同じ所作を 続けます。  神社での神事が終わると、行列を組んで地区内の家々を訪れ、カセドリは青竹を打ち鳴らします。この竹の音で悪霊をはらい、家内安全や五穀豊穣を祈願します。また、各家々で振舞われる酒を飲むカセドリの顔を見ることができた年は幸運に恵まれるという言い伝えもあります。   「来訪神:仮面・ 仮装の神々」とは  仮面・仮装の異形の姿をした者が「来訪神」として正月などに家々を訪れ、節目を迎えるに当たって怠け者を戒め、人々に幸や福をもたらす行事です。秋田県男鹿市の「男鹿のナマハゲ」などの国指定重要無形民俗文化財10件(8県) で構成されます。  この「来訪神:仮面・仮装の神々」が、平成30年11月29日(木)、ユネスコ無形文化遺産に登録決定されました。 1月 26日(土) ユネスコ無形文化遺産登録記念シンポジウム ■時間 13時30分~15時30分(予定)(開場13時) ■会場 市立図書館 2階多目的ホール ■内容 (1)見島のカセドリ映像鑑賞 (2)加勢鳥保存会会長 武藤 隆信 講演 (3)佐賀市文化財保護審議会委員 金子 信二 講演 ■定員 80人  ■参加無料・申込不要 ◎問い合わせ  佐賀市教育委員会 文化振興課   電話 40・7369 FAX 26・7378  (メール)bunkashinko@city.saga.lg.jp 1月の納期 ●市県民税(普徴)随1期  ●国民健康保険税(普徴)第8期 ●後期高齢者医療保険料(普徴)第10期 納期限:1月31日(木) 人口データ 人口 233,446人 (−34)  男 110,118人 (+23) 世帯 100,215  (+33)  女 123,328人 (−77) 平成30年11月末日現在の 人口、世帯数。( )内は前月との差