■■1ページ■■ 市報さがSAGA  平成30年 8/15  AUGUST 2018  №310 富士の森林で学ぶ 林業就業体験 参加者募集  佐賀市林業就業体験 ■■2ページ■■ 登録して素敵なプレゼントをゲットしよう! eさがモニター新規会員募集キャンペーン  インターネットを利用して、市政に関する簡単な市政アンケートを月1回程度行なう「eさがモニター」の会員を募集しています。アンケートにご協力いただくと抽選でプレゼントが当たります。さらに「新規会員募集キャンペーン」の期間中に新規モニター登録した方の中から抽選で50人に「佐賀おにぎりセット」をプレゼント! キャンペーン期間 8月10日~10月31日 登録対象者 ・満16歳以上の佐賀市民 ・インターネットおよび電子メールの利用が可能な方 登録者景品 ※抽選50名 佐賀おにぎりセット(シギの恩返し米(約4合)+佐賀海苔(8切24枚)) 登録方法 市ホームページ「eさがモニター」 (https://www.city.saga.lg.jp/monitor/)をご覧ください。 シギの恩返し米とは  平成27年5月ラムサール条約湿地登録されたシギの集う東よか干潟付近の農地で、農薬や化学肥料を減らして作られたお米です。 ◎問い合わせ 本庁 秘書課 広聴  電話 40・7024 FAX24・3463 メールhisho@city.saga.lg.jp ■■3ページ■■ 事業承継でお悩みではありませんか? なぜ事業承継が問題に?  延び続ける中小企業の経営者年齢。今後10年間に70歳を超える中小企業経営者は全国で 約250万人となり、うち約半数が後継者が未定。特に中小企業が多い地方では事業承継問題は深刻です。 このままだとどうなる?  全国で後継者不在による廃業が急増し、2025年頃までに約650万人の雇用喪失の恐れがあります。取引先、信用、技術・ノウハウ、雇用が失われ、地域経済にとって大きな損失に。  60歳以上の経営者割合  (1)秋田県 66.7% (2)島根県 62.8% (3)佐賀県 60.9%  (出典:東京商工リサーチデータ) どうしたらいい?  円滑な事業引継ぎには早めの着手と、第三者への引継ぎを含めた広い視点を持つことが重要です。支援機関等に早めにご相談ください。  早めに着手(相談)することにより、経営者の病気等による予期せぬ廃業や黒字廃業などを防ぎ、大切に育ててきた事業(理念・従業員・信用・技術・ノウハウ等)を継続させることができます。 佐賀県事業引継ぎ支援センターへご相談ください! 相談無料・秘密厳守  当センターは国が運営する事業なので安心してご相談いただけます。相談は無料!経験に基づく質の高いアドバイスを提供しております。 こんな時にご活用ください! ・従業員に後継者として会社を任せたい ・後継者候補を探してほしい ・他の企業に会社(事業)を売却したい ・他の企業(事業)を買収したい ・当事業者同士では承継の合意はできているが不安 ◎問い合わせ 佐賀県事業引継ぎ支援センター 〒840-0826 佐賀県佐賀市白山2丁目1番18号 高島ビル2F 電話 20・0345 FAX20・0346 ■■4ページ■■ 昭和バスで交通系 ICカード「nimoca」の 乗継割引が始まります  「nimoca」を使って一定の条件下でバスを乗り継いだ場合に、運賃を割り引く乗継割引を、昭和バスでも実施します。 (西鉄バスと市営バスは既に実施) 【昭和バス・西鉄バス】 ■サービス内容  90分以内に同一バス停で乗り継いだ場合、1回乗り継ぐごとに最大80円割引。 ■昭和バスサービス開始  8月21日(火)始発~ 【市営バス】 ■サービス内容  60分以内に同一バス停で乗り継いだ場合、1回乗り継ぐごとに最大50円割引。 【各社共通】 ■注意点 いずれもnimocaのみ割引対象です。同一バス停で乗り継いだ場合も、他社への乗継は割引対象外です。 ◎問い合わせ  本庁 企画政策課 電話 40・7038  昭和自動車株式会社 佐賀営業所 電話 64・8680 カヌーとボートの体験会 &嘉瀬川ダム見学会  カヌー・ボートの体験会を行います。夏の思い出に、いかがですか? ■カヌー体験会 9月2日(日) ・時間 《1部》9時30分~(先着25人)     《2部》13時~(先着25人) ・場所 多布施川(河畔公園付近) ・参加料 1人500円 ■ボート体験会 9月22日(土)(先着40人) ・時 間 9時30分受付 10時開始 ・場 所 富士しゃくなげ湖ボート乗り場 ・参加料 1人500円 〈以下共通〉 ■申込方法 電話、ファクス、電子メール ■嘉瀬川ダム見学会 9月22日(土) ・時 間 10時~13時(当日随時受付) ・場 所 嘉瀬川ダム管理支所 ・参加料 無料 ◎申し込み・問い合わせ  水源地域連携・活性化促進協議会  (佐賀市富士支所内)担当 牟田 電話 080・8953・4210  FAX 58・2119 メール suikakyo.2017@gmail.com 富士しゃくなげ湖 ハーフマラソン2018 ■日 時 11月11日(日)雨天決行 ■受 付 8時~ ■スタート ・ハーフマラソン 9時35分 ・ジョギング   9時55分 ■種目(対象)・定員 ・ハーフマラソン(高校生以上)800人 ・ジョギング(フリー)300人 ■参加料 ・ハーフマラソン 3,500円 ・ジョギング   1,000円 ■申込方法等 ・インターネット  「ランネット」で検索し、大会エントリーページから申し込みください(事前に会員登録(無料)が必要)。 ・専用振込用紙  用紙は、スポーツ振興課(大財別館1階)と各支所に設置。 ■申込期間  8月6日(月)~  10月5日(金) ※専用振込用紙  での申込期限は  9月26日(水) 消印有効 ◎問い合わせ  スポーツ振興課 電話 40・7360 FAX 40・7375 メール sports@city.saga.lg.jp 2018 佐賀市 まなざし スポーツ・レクリエーション祭 いごてだま大会 参加チーム大募集 ■対 象  市内に居住または通勤、通学する人 ■日 時 9月22日(土)9時 開会式 ■会 場 佐賀市諸富文化体育館 (諸富町諸富津) ■チーム編成 監督(18歳以上)を含め 3人以上4人以内 ■募集チーム数 32チーム(参加チーム多数の場合抽選) ■参加料 無料(優勝賞品、参加賞あり) ■持ってくるもの 屋内シューズ ■申込方法  ①チーム名  ②監督名  ③連絡先(昼間連絡がつきやすい電話番号)  ④監督住所  ⑤監督・選手の氏名・性別・年齢(学年)  ⑥校区名  を記入の上、ファクス、郵送またはお持ちください。(様式自由。市ホームページに申込書の書式あり) ■申込期限 9月7日(金) ※大会後には、ニュースポーツ体験コーナーあり。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐0811  佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市スポーツ推進委員協議会事務局 (スポーツ振興課内) 電話 40・7360 FAX 40・7375 メール sports@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ バイオマスさが ミニ講座(5)  今回は、清掃工場から回収した二酸化炭素で培養されている藻類についてご紹介します。 ○藻類とは?  光合成を行う生物の うち、コケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称です。「ノリ」や「ワカメ」、「コンブ」も藻類の一種です。 また、肉眼では見えない小さな藻類を微細藻類と言います。身近な池やクリークなどに多くいます。 ○微細藻類の特徴 ・光合成で二酸化炭素を吸収します。 ・有用成分を含んでいて、種類によって化粧品やサプリメントなどに利用されています。 ※医薬品や燃料等への利用も研究されています。 ○佐賀市の藻類産業  市内では、民間企業が清掃工場の二酸化炭素を活用して藻類培養を行っています。  また、培養したヘマトコッカス藻から抽出できるアスタキサンチンを使った、化粧品(ハンドクリーム、ボディクリーム)やサプリメントが販売されています。このように、藻類を活用して、佐賀から新たな産業が広がり始めています。 ※アスタキサンチンは、抗酸化作用がコエンザイムQ10の約800倍と言われるカロテノイドの一種です。 今回のポイント  微細藻類は、環境の保全と産業利用を両立できる多様性を持つ資源です。 ※藻類産業に関しては、新産業推進課へお問い合わせください。  電話 40・7192 FAX 40・7377 メール newindustry@city.saga.lg.jp ◎問い合わせ  佐賀市バイオマス産業都市推進課 電話 30・2431 FAX 30・1878 メール biomass@city.saga.lg.jp 維新SAGAこぼれ話  江藤 新平  江藤新平は、佐賀藩出身者で唯一「維新十傑」に挙げられるなど、その功績は非常に高く評価されています。  政府が法整備を急ぐ中、民主的なフランス法に感銘を受けた江藤は、「タイトルをフランス民法から日本民法に改めるだけで良い」「誤訳しても良いからとにかく急げ」と極端とも思える指示を出したと言われています。  当時、普仏戦争に敗れたフランスの法律を採用することに懐疑的な周囲の声に対して、「戦争の勝敗に惑わされず、フランス法の素晴らしさを認めよう」という内容の漢詩を詠んで主張しました。このエピソードは、民権政治家としての江藤の信念を感じさせます。 ◎問い合わせ 本庁 明治維新150年事業推進室 電話 40・7008 FAX 40・7381 メール kikakuseisaku@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ 発達障害のあるわが子と 前向きに関わるために (佐賀市委託事業)  子どもとの関係づくりと発達を促すための関わり、気になる行動への対処の仕方等を学んでみませんか? ■対 象 市内在住で発達障害のある1~12歳児をもつ保護者 ■日 時 ・1期 9月22日~11月10日  (毎週土曜・全8回)  9時30分~12時 ・2期 平成31年1月19日~3月9日  (毎週土曜・全8回)  9時30分~12時 ■場 所 県立男女共同参画センター  アバンセ(天神3丁目) ※回により場所変更の場合あり。 ■参加料  4,500円(テキスト代) ■定 員 各先着10人 ※無料託児あり(定員10人)。 ■申込方法 名前、電話番号、希望日程(1期または2期)、託児の有無を記入の上、電子メールで申し込みください。 ■申込期限 9月7日(金) ◎申し込み・問い合わせ  前向き子育て佐賀 電話 080・2794・8151 メール maemuki_tp@yahoo.co.jp 第13回佐賀市高齢者 趣味の作品展 作品募集 ■出品資格  市内在住の60歳以上の人(今年度中に60歳になる人を含む) ■募集部門(作品種目)  絵画、写真、書、手芸、工芸 ※自作未発表のもので1人1作品とし、1年以内に作成したもの ■申込方法  高齢福祉課、または各地区の老人クラブ会長へ申し込みください。 (電話受付不可) ※申込受付の際、作品展の要領を配布。 ■申込期間  9月13日(木)~28日(金) ※作品は、12月11日(火)に各人で展示会場に搬入。 ■展示会場  市立図書館2階(天神3丁目) ■展示期間  12月13日(木)~12月16日(日) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課 長寿推進係 電話 40・7253 FAX 40・7393 メール korei@city.saga.lg.jp 企業誘致情報 株式会社Cygames・佐賀県・佐賀市で 立地協定を締結  ゲームの企画・開発・運営などを手掛ける株式会社Cygames(サイゲームス)が、佐賀駅東側に自社ビルを建設することが決定し、同社と佐賀県、佐賀市とで立地協定を締結しました。  昨年8月に、佐賀駅前のアイ・スクエアビルに設立した「佐賀デバッグセンター」の機能を拡張し、開発中のゲームの不具合を発見する業務(デバッグ)を行う新たな拠点となる予定です。  自社ビルでの操業は2020年1月頃を予定し、現在63人の従業員を2022年には300人まで増員する計画です。  特に若年層を中心とした新たな雇用の創出や、本市の経済振興に寄与するものと考えており、佐賀市としても大いに期待しています。 ◎問い合わせ  本庁 工業振興課 企業誘致室 電話 40・7107 FAX 40・7399 メール kogyo@city.saga.lg.jp ■■7ページ■■ 平成29年度 消費生活相談状況  平成29年度は、佐賀市消費生活センターに1,557件の相談が寄せられました。 《相談内容ランキング》 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 順位 相談内容 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代以上 不明 計 割合 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 1 デジタルコンテンツ (アダルト情報サイト等) 2 29 19 45 75 63 32 5 3 273 19.5% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 2 多重債務 9 20 29 38 22 23 9 16 166 11.8% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 3 不動産賃貸借 5 13 10 12 10 3 2 2 57 4.1% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 4 リフォーム工事 1 6 8 8 14 8 5 6 56 4.0% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 5 役務その他サービス (結婚相談書・祈祷等) 5 8 8 7 6 3 4 7 48 3.4% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6 健康食品 6 8 8 8 5 4 2 1 42 3.0% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 7 インターネット回線契約 2 3 9 5 13 5 1 2 40 2.9% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 8 携帯電話 4 3 9 3 11 5 0 2 37 2.6% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 9 自動車 6 3 9 8 2 3 2 33 2.4% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 10 新聞 1 1 1 5 5 5 3 5 3 27 1.9% ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 最近増えているインターネット トラブルの主な事例とアドバイス ○ワンクリック請求 ・サイトにアクセスしただけで「登録」「入会」になったと言われた場合、法律上契約が成立しているとはいえないので、一切支払わず無視をする。 ・「退会はこちら」「誤操作の場合はこちら」等の案内があっても、連絡すると請求を受けたり、個人情報を聞き出されたりするので連絡しない。 ○架空請求  大手有名企業等を騙り、「期日までに連絡するように」「訴訟を起こす」「弁護士対応になる」等と不安をあおるようなことが書かれたメールやはがきが届いても、利用した覚えが無ければ連絡せずに無視する。 ○インターネット通販トラブル  申し込みの際は、定期購入が条件になっていないか、返品や解約の条件はどうなっているか等、契約内容をよく確認する。 ※消費者トラブルでお困りの時は、消費生活センターにご相談ください。  原則、消費生活相談は、電話または来所相談です。 ◎問い合わせ  佐賀市消費生活センター (アイ・スクエアビル1階) 電話 40・7087(平日9時~16時) FAX 40・2050 メール seikatsuanzen@city.saga.lg.jp “コンビニ〟で 特定健診はいかがですか? ■日 時  9月2日(日) 9時~11時 ■場 所 ローソンミズ木原店 (木原1丁目24番地) ■対象・料金 --------------------------------------------------------------------------------------- 特定健診 (40~74歳) 佐賀市国民健康保険加入者 ※年度内40歳到達者は無料 1,000円             --------------------------------------------------------------- 協会けんぽ加入の被扶養者 500円 --------------------------------------------------------------------------------------- 30代の健診 30~39歳の市民 700円 --------------------------------------------------------------------------------------- 後期高齢者健康診査 75歳以上の市民 無料 --------------------------------------------------------------------------------------- ※上記の健診を受診する人は、追加で以下の検診も受診できます。 --------------------------------------------------------------------------------------- 肺がん検診 40歳以上の市民 無料 ---------------- -------- 大腸がん検診 無料 --------------------------------------------------------------------------------------- 前立腺がん検診 佐賀市国保の特定健診・後期高齢者健診の 受診者で、50歳以上の男性 500円 --------------------------------------------------------------------------------------- ※平成30年度に右記の健診をすでに  受診した人は対象外です。 ■特定健診の検査項目 ①問診・医師の診察(40歳以上) ②身体計測 ③血圧 ④尿検査 ⑤血液検査10項目 ⑥肝炎ウイルス検査(初めての人) ■持ってくるもの  健康保険証 ※40歳以上の佐賀市国保加入者・協会けんぽ加入の被扶養者は、「特定健康診査受診券」もお持ちください。 ※後期高齢者医療保険加入者は、「後期高齢者健康診査受診券」もお持ちください。 ■申込方法  佐賀県健康づくり財団 佐賀県健診・検査センター(電話 37・3315)に申し込みください。 ・受付時間 8時30分~17時30分  (日曜・祝日除く) ◎問い合わせ  本庁 保険年金課 保険企画係 電話 40・7270 FAX 40・7390 メール hoken@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ 第9回まなざしキラリ賞 募集 ■対 象  市内居住の個人・団体および「まなざし運動」に参加登録した企業、事業所。 (自薦、他薦不問) ■表彰部門(2部門)  個人の部・団体の部 ■申込方法  所定の応募用紙(各校区公民館に備え付け)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、郵送、持参または電子メールで申し込みください。応募用紙は、市ホームページからダウンロードもできます。 ■申込期限 10月31日(水) 当日消印有効 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐0831  佐賀市松原2丁目2番27号  佐賀バルーンミュージアム3階  佐賀市教育委員会  社会教育課 子どもへの  まなざし運動推進室 電話 40・7354  FAX 24・2332 メール shakaikyoiku@city.saga.lg.jp 東よか干潟利活用推進員 (嘱託職員)募集 ■対 象  次の①または②に該当する人 ①自然環境に関する調査、研究、解説、指導等の実務経験が1年以上ある人 ②保育士資格または教育職員免許状を有する人 ■募集人員 1人 ■職務内容 干潟の環境調査、イベントの企画・運営など ■勤務形態 平日9時~17時 ■任用期間 10月1日(月)~  平成31年3月31日 ■報酬(その他の手当なし)  月額 180,820円 ■申込方法 履歴書(写真貼付)、作文、職務経歴書または資格等を証明する書類の写しを郵送またはお持ちください。 ■申込期限 9月7日(金) ※詳しくは市ホームページを必ず確認ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 環境政策課 電話 40・7202  FAX 26・5901 メール kankyoseisaku@city.saga.lg.jp 【市補助事業】 高齢者パソコン教室 (第58期)受講生募集  初心者向けの簡単な文書作成、表計算、インターネットやメールなどの教室です。 ■対 象 市内在住で、開講月の初日現在60歳以上の人 ■期 間 10月~12月の毎週  火・金曜(週2回)計23回  1班 10時~12時  2班 13時~15時 ■場 所 ほほえみ館  (兵庫北3丁目8-36) ■定 員 各班10人 ■受講料 10,000円  (別途テキスト代あり) ■申込方法  佐賀市老人クラブ連合会事務局(ほほえみ館3階)で申し込みください。(電話受付不可) ■申込期間  9月3日(月)~7日(金)  9時~16時 ※9月12日(水)に、ほほえみ館3階で抽選会を開催し、参加者を決定(1班10時~、2班11時~)。 ◎問い合わせ  佐賀市老人クラブ連合会  事務局(ほほえみ館3階) 電話 32・2561 FAX 32・2565 あなたの人権 わたしの人権 「解放令から部落差別解消推進法へ」  「解放令」は、1871(明治4)年8月28日に「太政官布告」として出されました(現在の法律と同じものです)。「差別されてきた人々の身分を廃止して、これからは身分・職業ともに平民と同じにする」という内容で、明治政府から出されたものです。  被差別部落の人々は、この布告によって、酒屋や風呂屋にも自由に出かけ、かっこうや髪形も自由になり、雨の日には傘をさし、だれとでも結婚できるようになり、神社やお寺の御参りにも行けるようになったのです。  その後、145年経った2016(平成28)年12月16日に、「部落差別の解消の推進に関する法律(部落差別解消推進法)」が公布・施行されました。第一条の「今なお部落差別が存在する」という記述は、差別する側の偏見の根深さを象徴するものです。  地域の人権・同和問題の研修に行った時のことです。参加者から「まーだ同和問題は解決してないんですか」と質問されました。さまざまな事件や事故が報道される中、部落差別で自死してもほとんど報道されることがありません。部落差別の深刻な人権侵害は、その関係者以外に知らされることが少ないという状況で、差別の厳しい現実が正確に伝わっていないことがこの質問に象徴されています。「部落差別解消推進法」のめざす「部落差別のない社会の実現」について考え、啓発の大事さを再認識した、ありがたい質問でした。 (社会同和教育指導員・中村勝英) ※市ホームページにも掲載しています。 ・8月は「佐賀県同和問題啓発強調月間」です。 ・毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ・毎月11日は「人権を考える日」です。 ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  人権啓発係(ほほえみ館内) 電話 40・7367  FAX 34・4549 メール jinken@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ 佐賀市 掲示板 特別児童扶養手当の 所得状況届 受付中  届出をされないと8月分以降の手当の支給が停止になりますので、期限内に手続きをお願いします。 ■対 象 特別児童扶養手当受給資格者(該当者には通知を郵送しています) ■受付期限 9月11日(火) ※平成29年分の所得を申告していない人は、必ず申告をお願いします。 ◎受付・問い合わせ  本庁 障がい福祉課 電話 40・7251 FAX40・7379 メール shogaifukushi@city.saga.lg.jp ミニテニス体験会 ■対 象 市内在住の18歳以上 ■場所・日程 ①諸富文化体育館  9月24日(月・振) ②大和勤労者体育センター  10月28日(日) ■時 間 10時~12時30分(受付9時30分~) ■定 員 各20人程度 ■参加料 1日300円(保険料含む) ■申込期間 8月15日(水)~9月14日(金) ※平日9時~17時 ◎申し込み・問い合わせ (公財)佐賀市体育協会 電話 33・2255 全国一斉「子どもの人権 110番」強化週間 ■期 間 8月29日(水)~9月4日(火) ■電話番号 0120・007・110(フリーダイヤル) ■受付時間 8時30分~19時 ※9月1日(土)、2日(日)は10時~17時 ■相談担当者 法務局職員、人権擁護委員 ◎問い合わせ 佐賀地方法務局 佐賀県人権擁護委員連合会 電話 26・2195 FAX26・2118 第2回在宅ケアフェスタ・さが ~在宅ネット・さが第12回市民公開講座~ ■内 容  県在宅療養ガイドブック改訂版展示即売、 講演、在宅療養各種相談、演奏、介護食の展示試食、 介護ロボットHALの展示、映画ケアニン上映など ■日 時 9月2日(日)10時~16時30分 ■場所・時間  アバンセ ホールおよび3・4階 ・ホール(講演・演奏・上映)10時~16時30分 ・3・4階(展示・相談・実演)12時~16時 ■入場料 500円 ※映画鑑賞は別途500円が必要。 ◎問い合わせ 在宅ネット・さが事務局(担当:池田) 電話 29・6121 FAX22・0656 難病患者・家族交流会・ 相談会  専門医を交えた交流会、無料相談会です。 ■日程・内容 ・9月18日(火)脊椎疾患 ・10月9日(火)神経系疾患 ・10月16日(火)パーキンソン病関連疾患 ・10月24日(水)膠原系疾患 ■時 間  ・交流会  13時30分~15時       ・個別相談 15時~15時30分(先着3人) ■場 所 佐賀県難病相談支援センター (佐賀県駅北館2階) ◎申し込み・問い合わせ 難病相談支援センター ※月曜休館 電話 97・9632 FAX97・9634 2018 佐賀インターナショナル バルーンフェスタ 環境ボランティア スタッフ募集中! ■従事期間 10月31日(水)~11月5日(月) ■時 間 9時30分~16時(5日は11時まで) ※都合のよい時間でご参加ください。 ■内 容 バルーン会場の清掃活動など ■受付場所 清掃本部  (バルーン会場内に設置) ◎問い合わせ 環境保全課 環境パトロール係 電話 30・2436 FAX30・2439 メール kankyohozen@city.saga.lg.jp ■■14ページ■■ 県営住宅(佐賀地区) 入居予備者募集 ■予備者募集団地  中折、城北(一部)、城西、高木、鍋島、新栄、医大西、医大北、牛島、多布施、多布施第二、兵庫、六座町、昭栄、光、築山 ■資料配布 9月3日(月)~12日(水) ■受付期間 9月6日(木)~12日(水)9時~18時 ※8日(土)は休みのため資料配布・受付不可。 ◎申し込み・問い合わせ 佐賀県営住宅指定管理者 株式会社マベック 佐賀管理室 電話 20・2500 FAX20・2533 山口亮一旧宅講座  9月~11月 受講生募集 (1)青雲塾(第106~108回)佐賀の匠Ⅱ ■日時・内容 ・9月15日(土)陶磁デザインの天才・森 正洋(もりまさひろ) ・10月13日(土)木版摺更紗・人間国宝・鈴田滋人(すずたしげと) ・11月10日(土)鍋島御庭焼・市川光春(いちかわこうしゅん)家  各回13時30分~15時30分 ■定 員 30人   ■参加料 1,500円(全3回分) ■講 師 フォトジャーナリスト 大塚清吾(おおつかせいご)さん (2)季節のミニ盆栽作り ■日 時 10月24日(水)13時30分~15時 ■定 員 10人 ■参加料 材料費1,000円+容器代 ■講 師 山草 古賀一行(こがかつゆき)さん (3)クレパスを使って季節のはがき ■日 時  9月15日(土)10月13日(土)11月10日(土)  各回10時~11時30分 ■定 員 10人   ■参加料 1,500円(全3回分) ■講 師 絵手紙教室主宰 来田勲子(らいたいさこ)さん (4)楽しむ英語(初めの一歩の講座です) ■日 時 9月14日(金)、28日(金)      11月9日(金)各回10時15分~11時45分 ■定 員 10人   ■参加料 500円(全3回分) ■講 師 佐賀市国際交流員 サクラ・スーカさん 【以下共通】 ■申込方法 8月18日(土)10時以降、電話で申し込みください。 ※講座内容や日程は変更の場合あり。 ◎申し込み・問い合わせ 山口亮一旧宅(10時~16時、月曜休館) 電話 /FAX60・2978 マタニティーコンサート 参加者募集 ■対 象 妊婦さんとパートナー ■日 時 10月 6日(土)10時30分~11時30分      受付(10時~10時30分) ■場 所 旧古賀銀行内 1階浪漫座 ■内 容 「0歳児のための音楽」      出演「フェリーチェ」(女声三重唱) ■定 員 先着25組 ◎申し込み・問い合わせ 本庁 健康づくり課 母子保健係 電話 40・7282 FAX40・7380 メール kenko@city.saga.lg.jp 嘉瀬川防災教室 ~地域の防災を考えよう~ ■募集年齢 どなたでも ■日 時 9月1日(土)9時30分~13時 ■場 所 嘉瀬川防災施設 さが水ものがたり館 ■定 員 先着30人    ■参加料 無料 ■申込方法 8月14日(火)  9時30分以降、電話で申し込み ください。 ◎申し込み・問い合わせ さが水ものがたり館 電話 62・1277 (公財)佐賀市体育協会 スポーツ振興事業 (1)ヨガ教室 ■対 象 市内在住の20歳以上の人(初心者大歓迎) ■日 時 9月6日~10月25日までの毎週木曜 全7回(10月18日は除く)      9時30分~11時 ■場 所 東与賀運動公園 スポーツルーム ■定 員 先着15人 ■参加料 3,000円(保険料含む) ■申込期間 8月15日(水)~24日(金) (2)剣道教室 ■日 時 9月15日~11月3日までの 毎週土曜 全8回 17時~19時 ■場 所 東与賀運動公園 スポーツルーム ■対 象 市内在住の人(初心者大歓迎) ■定 員 先着15人 ■参加料 2,500円(保険料含む) ■申込期間 8月15日(水)~9月5日(水) ◎申し込み・問い合わせ 東与賀運動公園管理事務所 電話 65・5947 ■■15ページ■■ 佐賀市民芸術祭プレ企画 ピアノマラソン 参加者募集 ■日 時 10月14日(日) ■場 所 東与賀文化ホール ○ピアノフェスティバル部門(10時開場、10時半開演) ■対 象 経験年数、レベル不問。 ピアノ独奏、大人と子どもの連弾等 先着30組 ■演奏時間 1組 5分以内 ○ピアノコンサート部門  (13時開場、13時30分開演) ■対 象 中級~上級者。先着10組 ■演奏時間 1組 10分以内 〈以下共通〉 ■申込方法 まずは、電話または電子メールで下記にご連絡ください。申込用紙をお送りします。 ■申込期間 8月5日(日)~9月23日(日・祝) ◎申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市文化振興財団(東与賀文化ホール) 電話 45・3939 FAX45・0616 メール higasiyokabunka@gmail.com さが土木フェア2018 ■日 時 9月1日(土)、2日(日)10~16時 ■場 所 佐賀県立博物館前広場 ■内 容 レンガで造るアーチ橋体験、ダム模型による洪水調整の実演、はたらく車の展示など ■参加料 無料 ◎問い合わせ 土木のイメージアップ連絡協議会事務局 佐賀県県土整備部 建設・技術課 電話 25・7168 わいわい!! コンテナ2イベント  クロマティック ハーモニカ教室 ■日 時 8月21日(火)・9月4日(火)14時~15時30分 ※毎月第1・3火曜に開催。 ■場 所 わいわい!!コンテナ2(呉服元町2番地内) ■参加料 月3,000円(体験は無料) ◎申し込み・問い合わせ ハーモニカ教室担当(清水) 電話 070・5810・9958 邦楽三人娘コンサート in ひがしよか ~同級生トリオが紡ぐ音絵巻~ ■日 時 9月9日(日)14時30分開演 ※公演は約2時間、開場は30分前。 ■場 所 東与賀文化ホール ■入場料 自由席 一般    2,000円          大学生以下 1,000円 ※当日200円高。未就学児の入場不可、託児所なし。 ■出演者 北原香菜子(きたはらかなこ)(薩摩琵琶)  永池(ながいけ)あかり(筝) 髙橋浩寿(たかはしこうじゅ)(津軽三味線) ■演奏曲目  津軽じょんがら節、西郷隆盛(さいごうたかもり)、六段の調べ、生物多様奏(せいぶつたようそう)、シチメン奏(そう)(オリジナル作品)他 ◎問い合わせ (公財)佐賀市文化振興財団(東与賀文化ホール) 電話 45・3939 FAX45・0616 メール higasiyokabunka@gmail.com スマイルエンディングフェア ~「終活」を通して、これからの 人生のあり方を考えよう~ ■日 時 8月18日(土)・19日(日)10時~17時 ■場 所 JONAI SQUARE(サガテレビ1階) ■内 容 法律・お金・介護の無料相談窓口開設、佐賀市「あんしんノート」の配布、お笑い芸人「メガモッツ」によるトークイベント等 ■参加料 無料 ◎問い合わせ 株式会社ライフプロ 電話 41・8341 佐賀城のお堀を彩る 水鏡プロジェクト ◯灯りづくりワークショップ  灯りに使う和紙に色付けを行なうイベントです。 ■日 時 8月19日(日)13時~15時受付 ■場 所 656広場 ※30分程度の作業です。 ◯水鏡プロジェクト 本番  佐賀城のお堀に幻想的な光景を作り出します。 ■日 時 9月8日(土)19時~21時 ※悪天候時は9月15日(土)に延期。 ■場 所 佐賀城公園南堀(シャボン玉公園付近) ※和船遊覧の受付は当日  18時30分~(先着48人) ※県立美術館駐車場利用可。 ◎問い合わせ (一社)佐賀県建築士会 電話 26・2198 メール mizukagamip@gmail.com この冊子には「佐賀県産の間伐材」を使用しています。(1部当たり7.8円で作成しています。ただし人件費など間接経費は含まれていません。) ■■16ページ■■ 平成30年 住宅・土地 統計調査 住宅・土地統計調査はこのような調査です 住宅・土地統計調査は、「統計法」(国の統計に関する基本的な法律)に 基づいた基幹統計調査で、昭和23年から5年ごとに行われ、今回は15回目の調査に当たります。 現在住んでいる住居に関することや、現住居以外の住宅や土地に関することなどについて調査し、 住生活に関する様々な施策のための基礎資料を得ることを目的として実施しています。 調査の流れ 9月上旬 ・調査対象となる地域を確認し、居住する各世帯に「調査のお知らせ」を配布します。 9月中旬 ・調査対象となった世帯に、調査員がインターネット回答用の調査書類を配布します。 9月下旬~10月中旬 ・インターネット回答が無かった世帯や住宅に同居する世帯に、調査員が紙の調査票の配布に伺います。 ・外観等により建物の構造を調査します。 ※全国から無作為に抽出された地域にお住まいの世帯が対象です。今回対象とならなかった世帯には調査票は配布されません。 ※調査員は、県知事が発行する「調査員証」を携帯しています。 調査の結果はこのように活用されています 国や地方公共団体の住宅関連施策のほか、次のような学術研究へも利用されています。 (1)耐震や防災を主軸にした住宅や都市計画づくりの研究 (2)空き家の今後の動向や住環境との相関関係に関する研究 (3)太陽熱を利用するソーラーシステムの導入、高気密化・高断熱化などを図った省エネ住宅の研究 ●問い合わせ 本庁 総務法制課 情報公開・統計係 電話 40・7026 FAX29・2095 メールsomu@city.saga.lg.jp 8月の納期 ●市県民税(普徴)第2期    ●国民健康保険税(普徴)第3期 ●後期高齢者医療保険料(普徴) 第5期 納期限:8月31日(金) 人口データ  平成30年6月末日現在の 人口、世帯数。( )内は前月との差 人口 233,542人 (−53)  男 110,082人 (+2) 世帯 99,872  (+75)  女 123,460人 (−55) 各支所代表番号(市外局番0952) ●大和支所 電話 62・1111 ●川副支所 電話 45・1111 ●富士支所 電話 58・2111 ●東与賀支所 電話 45・1021 ●諸富支所 電話 47・2131 ●三瀬支所 電話 56・2111 ●久保田支所 電話 68・2111