■■1ページ■■ 平成30年 7/1 JULY 2018 No.307 表紙 県立図書館前広場「こころざしのもり」 ■■2-3ページ■■ 街なかで水あそび 1 こころざしのもり 4月27日(金)に完成したばかりの水遊び場。 県立図書館南、肥前さが幕末維新博覧会のメインパビリオンのすぐそばです。 1時間に4回(15分ごと)、3分間噴水が上がります。晴れて暑い日には 大はしゃぎで遊ぶ子どもたちの姿が見られるようになりました。 日没からは地中に仕込まれたライトによって水柱の色が変わり、幻想的な雰囲気も楽しめるとか。 さあ、暑い夏にはばしゃばしゃしましょう! あ、お着替えを忘れずにね。 ■噴水稼働期間  4〜10月(予定) ■時間 10時〜19時頃まで ※イベント開催等により終了時間は変わる場合があります。 ●問い合わせ 佐賀城公園管理事務所 電話/FAX22・5047 2 多布施川水遊び場(護国神社前) 夏だけのお楽しみ、水遊び場が今年も登場します! 未就学の子どもは保護者同伴でご参加ください。 ■期間 7月14日(土)〜8月20日(月) ※悪天候時、8月13日(月)〜15日(水)は休みの予定。            ■時間 10時〜16時 ■利用料 無料 ●問い合わせ 本庁 河川砂防課 維持係 電話40・7182 FAX26・7388 メールkasen@city.saga.lg.jp 3 水辺テラス(旧佐賀銀行呉服元町支店・オランダハウス横) 歴史ある裏十間川に登場した船着場。 ここでは和船やカヤック体験ができます。 ※土曜のみ・要予約。乗船時間等、詳しくはお問い合わせください。1人500円(保険料として) ●問い合わせ オランダハウス 電話090・7463・1608 4 SUGAR RORD MARKET 水辺で遊んだら、カフェで休憩! オランダ伝統菓子「アップルタルト」と「ストロープワッフル」のほか、コーヒー、地ビール等が楽しめますよ。 ●問い合わせ オランダハウス 電話090・7463・1608 5松原川沿い(松原神社北側) ユーモラスな河童の家族がお出迎えしてくれる川沿いの歩道。 子どもたちに人気なのが「長男 河太郎」。 右手のスイッチを押すと、なんとそばにある太鼓橋から勢いよく水が噴出します! 佐賀人なら一度は試すべき?! ■■4ページ■■ 写真で見る 地域情報 諸富 夏の祭典inもろどみ  子どもみこしや盆踊りの後、花火を打ち上げます。 ■日時 7月28日(土) 小雨決行・荒天中止 ・夏祭り(子どもみこし・盆踊り)17時〜 ・メルヘン(花火大会・約3,000発)20時15分〜 ■場所 諸富文化体育館周辺 ■駐車場 佐賀市諸富支所、諸富公園等 約700台 ■特別観覧席 1席 500円 ※公共交通機関のご利用にご協力ください。 ◎問い合わせ  夏の夜のメルヘン実行委員会事務局  (諸富支所 総務・地域振興グループ)  電話47・2131 大和 「道の駅」大和そよかぜ館オートキャンプ場  車をそのまま乗り入れられるオートキャンプ場です。無料で借りられるバーベキューコンロもありますので、ご家族でゆっくり過ごすことができます。  山と川と緑に囲まれたオートキャンプ場でリフレッシュしませんか? ■施設数 6サイト ■料金 ・デイキャンプ  1,020円(11時〜17時) ・オートキャンプ 2,040円(11時〜翌日10時) ◎問い合わせ  「道の駅」大和そよかぜ館 オートキャンプ場  電話090・5479・3158(9時〜16時) 富士 第24回エコチュースタンプラリー大会  北山湖サイクリングロードで、スタンプラリー大会を開催します。クイズに答えた参加者にはカブトムシをプレゼント。その他、木工教室や流しそうめん、ラムネの早飲み大会がありますので、ぜひ遊びにきてください。 ■日時 7月28日(土) 9時〜14時 ■場所 さが21世紀県民の森 ◎問い合わせ  総合案内センターほおのき  電話57・2341  富士支所 総務・地域振興グループ 電話58・2111 三瀬 三瀬温泉 やまびこの湯  暑くなってきましたが、三瀬高原のさわやかな風を感じながらつかる露天風呂は最高です。  貴重なラジウム泉質の源泉を豊富に湧き出して、皆さんのお越しをお待ちしています。  レストランでは地元の食材にこだわり、四季折々のメニューが大好評。なかでも、佐賀のB級グルメ「シシリアンライス」が人気です。 ■営業時間 10時〜21時(受付は20時20分まで) ※家族風呂の受付は10時〜17時20分。 ■定休日 ・風呂 第2水曜(祝日の場合はその翌日) ・レストランは毎週水曜 ◎問い合わせ 三瀬温泉 やまびこの湯        電話56・2223 FAX56・2683 ■■5ページ■■ 川副 新嘗祭(にいなめさい)献穀米 播種(はしゅ)式  「新嘗祭」に献上する米の豊作を願った播種式が5月12日(土)、川副町で行われました。  自治会長や農業関係者で組織する佐賀市川副町良質米生産対策協議会の会員ら約70人が豊作を祈願しました。 ■今後の日程 抜穂式 9月16日(日) ※献穀田は川副支所東側農地。 ◎問い合わせ  川副支所 総務・地域振興グループ  電話45・8912 FAX45・4642  メールsomu.kw@city.saga.lg.jp 東与賀 「寿大学」の受講生を募集しています  高齢者向け講座「寿大学」の受講生を募集しています。一緒に学びませんか? ■日時 7月27日、9月28日、10月26日、11月30日、  平成31年1月25日、2月22日  金曜開催 10時〜11時30分 ○7月27日(金)は佐賀大学特任教授 川村嘉応(かわむらよしお)さんに  よる講話を開催します。 ・演題「有明海の海苔(のり)づくり」について ■場所 東与賀農村環境改善センター ◎申し込み・問い合わせ  東与賀公民館(東与賀農村環境改善センター)  電話45・0375 FAX45・7487  メールkhigashiyoka@city.saga.lg.jp 久保田 精霊流し  地域の風物詩となっている、「精霊流し」を嘉瀬川河川敷で開催します。 ■日時 8月15日(水) 17時〜20時 ■場所 嘉瀬川河川敷左岸(久保田みどり橋周辺) ■費用 10,000円(環境整備協力金として) ■申込期限 8月8日(水) ■駐車場 ・一般用   森林公園西駐車場 ・障がい者用 嘉瀬川河川敷 ◎申し込み・問い合わせ  久保田町精霊流し実行委員会  電話080・8388・6178 夏休み 親子恵比須講座〜恵比須の福をいただきましょう〜  鯛を抱える恵比須さんについて学びながら、鯛料理に挑戦します。 ■対 象 親子や祖父母と孫等、先着15組 ■日 時 7月21日(土) 10時〜13時 ■場 所 神野公民館調理室 ■参加料 1組800円(材料費込み) ■講 師 佐賀調理製菓専門学校講師      古川 福見(ふるかわ ふくみ)さん ■持ってくるもの エプロン、三角巾 ◎申し込み・問い合わせ  恵比須DEまちづくりネットワーク  電話/FAX40・7137 メールebisu@sagabai.com ■■6ページ■■ 平成30年度佐賀市職員採用試験 平成30年度職員採用試験を次の日程で実施します。 ■受付期間  7月13日(金)〜7月27日(金) ■第1次試験 9月16日(日)会場:佐賀大学  ■最終合格発表 12月上旬(予定) 職種 採用予定人数 業務の概要 受験資格 一般事務A 15人程度 行政事務全般 昭和58年4月2日〜平成9年4月1日生まれ 一般事務B 1人程度 平成9年4月2日〜平成13年4月1日生まれ 一般事務 1人程度 福祉事務全般 昭和58年4月2日以降生まれで、社会福祉士及び精神保健福祉士の両方の資格 (社会福祉士) を有する人または平成31年3月31日までに両方の資格を取得見込みの人 土木 1人程度 土木技術全般 昭和58年4月2日〜平成9年4月1日生まれ 建築 1人程度 建築技術全般 機械 1人程度 機械技術全般 化学 1人程度 化学技術全般 保育士 1人程度 市立保育所など 昭和53年4月2日以降生まれで、保育士の資格を有する人または平成31年3月31日までに資格を取得見込みの人 での保育士業務 試験案内・採用試験申込書について ■配布開始時期 7月6日(金)〜 ■配布場所 ・本庁総合案内(1階)、人事課(7階) ・各支所総務・地域振興グループ ※市ホームページからダウンロードもできます。 ■郵送による請求  封筒の表に「採用試験申込書請求」 と朱書きし、140円切手を貼った返信用封筒(定形外角型2号:A4 サイズが入る大きさ)にあて先を明記したものを同封し、人事課へご送付ください。 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501 佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 人事課 人事係  電話40・7030  FAX24・9050  メールjinji@city.saga.lg.jp  市民の皆さんの多様なニーズや社会情勢の変化に柔軟に対応できる多様な人材を求めています。  いろいろなことにチャレンジしたい人、人に喜ばれる仕事がしたい人、仕事も生活も大切にしたい人、などなど、たくさんの人に受験していただきたいと思っています。 一緒に働いてくれる人佐賀市(さがし)ています! さあ、私たちと一緒に10年後の佐賀市を創りましょう! 平成30年度 佐賀中部広域連合 消防職員採用試験 ■受験資格 @消防A  平成2年4月2日〜平成9年4月1日生まれで、学校教育法に基づく大学もしくはこれと同等と認められる大学校等を卒業または平成31年3月31日までに卒業見込みの人 A消防B ・平成6年4月2日〜平成13年4月1日生まれの人(4年制大学卒業および卒業見込みを除く) ・平成2年4月2日〜平成11年4月1日生まれで、救急救命士の資格を有する人(4年制大学を卒業および卒業見込みの人を除く) ■受付期間(土日・祝日除く)  7月23日(月)〜8月17日(金) ■第1次試験 9月16日(日) ■試験案内・受験申込票  佐賀中部広域連合ホームページに掲載のほか、佐賀広域消防局総務課、管内の各消防署、佐賀中部広域連合事務局総務課にも設置。 ※郵送による請求はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ  佐賀広域消防局  総務課 人事係  電話30・0111 FAX31・2119  メールsagakoiki@chubu.saga.saga.jp ■■7ページ■■ 夏休みの自由研究は藻類で藻類教室 参加者募集  「藻類」は健康食品や化粧品等の原料になる等、見た目からは分からない、いろいろな秘密があります。  講師が採取した市内の藻類も紹介。参加無料です。 ■対象 市内の小学4〜6年生 ■日時 @7月31日(火) A8月23日(木)  各回9時30分〜11時30分 ■場所 佐賀市清掃工場 ■定員 各先着20人 ■内容 講話、藻類採取・観察等 ■講師   佐賀大学農学部  特任准教授 出村幹英(でむらみきひで)さん ■申込方法  住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、電話番号、参加希望日を明記の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 申し込み・問い合わせ  バイオマス産業都市推進課  (佐賀市清掃工場2階)  電話30・2431 FAX30・1878  メールbiomass@city.saga.lg.jp 縄文時代の貝輪(ブレスレット)づくりに挑戦しよう!  金立町にある東名(ひがしみょう)遺跡は今から八千年前の縄文時代の遺跡で、貝がらでつくったアクセサリーがたくさん発見されています。  当時と同じ種類の貝がらで、縄文人のように石とシカ角のハンマーを使って作ります。参加無料。 ■対象 小学3〜6年生 ※3・4年生は保護者同伴。 ■日時 7月21日(土)  13時30分〜15時30分(受付13時〜) ■場所 東名縄文館  (金立町千布・巨勢川調整池内) ■定員 先着25人程度 ■申込方法 参加者の氏名・住所、連絡のつく電話番号を電話またはファクスで申し込みください。 ■申込期限 7月18日(水) 申し込み・問い合わせ  佐賀市教育委員会 文化振興課  電話40・7368 FAX26・7378  メールbunkashinko@city.saga.lg.jp 夏休みわくわくワークショップ 参加者募集  各申込先に参加する子どもの氏名、学校名、学年、性別、保護者氏名、住所、電話番号を記入し、電子メール、ファクス、はがきで申し込みください(参加無料・観覧自由)。 @音楽ワークショップ 楽器のしくみを知ってアンサンブルを楽しもう! ■対象 小学校1年生〜 ■日時 7月28日(土) 11時〜、14時〜 ■場所 東与賀文化ホール ■定員 各回先着50人 ■講師 永田明(ながたあきら)さん(フルート・元九州交響楽団) Aみんなで踊ろうダンスワークショップ! ■日時 7月29日(日)     10時30分〜、14時30分〜 ■定員 各回先着50人 ■講師 山田萌(やまだめぐみ)さん       悠(ちか)さん B日本の楽器を体験してみよう  三味線&琵琶ワークショップ ■日時 8月4日(土)     10時30分〜、14時30分〜 ■定員 各回先着30人 ■講師 橋浩寿(たかはしこうじゅ)さん(三味線)     北原香菜子(きたはらかなこ)さん(琵琶) C作って鳴らそう竹楽器ワークショップ ■日時 8月5日(日)     10時30分〜、     14時30分〜 ■定員 各回先着50人 ■講師 吉野ヶ里バンブーオーケストラ  〈A〜C共通〉 ■対象 小学生(親子での参加可) ■場所 佐賀市文化会館 イベントホール 申し込み・問い合わせ ※7月3日(火) 9時〜受付開始 @東与賀文化ホール  〒840−2221  佐賀市東与賀町下古賀1228−3  電話45・3939 FAX45・0616  メールhigasiyokabunka@gmail.com A〜C佐賀市文化会館  〒849−0923  佐賀市日の出1丁目21番10号  電話32・3000 FAX32・3736  メールmagpie@mte.biglobe.ne.jp ■■8ページ■■ 早稲田・佐賀21世紀子どもプロジェクト ○第12回大隈重信(おおくましげのぶ)スピーチコンテスト ■対象 市内在住の中学生 ■申込方法 「大隈重信に学ぶこと」をテーマに原稿用紙4枚程度(発表時間8分以内)にまとめ、学校を通じて申し込みください。 ※私立・県立中学校、佐賀大学教育学部附属中学校は、教育総務課に郵送またはお持ちください。 ■申込期限   9月4日(火) 17時必着 ■選考方法 10人程度を選考し、9月29日(土)にスピーチコンテストを行う。 ※最優秀賞1点、優秀賞2点、入選・佳作数点、応募者全員に参加賞あり。 ○第14回子ども大隈講座〜大隈重信を学ぼう〜 ■対象 市内在住の小学校5・6年生、中学生 ■日時 8月4日(土)10時〜12時 ■場所 大隈重信記念館 ■テーマ「大隈重信の生き方」 ■講師  大隈重信記念館  館 長 江口 直明(えぐちなおあき)さん  学芸員 大坪 由季(おおつぼゆき)さん ■定員 先着25人 ■参加料 無料 ■申込方法  学校名、学年、名前、電話番号、ファクス番号を明記の上、電話、ファクス、電子メールで申し込みください。 ■申込期限  7月27日(金) 17時 申し込み・問い合わせ  〒840−0811  佐賀市大財3丁目11番21号  教育総務課 教育政策係  (大財別館3階)  電話40・7352  FAX40・7394  メールkyoiku@city.saga.lg.jp 交通事故脱“ワーストレベル”キャンペーン実施中  平成29年中に県内で発生した人身交通事故の約34%が佐賀市で発生しました。交通事故を減らすには、市民一人ひとりの心がけが大切です。 @追突事故を防ごう  佐賀市で発生する交通事故の40%以上が追突事故で、その原因の多くが「脇見運転」や「漫然運転」による前方不注意です。 A自転車事故を防ごう  佐賀市で発生する交通事故の15%以上は自転車事故です。 自転車安全利用5則 ●自転車は車道が原則、歩道は例外 ●車道は左側を通行 ●歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 ●安全ルールを守る(信号遵守・一時停止・安全確認) ※傘さし・二人乗り・  並進は禁止です! ●子どもはヘルメットを着用 追突事故防止のための「みっつの3」運動 ●3秒間の車間距離 ●3秒・30mルール(方向指示器)の徹底 ●3分前の出発 夏の交通安全県民運動 ■期間 7月11日(水)〜20日(金) ■運動の重点事項 ・追突事故の防止 ・飲酒運転の根絶 運転する人の飲酒を許さず、飲酒した人の運転を許さない気運を高めましょう。 ・子どもと高齢者の交通事故防止  運転者は、子どもと高齢者の行動特性を理解し、思いやりのある運転をしましょう。 佐賀市交通安全スローガン S 車間距離 A 間を空ければ G がばい A 安全   小学生の動く交通安全教室参加者募集 ■対象 市内在住の小学生 ■日時 7月26日(木)8時20分〜12時 ■集合場所 アイ・スクエアビル ■見学施設 交通機動隊、交通管制センター ■内容  白バイ隊の訓練や交通管制システム等の見学、シートベルトコンビンサー等の体験 ■定員 先着25人 ※3年生以下は保護者同伴、未就学児の参加不可。 ■申込方法 電話 ■申込受付 7月6日(金)9時〜 ●申し込み・問い合わせ  生活安全課  交通安全・防犯係  () 40・7012  FAX 40・2050  メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ■■9ページ■■ エスコートキッズ・フェアプレーフラッグベアラーを募集します ■対象 市内在住の小学1〜3年生 ○佐賀市民応援マッチ  7月28日(土) 19時キックオフ  サガン鳥栖VSジュビロ磐田 ■場所 ベストアメニティスタジアム ■定員(入場方法は選択できません) ・エスコートキッズ22人 ・フェアプレーフラッグベアラー6人 ■申込方法 「エスコートキッズ・フェアプレーフラッグベアラー希望」と明記の上、住所、氏名、郵便番号、電話番号、学年、身長、保護者氏名を郵送、ファクス、電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ※当選者には7月20日(金)までにご連絡します。また、B自由席のペアチケットをプレゼント。 ■申込期限 7月10日(火)必着 申し込み・問い合わせ  本庁 秘書課 広聴係  電話40・7024 FAX24・3463  メールsagan@city.saga.lg.jp トレーニングファーム農業研修生を募集中!〜平成31年1月からの2期生募集〜 ■研修期間  平成31年1月から2年間 ■対象 富士町でホウレンソウ生産に取り組むことを希望し、次の全てに該当する人 ・就農希望者で、富士町内に居住し就農できる(原則50歳未満) ・就農資金として400万円程度準備できる ・普通自動車運転免許を持っている ※応募年齢、就農資金等は相談可。 ■募集人員 2組4人  (原則、夫婦または親族2人以上) ■申込期限 8月31日(金) ※申込方法等、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市トレーニングファーム推進協議会事務局(農業振興課内)  電話40・7118 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 第1回ふるさと自慢教室 ■対象 市内在住の人 ■日時 7月28日(土) 10時〜13時 ■場所 「道の駅」大和そよかぜ館 ■定員 30人程度(応募多数の場合は抽選し、後日案内を送付) ■参加料 ・中学生以上 1,000円 ・小学生 500円(未就学児無料) ■申込方法  件名に「ふるさと自慢教室参加希望」と記入し、郵便番号、住所、参加者全員の氏名・生年月日、電話番号を明記の上、はがき、ファクスまたは電子メールで申し込みください(電話申込不可)。 ■申込期限 7月18日(水)必着 申し込み・問い合わせ  〒840−8501   佐賀市栄町1番1号  佐賀市農産物直売所・加工所連絡協議会事務局(農業振興課内)  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp 『いいモノさがし』認定品を募集 ○『いいモノさがし』とは  農林水産物の生産者が自ら加工、販売まで行う「6次産業」の加工品で、特に優れた商品を市で認定し、全国に向けて広く発信する制度です。 ■対象 市内に住所を有する農林漁業者の個人、法人、またはそれらの者で構成した生産者グループや団体 ■申込期間  7月2日(月)〜31日(火)必着 ■申込方法 所定の応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に記入し、郵送またはお持ちください。 ※市ホームページ掲載の実施要綱等をご確認の上、申し込みください。 申し込み・問い合わせ  〒840−8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 農業振興課  地産地消推進係  電話40・7116 FAX40・7391  メールnogyoshinko@city.saga.lg.jp ■■10ページ■■ あなたの意見を聞かせてください。(パブリックコメント手続制度) 佐賀市空き家等の適正管理に関する条例の一部改正を行います。  佐賀市空き家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例(案) ■意見募集のポイント ・増加する空き家等について、一部が使用されている長屋の空き家部分を規制の対象として追加します。 ・「佐賀市空き家等の適正管理に関する条例」(平成25年7月)の施行後、「空家等対策推進に関する特別措  置法」(平成27年5月)全面施行に伴う、法と条例での整合性の整備を行います。 ■担当課・意見提出先  本庁 建築指導課 空き家対策室(本庁5階)  電話40・7174 FAX40・7392 メールkenchikushido@city.saga.lg.jp 募集期間 6月18日(月)〜7月17日(火) 公表資料の閲覧場所等 担当課、各支所総務・地域振興グループ、情報公開コーナー(本庁中棟2階)、 各市立公民館等、市ホームページの「パブリックコメント」 提出方法 住所、氏名、電話番号を明記の上、郵送、ファクス、電子メールまたは直接お持ちください(様式は任意)。 ※直接持参の場合は、公表資料の閲覧場所でも提出可(閉庁日を除く)。募集期間公表資料の閲覧場所等提出方法 事業承継セミナー参加者募集  経営者の高齢化や後継者不在による企業の休廃業等は深刻な問題。事業承継の基本的な考え方やノウハウを専門家が解説します。参加無料。 ■日時 7月13日(金)     14時〜16時50分 ■場所 エスプラッツホール ■定員 先着200人 @「会社の上手な継がせ方〜準備の方法教えます〜」  事業承継ナビゲーター 副社長 長坂 道広(ながさかみちひろ)さん A「後継者がいない人の会社承継の仕方」  日本M&Aセンター常務 大山 敬義(おおやまたかよし)さん ■申込方法 住所、氏名、年齢、職業(会社・団体名)、電話番号をご記入の上、はがき、ファクス、電子メールで申し込みください。 申し込み・問い合わせ  〒840−0815  佐賀市天神3−2−23  佐賀新聞プランニング事業部  「事業承継セミナー」係  電話28・2151  FAX29・4709  メールshokei@saga-s.co.jp 企業・事業所向け人権セミナー参加者募集 @新任管理職社員研修 ■対象 管理職経験年数がおおむね5年以内の人と希望者 ■日時 8月6日(月) 14時〜16時 ■テーマ「セクハラ・パワハラについて」 ■講師  NPO法人福岡ジェンダー研究所理事 倉富 史枝(くらとみふみえ)さん A新規採用社員研修 ■対象 採用後おおむね5年以内の人と希望者 ■日時 8月8日(水)     14時〜15時30分 ■テーマ「様々な人権問題と企業の役割」 ■講師 佐賀市社会同和教育指導員 江ア 美枝子(えざきみえこ) 〈以下共通〉 ■場所 メートプラザ佐賀 ■参加料 無料 ■申込方法  事業所名、氏名、希望日、電話番号を電話、ファクス、電子メールで申し込みください。 ※電話は平日(8時30分〜17時15分)のみ対応。 同和問題講演会参加者募集 ■日時 8月1日(水)     13時30分〜15時30分 ■場所  佐賀市文化会館 中ホール ■演題  「日常の中の部落差別」〜差別をなくすのに必要なことって?〜 ■参加料 無料 ■申込方法  氏名・電話番号を電話、ファクス、電子メールで申し込みください。 ※手話通訳・要約筆記あり。 ※託児は7月18日(水)までに申し込みください。 ※混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をお願いします。 申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課(ほほえみ館)  電話40・7367 FAX34・4549 メールjinken@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ 佐賀市ふるさと納税協賛事業者募集  ふるさと納税制度で佐賀市を応援していただいた皆さんに感謝の気持ちを伝えるため、新たにお礼品の提案を募集します。 ■条件 ・佐賀市産品(農水産品、食品、工芸品等)である ・市内に事業所がある法人、団体、個人事業者 ・ふるさと納税制度の趣旨に賛同いただけること ・メールでの受発注が可能 ※その他、詳しい条件や提出方法は市ホームページに掲載します。 ■募集説明会 ・日時 7月4日(水) 15時〜 ・場所 エスプラッツ3階ホール ■返礼品登録申請書  市ホームページ掲載の様式をご提出ください。 ■提出期限 7月27日(金) ■決定時期 8月上旬(予定) 申し込み・問い合わせ  〒840−0826  佐賀市白山2丁目7番1号  エスプラッツ2階  (一社)佐賀市観光協会  電話20・2200  FAX28・5656 健康ひろげ隊育成講座〜できることから始めよう〜 ■対象 市内在住の18歳以上で修了後、健康ひろげ隊として活動できる人 30人程度 ■日程(一部変更の場合あり)  10月12日(金)、11月2日(金)・12月7日(金)、平成31年1月17日(木)・2月1日(金)・3月1日(金) ■時間 13時30分〜16時 ■場所 ほほえみ館 ■申込方法 住所、氏名、生年月日、電話番号を電話で申し込みください。 ■申込期限 9月7日(金) ※参加無料。講座により実費負担の場合あり。 申し込み・問い合わせ  健康づくり課 健康推進係  電話40・7283  FAX40・7380  メールkenko@city.saga.lg.jp 受け取られていない通知カードと マイナンバーカードを廃棄します 対象 受取期限 通知カード 平成30年4月までに返戻されたもの 7月末 平成30年5月以降に返戻されたもの 返戻日翌月から3カ月   受け取りに必要なもの ■本人・同一世帯員が来庁する場合  来庁する人の本人確認書類 ■代理人が来庁する場合  委任者の本人確認書類、委任状、代理人の本人確認書類 対象 受取期限 マイナンバーカード 平成29年12月までに初回の交付通知書を送付したもの(督促済) 7月末 平成30年1月以降に初回の交付通知書を送付したもの(初回の 交付通知書の有効期限が過ぎた後、受け取りの督促を行います) 督促の翌月から3カ月 受け取りに必要なもの ○受け取りは本人の来庁が必要です  交付通知書(有効期限内)、通知カード、住民基本台帳カード(お持ちの場合)、本人確認書類  受取期限終了後、順次廃棄します。受け取られていない人は、お早めに市民生活課にお越しください。 ※廃棄後の通知カードの発行には、再発行手数料(500円)が必要です。 ★通知カードおよびマイナンバーカードを受け取る際の本人確認書類 @次のうち1点…住民基本台帳カード、運転免許証、パスポート等の官公署発行の顔写真付きの書類 A@のない人は次のうち2点…健康保険証、年金手帳、介護保険証、社員証、学生証等の氏名および生年月日(または住所)が確認できる書類 マイナンバーカード申請出張受付サービス〜10人以上申請希望の団体・企業等を訪問します〜  本人確認ができた人はカードを自宅に送付しますので、市役所に受け取りに来る必要がありません。 ■対象   佐賀市に住民票がある人 ■日程  8月1日(水)〜11月30日(金) ■時間 9時30分〜18時(要相談) ■申込方法 申請受付申込書を事前に提出 ■必要なもの 運転免許証等の顔写真付書類および保険証などの書類 計2点 ※申込書はホームページからダウンロードできます。 ※顔写真を無料で撮影します。 問い合わせ  本庁 市民生活課  住基整備係  電話40・7083  FAX28・9188  メールshimin@city.saga.lg.jp ■■12ページ■■ 第71回 佐賀市民体育大会 ○総合開会式 7月1日(日)9時30分〜 メートプラザ 多目的ホール ○閉会式 7月22日(日)17時30分〜 佐賀市体育協会2階 皆さんの応援が力になります!各会場での応援をお願いします。 ■ 得点競技  19競技  競技 種別 日程 開始時間 会場 陸上競技 男子・女子 7月7日(土) 15時 佐賀県総合運動場 補助競技場・第2補助競技場 バレーボール 一般男子 1日(日) 9時30分 スポーツパーク川副体育センター 一般女子A 8日(日) 諸富文化体育館 一般女子B 15日(日) ソフトテニス 一般男女・壮年 8日(日) 9時30分 市立テニスコート ※予備日15日(日) 卓球 一般男女 1日(日) 9時30分 久保田農村環境改善センター 軟式野球 一般A 1日(日) 9時 1日 市立野球場 7日(土) 7日 市立野球場・東与賀運動広場 8日(日) 8日・14日 東与賀運動広場 14日(土) 15日 市立野球場・東与賀運動広場・富士山村広場 15日(日) ※予備日 16日(月・祝) 市立野球場・東与賀運動広場 ソフトボール 一般男子A 6月30日(土) 9時 30日 健康運動センター・大和中央公園自由広場 一般男子B 7月1日(日) 1日 健康運動センター・大和中央公園自由広場・諸富公園 8日(日) 8日 大和中央公園自由広場 15日(日)  15日 大和中央公園自由広場・諸富公園 ※予備日 22日(日) 大和中央公園自由広場 剣道 一般男子 8日(日) 9時30分 三瀬小中学校共用体育館 柔道 一般男子 8日(日) 9時30分 スポーツパーク川副武道場 バスケットボール 一般男子・一般女子 1日(日) 9時 諸富文化体育館 相撲 一般男子・小学生 1日(日) 9時30分 佐賀県総合体育館相撲場 バドミントン 一般男子・一般女子 1日(日) 9時 佐賀勤労者体育センター ゲートボール 18歳以上男女 8日(日) 8時 西神野運動広場 ※予備日15日(日) サッカー 一般男子 15日(日) 9時 健康運動センター ※予備日22日(日) 弓道 一般男女 15日(日) 9時 市立弓道場 水泳 一般男子・一般女子 15日(日) 9時 健康運動センター(プール) グラウンド・ゴルフ 50歳以上・フリー 15日(日) 8時45分 市民運動広場 ※予備日22日(日) ミニバレーボール 40歳未満女子 40歳以上女子 15日(日) 9時 佐賀勤労者体育センター ミニテニス 50歳以上・フリー 15日(日) 9時 市立体育館 ソフトバレーボール 40歳以上男女混成 8日(日) 9時 市立体育館 ■オープン競技  8競技 競技 種別 日程 開始時間 会場 陸上 中学生 7月7日(土) 15時 佐賀県総合運動場 補助競技場・第2補助競技場 ゴルフ 一般 1(日)・21日(土) ― 北山カントリー倶楽部・フジカントリークラブ・大和不動カントリー倶楽部 クレー射撃 一般 7日(土)〜22日(日) 10時30分 佐賀県射撃研修センター テニス 一般男子 壮年男子 一般女子 8日(日) 9時30分 市立テニスコート ※予備日15日(日) 軟式野球 一般B 21日(土)・22日(日) 17時 健康運動センター多目的グラウンド 弓道 高校生 7月15日(日) 9時 市立弓道場 スポーツ吹矢 一般 22日(日) 9時 諸富公民館講堂 スキー 市民 平成31年1月19日(土) 20日(日)18時 8時 天山スキー場 ※詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 佐賀市体育協会 電話33・2255  スポーツ振興課 電話40・7360 ■■13ページ■■ 先人に学ぶ〜わが校区の誇り〜  明治維新から150年にあたる今年は、市内の各地域でも先人の偉業を振り返り次代につなげるさまざまな取り組みが始まっています。  そこで、市報さがでは、各校区のキーマンにインタビューを行い、こうした取り組みを紹介します。 企画・編集 本庁 明治維新150年事業推進室 電話40・7008  メールkikakuseisaku@city.saga.lg.jp 開成校区 諸隈 勝(もろくままさる)さん 大坪 利孝(おおつぼとしたか)さん 小柳助治(こやなぎすけじ)  小柳助治は、「鍋島町史〜人物編」に「鍋島の一異才」と紹介されています。  明治18年に鍋島村新村(現在の開成2丁目)に生まれ、京都大学を卒業後、長崎三菱造船所の技師となり、社命でアメリカに留学しました。帰国し、三菱電機の設計課長を務めた後に郷里に戻り、旧制佐賀中学の物理の教師となりました。  昭和22年に初代鍋島公民館長に就任。公民館の生みの親として、その基盤を築きました。  戦後の一時期、農業に従事したときには、田んぼにトタンで作った小船を浮かべて田植えをしていました。楽に作業を進めようとしたのでしょう。誰も考え付かないことをする人でした。  進駐軍にも英語で堂々と対応し、鍋島公民館長として青年学校の教壇にも立ちました。晩年は哲学書の執筆や医療器具開発にまい進した、まさに「異才」でした。 のびゆく開成 平成25年に校区20周年記念誌「のびゆく開成」をつくった時、「人物」欄の一番目に小柳助治を取り上げたのは、こういう人が開成にいたことを知ってほしかったからです。   その独創的な考え方は、無線通信用アンテナの会社を立ち上げた息子さんやお孫さんにも受け継がれていると思いますが、地区にとってもすばらしい先人だと思います。  「のびゆく開成」では、校区内の史跡や習俗、自然などをまとめています。開成を「心のふるさと」と思っている子どもたちに歴史と文化を知ってもらい、これからの開成を担って欲しいと期待しています。 鍋島校区 鍵山 稔明(かぎやまとしあき)さん  成富兵庫茂安(なりどみひょうごしげやす)  成富兵庫茂安は鍋島町増田の出身です。石井樋等を手がけ、「治水の神様」とうたわれていますが、その半生は戦国武将でした。11歳で龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)の小姓になった後、鍋島直茂(なおしげ)、勝茂(かつしげ)に仕えて数多くの武勲を立てました。  その後、民生家として治水・利水にたずさわったのは50歳を過ぎてからでした。戦国の世が終わった後、街づくりや農地開発を勝茂に進言し、自ら取り組みました。佐賀平野は、その特性から洪水に悩まされる一方で水不足にもなりました。  そこで堤防を造ると同時に水路を整え、農地に水を巡らせるようにしたのです。農繁期は工事を休み、現場の小屋に一緒に寝泊りする等農民にも配慮しました。広い視野と人間力を持ったスケールの大きな人物だったと思います。 ふるさと鍋島  成富兵庫は鍋島が生んだ偉大な先人ですが、県内各地で大きな業績を残しながら、その出自はあまり知られておりません。鹿児島県や山口県では地元の人が先人の功績を熱心に説明されますが、比べて佐賀では少ないように感じます。  明治維新150年を機に、大いに地元の歴史に関心が高まることを望みます。  鍋島公民館は平成29年に校区内の史跡や先人をまとめた「ふるさと鍋島」を作りました。私の父、鍵山栄(かぎやまさかえ)も「鍋島町史」を編纂しましたが、こうして形にして残しておかないと資料は失われやすいものです。  鍋島まちづくり協議会ふるさと学習部会でも史跡巡りなどを企画したいと考えており、それらを通じて子どもたちが地元の歴史を知り、誇りをもって未来につないでいってほしいと思います。 ■■14ページ■■ 第47回 佐賀城下栄の国まつり 8月4日(土)14時〜22時、 5日(日)12時30分〜21時30分 ■場所  佐賀市シンボルロード、唐人町通り、  中心市街地商店街、佐賀市文化会館、佐嘉神社、  佐賀城公園、佐賀バルーンミュージアム等 ※詳しくは、市報さが8月1日号と同時配布の  専用パンフレットをご覧ください。 佐賀城下花火大会 (約1,200発) ■日時  8月4日(土)  20時30分〜21時予定 ※荒天時は5日(日)に順延 ■場所 佐賀城北濠周辺  (市村記念体育館北側から打ち上げ) まつり期間中の運営ボランティア募集 ■業務内容  進行補助・誘導係・受付補助・ 会場設営補助・清掃等 ■申込方法  電話、ファクス、電子メール ※夕食の準備あり。スタッフT シャツ、まつり手ぬぐいをプ レゼント。 ◎問い合わせ   佐賀城下栄の国まつり振興会  事務局(佐賀市観光振興課内)  電話 40・7111  FAX 26・6244  メールkanko@city.saga.lg.jp 総おどりの練習に参加しませんか  どなたでも参加できます。 ■日時 @7月26日(木)  A7月31日(火)   各日14時〜、19時〜 ■場所 エスプラッツホール ■曲名   はがくれ盆歌、佐賀はよかとこ (サンバ調)、栄の国から ※車の場合は永池駐車場をご利 用ください。無料駐車券をお 渡しします。 佐賀城下栄の国まつりオリジナル「手ぬぐい」購入申し込み受付中 ■料金 1枚200円 ■販売場所 佐賀市観光交流  プラザ(エスプラッツ2階) ◎申し込み・問い合わせ  (一社)佐賀市観光協会  電話 20・2200  FAX 28・5656 ごみダイエット大作戦2018ボランティアスタッフ募集  まつり会場でゴミ拾いやゴミの分別を呼びかけます。 ■申込方法   代表者氏名(団体名)、希望 時間、参加人数、電話番号を 電話で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ   佐賀市中央大通りエリアマネ ジメント協議会事務局(NP O法人さが市民活動サポート センター・TOJIN茶屋)  電話20・2063 第30回前夜祭 ■日時  8月4日(土)  15時30分〜20時(予定) ■場所   佐賀市文化会館中ホール ■内容 名士劇、バンド演奏、舞踊ショー、佐賀仁○加 等 ■入場料 1,000円 ※当日券販売 13時〜 ■前売券の販売場所   文化会館、三根楽器店 ◎問い合わせ   前夜祭事務局(永田) 電話090・2501・8559 協賛金のお願い 〇パンフレット協賛  全戸配布のパンフレットへの広告掲載。 ・制作数108,000部 ・金額5万円〜  ◎問い合わせ  (株)エンターアイ  電話24・3222 〇一般協賛  会場内掲示板のほか、  情報誌に氏名を掲載。 ■金額 1万円〜 ■振込先  ・佐賀銀行本店  普通 2472588  ・佐賀共栄銀行佐大通り支店  普通1042470  ・佐賀信用金庫本店   普通1179228  ・佐賀東信用組合本店   普通 0157712  佐賀城下栄の国まつり  振興会長 香月 道生 ※氏名(フリガナ)、ご住所、  電話番号を明記の上、お振込 ください。専用振込用紙は  観光振興課で配布します。 ◎問い合わせ   佐賀商工会議所  白山2丁目1‐12  電話24・5155 ■■15ページ■■ オランダハウスクリエイティブディスカッション  佐賀市とオランダのアムステルダムそれぞれの街の骨格を形づくる「水路(クリーク)」をテーマとした講演と、その歴史や活用法を学ぶディスカッションを行います。 ■日時 7月15日(日)     13時30分〜17時30分 ■場所 オランダハウス     (呉服元町8番1号) ■参加料 無料 ○7月7日(土)19時7分〜「水辺で乾杯」を開催します。 問い合わせ  オランダハウス  電話090・7463・1608 求む!木こり見習い〜林業を体験しよう〜 ■対象 高校生 ■日時 7月30日(月)、31日(火)のいずれか希望日9時〜17時 ■場所 富士町内(予定) ■定員 各12人程度 ※応募多数の場合は選考。 ■申込方法 参加申込書(市ホームページからダウンロード)に住所、氏名、学年、電話番号、希望日、参加動機、アンケートをご記入の上、森林整備課へファクスか電子メールで申し込みください。 ■申込期限  7月20日(金) 17時 申し込み・問い合わせ  森林整備課 林業振興係  電話58・2183  FAX58・2119  メールshinrin@city.saga.lg.jp 明治維新150年特別レース 第22回嘉瀬川杯・遣唐使船レース出場選手団募集中! ■日時 8月26日(日) 8時〜17時30分 ※レース 9時〜16時 雨天決行 ■場所 嘉瀬川(県立森林公園西) ■申込方法 電話 ■申込期限 7月25日(水) 申し込み・問い合わせ  遣唐使船レース推進協議会  電話/FAX24・2442  電話090・7929・7153 第53回さが銀天夜市 ◎問い合わせ 白山名店街協同組合 電話29・2770(平日10時〜17時) ★このほか、銀天縁日や屋台村など毎週開催! 日程 白山名店街 656広場 エスプラッツ 7月7日(土) 白山大ビンゴ大会 えびす夏まつり まちなかダンスバトル @19時〜A20時〜 17時30分〜 18時30分〜 14日(土) 子ども夜市 18時〜 「佐賀のRUN2018前夜祭」 SWINGミニライブ 18時30分〜 銀天輪投げゲーム BMXフリースタイル 18時30分〜 世界選手権 18時〜 21日(土) ダンスの夕べ・ NBC銀店カラオケ 橋浩寿(たかはしこうじゅ) 銀天輪投げゲーム のど自慢(予選) 津軽三味線 18時30分〜 18時〜 18時30分〜 28日(土) 釣り堀ゲーム・銀天 NBC銀天カラオケ ハワイアンの夕べ 輪投げゲーム18時30分〜 のど自慢(決勝)18時〜 18時30分〜 8月4日(土) GTYグランプリ HOMEチャリティコンサート エスプラッツ誕生祭(4日、5日) 受付16時、 12時〜 競技開始16時30分〜 白山大ビンゴ大会 @18時〜 A19時〜 ■■16ページ■■ ご 案 内 後期高齢者医療被保険者証等を送付します ▲8月以降の被保険者証(橙色)を7月中旬に簡易書留で郵送します。 ※後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証は、継続対象者にのみ郵送します。 ◎問い合わせ  本庁 保険年金課  後期高齢者医療係  電話40・7274  FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp テレビ映像に影響の出る恐れのある家庭にチラシを配布します ■対象 7月から市内で新たな周波数帯の携帯電話電波の利用開始によりテレビ映像に影響の出る恐れのある家庭 ※影響が出た場合は、コールセンターにご連絡ください(作業費の請求なし)。 ◎問い合わせ  700MHzテレビ受信  障害対策コールセンター  9時〜22時(年中無休)  電話0120・700・012 国民年金保険料免除・納付猶予の申請受付  所得の減少や失業等で保険料納付が困難な場合、本人の申請により世帯の所得を審査し、納付が免除・猶予されます。 ■今回の免除・納付猶予期間  平成30年7月分〜翌年6月分 ■受付開始 7月2日(月)〜 ■必要なもの 年金手帳またはマイナンバーがわかるもの、本人確認書類(運転免許証等)、認め印、退職した人は雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票等 ※代理人申請の場合等はお問い合わせください。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 保険年金課 国民年金係  電話40・7275  FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 農業委員会 総会 ■日時 7月18日(水)     9時30分〜 ■場所 本庁4階 大会議室 ■傍聴者の定員 先着5人 ※傍聴希望者は、前日までに農業委員会事務局でお手続きください。 ◎申し込み・問い合わせ  農業委員会事務局 庶務係  電話40・7340  FAX40・7391  メールnogyo@city.saga.lg.jp 7月は社会を明るくする運動強調月間です〜住民集会開催〜 @南支部 7月7日(土) ■場所 南川副公民館 ■演題 自立できる18歳を育てるために A西支部 7月14日(土) ■場所 開成公民館 ■演題   近くの他人の支えあい B北支部 7月14日(土) ■場所 神野公民館 ■演題 子どもたちをネットトラブルから守るために C東支部 7月21日(土) ■場所 勧興公民館 ■演題 子どもへのまなざし、大人は何ができるか… 〈以下共通〉 ■時間 13時30分〜 ◎問い合わせ  佐賀地区保護司会事務所  電話/FAX45・1170 自転車の無灯火・新交通ルール等を中心とした街頭指導活動をします  佐賀市青少年健全育成連合会は、子ども・若者育成支援強調月間の7月に市内全域で街頭活動を行います。 ■日時  7月10日(火) 18時30分〜 ◎問い合わせ  佐賀市青少年健全育成  連合会事務局  (佐賀市青少年センター内)  電話24・2331  FAX24・2332  メールshakaikyoiku@city.saga.lg.jp 防災ラジオの試験放送を実施します ■7月の試験放送日時 ○14日(土)(エフエム佐賀) 12時40分〜12時55分 ○16日(月・祝)(えびすFM) 13時頃 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  電話40・7013  FAX24・3187  メールshouboubousai@city.saga.lg.jp ■■17ページ■■ 相  談 九州一斉 相続登記無料相談会  不動産の相続登記、遺産相続の手続き、生前贈与等、相続に関する無料相談会です。 ■日時 7月8日(日)  10時〜15時(予約優先) ■場所 ほほえみ館4階 ■申込期限 7月6日(金)  平日10時〜16時 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県司法書士会事務局  電話29・0626 専門士業団体による無料相談会 ■日時 7月14日(土)  10時〜15時 申込不要 ■場所 アバンセ第2研修室 ■相談員 司法書士、税理士、不動産鑑定士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士、中小企業診断士、弁護士 ■相談内容 多重債務、成年後見、不動産登記、相続、遺言、会社設立、各種税金、土地・建物の評価、交通事故等 ◎問い合わせ  佐賀県中小企業診断協会  電話23・7345 募集 佐賀市文化振興基本計画推進懇話会の委員を募集  本計画について協議し、助言等を行う委員を募集します。 ■応募資格  文化振興に関心を持つ、市内在住の20歳以上で、年2回程度の会議に出席できる人 ■募集人員 2人以内 ■謝金 日額5,630円 ■任期  委嘱日から3年の範囲内 ■申込方法  住所、氏名、年齢、職業、電話番号、志望動機を明記の上、「佐賀の文化振興について」をテーマとした作文(800字以内・様式自由)を郵送またはお持ちください。 ■申込期限  7月31日(火)必着 ■選考方法 書類審査・面接  (面接は8月下旬予定) ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0811  佐賀市大財3丁目11番21号  佐賀市教育委員会  文化振興課 文化振興係  電話40・7369  FAX26・7378  メールbunkashinko@city.saga.lg.jp 佐賀市市民活動プラザさがんなかまつり2018受託者募集中  市民活動プラザの利用促進と市民活動の活性化を目的としたイベント受託者を募集中です。 ■応募条件 法人・市民活動団体または複数の団体で構成されるグループ ■募集要項配布  7月12日(木) 17時まで ※担当課、市ホームページから取得可。 ■申込期限  7月20日(金) 17時まで ※12日(木)までに参加表明書を協働推進課にご提出ください。 佐賀市市民活動プラザソフト事業選定審査委員を募集 ■応募資格 18歳以上の市民 ■任期 来年6月14日(金)まで ■募集人数 1人 ■報償 日額 5,630円 ※報償以外の支給なし。 ■申込方法  所定の応募用紙と作文(800字以内・様式自由)を協働推進課にご提出ください。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■申込期限  7月6日(金) 17時 ■選考方法 書類・面接 佐賀市市民活動応援制度審査委員を募集します  市民活動応援制度「チカラット」対象事業の公益性を判断し、適正な実施に関して審査する委員を募集します。 ■対象 18歳以上の市民 ■任期 2年 ■募集人員 1人 ■報償 日額 5,630円 ※交通費等、他の経費(事前審査・書面審査等含む)の支給なし。 ■申込方法   所定の応募用紙と作文(800字以内、様式自由)を協働推進課にご提出ください。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■申込期間  7月2日(月)〜13日(金) 17時 ■選考方法 書類・面接 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0826  佐賀市白山2丁目1−12  協働推進課 市民活動推進係  電話40・7078  FAX40・7385  メールkyodo@city.saga.lg.jp ■■18ページ■■ 佐賀ものづくり商談会・産地訪問ツアーを開催  都市圏や海外の流通関係者をアドバイザーとし、新たな商流の創出をめざします。 参加無料。 ■対象 食品関連企業・団体、農水産物等の生産者・団体 ※加工食品、農水産品に限る。 @展示会形式による商談会 ・8月21日(火) 13時〜17時 ・定員 先着30事業者 Aアドバイザーが生産地・製造現場を訪問するツアー ・8月22日(水) 9時〜15時 ・定員 5事業者程度 ■場所 グランデはがくれ ■申込期限 7月13日(金) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 商業振興課  流通促進係  電話40・7106  FAX26・6244  メールshogyo@city.saga.lg.jp 藍の生葉染め体験 ■対象 20歳以上 ■日時 @7月13日(金) A20日(金) 9時30分〜12時 ■場所 嘉瀬公民館 ■定員 各日先着10人 ■参加料 2,000円      (絹スカーフ代) ■申込方法 電話またはファクス(9時〜17時) ■申込期間  7月2日(月)〜12日(木) ◎申し込み・問い合わせ  嘉瀬公民館  電話/FAX26・5208 日本女性会議2018金沢 参加者募集  男女共同参画社会の実現をめざして行われる全国規模の大会です。職員が同行し、経費の負担はありません。 ■対象 市内在住の18歳以上で、男女共同参画に関心があり、今後、情報誌作成や啓発事業に参加できる人 ■募集人員 1人 ■日程 10月12日(金)〜13日(土) ■申込方法 応募用紙(担当課に設置の他、市ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入の上、本人がお持ちください。 ■申込期限 7月20日(金) ■選考方法 書類選考 ◎申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  (ほほえみ館2階)  電話40・7014  FAX34・4549  メールjinken@city.saga.lg.jp チャレンジショップCAST新規出店者募集  チャレンジショップとは、中心市街地での出店を目指す人が、経営しながらノウハウを学ぶ店舗です。独立出店時には資金面の支援(条件と審査あり)も受けられます。 ■募集人員 1人 ■出店期間 平成31年3月31日(日)まで ■出店場所 唐人町1丁目5番32号 ○現在2店舗が入居中です ・トータルボディ専門店 NAGOMIサロン  電話080・3957・3057 ・ネイルサロン Jun  電話090・9072・6156 ◎申し込み・問い合わせ  NPO法人まちづくり機構  ユマニテさが  電話22・7340  メールmachidukuri@humanite-saga.com 第16回 佐賀平野「水と歴史」の探検隊 ■対象 小学4〜6年生と保護者(子どものみも可) ■日時 8月24日(金)  8時30分〜16時30分 ※昼食の準備あり、小雨決行。 ■定員 先着40人 ■参加料 小学生 100円      保護者 300円 ■申込方法 全員の氏名(ふりがな)、性別、住所、電話番号、小学校名、学年を記入しファクス、電子メール、はがきで申し込みください。 ■申込受付  7月17日(火) 9時〜 ◎申し込み・問い合わせ  〒840−0811  佐賀市大財3丁目8番15号  水土里ネットさが土地  電話22・4382  FAX29・1048  メールtanken30@sa-tochi.jp ■■19ページ■■ 佐賀市創業支援セミナー受講者募集 ■対象 創業予定または創業後3年未満 ○基礎コース  7月の毎週金曜  19時〜21時 ○実践コース  9月8日(土)、10月13日(土) 10時〜17時 ■場所  アイ・スクエアビル5階 ■申込方法 「佐賀市創業支援セミナー参加希望」と明記し、希望コース(複数可)、住所、氏名、年齢、連絡先を明記の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ※両コースを受講すると、「特定創業支援事業を受講した者」と認定され、さまざまな支援が受けられます。 ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市産業支援相談室  電話40・7079  FAX37・8855  メールkogyo@city.saga.lg.jp ベンチャービジネスと地方創生 講演会  起業を希望する学生を支援する九州大学「起業部」。顧問として学生起業家の育成、大学発ベンチャーの創出を目指す九州大学准教授 熊野正樹(くまのまさき)さんがベンチャー企業について語ります。 ■対象 創業予定または創業まもない経営者、起業に興味がある人 ■日時  7月21日(土) 15時〜16時 ■場所  ホテルマリターレ創世 ◎問い合わせ  本庁 工業振興課  電話40・7101  FAX40・7399  メールkogyo@city.saga.lg.jp 小学生陸上教室参加者募集 ■対象 市内在住の小学生 ■日程 8月4日〜9月29日     土曜開催 全7回 ※8月18日・9月15日を除く。 ■時間 17時30分〜19時 ■場所 市民運動広場 ※雨天時は佐賀勤労者体育センターで実施。 ■定員 先着30人 ■参加料(初日に徴収)  2,500円(保険料含む) ■申込期間・受付時間  7月2日(月)〜8月1日(水)  平日9時〜17時 ◎申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀市体育協会  電話33・2255 高齢者の寝具洗濯乾燥消毒サービス事業 ■対象 佐賀市に住所があり、市県民税非課税世帯に属し、次の全てに該当する人 ・おおむね65歳以上の単身、高齢者のみ世帯、身体障害者手帳1・2級 ・身体的・環境上の理由で寝具の衛生管理が困難 ・家族等による寝具の衛生管理が困難 ※決定は訪問と聞き取り調査により行います。 ■料金 無料 ■申込期限 7月31日(火) ◎申し込み・問い合わせ  本庁 高齢福祉課  電話40・7253  FAX40・7393  メールkorei@city.saga.lg.jp イベント  さが水ものがたり館 @嘉瀬川交流塾  広滝第一発電所(城原川) ■日時 7月21日(土)     13時30分〜15時 ■定員 先着40人(参加無料) A子どもの石井樋フェアー ■対象 小学4年生〜中学3年生 ■日時 7月22日(日)     9時〜13時 ■定員 先着20人 ■参加料 500円 B牡蠣礁復活 竹立て作業 ■対象 小学生以上 ※小学生は付き添いが必要。 ■日時 7月28日(土)     12時30分〜18時 ■定員 先着30人(参加無料) C生物観察&水の科学実験 ■対象 小学生以上 ■日時 7月29日(日)     9時〜12時30分 ■定員 先着20人(参加無料) 〈以下共通〉 ■申込方法 7月3日(火)9時30分以降、電話で申し込みください(月曜休館)。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館  電話62・1277 ■■20ページ■■ ちょっとアートな花遊び(多肉植物) ■日時 ・7月10日(火)  13時30分〜15時 ・7月14日(土)  11時〜12時30分 ■参加料 1回1,500円 ■申込先   フルール ド ソレイユ(重冨しげとみ)  電話080・3943・4664 ◎場所・問い合わせ  わいわい!!コンテナ2  (呉服元町2番地内) 21世紀社会福祉セミナー〜子どもの貧困を考える〜 ■日時 7月28日(土)  13時〜16時30分 参加無料 ■場所 アバンセ 大ホール ・第1部 基調講演  「地域で育む子どもの未来」 ・第2部 シンポジウム  「世代を超えて考える貧困」 ■申込方法  氏名、所属、連絡先を明記の上、電子メールまたはファクスで申し込みください。 ■申込期限 7月23日(月) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県社会福祉士会  電話36・5833  FAX36・6263  メールshafukushi@saga-csw.or.jp オーライ!市営バス ダイヤの一部見直しを行います 市営バスでは、平日の朝夕の道路混雑により遅れが生じている一部ダイヤについて7月2日(月)から見直しを行います。  時刻が変更になるバス停にはお知らせを掲示します。  詳しくは、佐賀市営バスのホームページもしくはバス停に掲示のお知らせをご覧ください。 ご不明な点はお問い合わせください。 ◎問い合わせ 佐賀市交通局  電話23・3155 佐賀市健康運動センター 電話36・9309 FAX 36・9383(月曜休) 平日 9時〜21時30分 土日祝 9時〜21時 市民体育大会開催に伴い、プールが使用できません  7月15日(日) 9時〜13時(全コース) ※大会が終了次第、通常営業します。 7月16日(月) 「海の日」 特別営業 9時〜21時 通常は休館日ですが、休まず営業。 翌日の火曜も通常どおり営業します。 「こどもの時間」夏休み毎日実施!浮具等で遊べます 期間 7月16日(月)〜8月31日(金) 時間 14時〜16時 ※平日15時〜15時30分はレッスンのため一時中断。※個人の遊具・浮輪は持ち込み不可。 サガン鳥栖スクールコーチが教える 『親子ふれあいサッカー教室』 涼しい夕方に開催! 期日 7月1日(日)、7日(土)、15(日) 時間 17時30分〜19時    場所 人工芝グラウンド 対象 小学校1〜4年生の親子 20組 ※施設利用料が必要です。 佐賀市文化振興財団主催事業 電話32・3000 FAX32・3736 http://www.shinpoo.jp/ 公演名 さだまさし45周年記念コンサートツアー Reborn 〜生まれたてのさだまさし〜 45周年の節目となるツアー。数々の名曲とおもしろトークを会場でお楽しみください! 会場・日時 佐賀市文化会館 大ホール 9月8日(土) 開場16時30分 開演17時 料金 全席指定8,640円 発売日 7月14日(土) ※未就学児の入場不可(無料託児所あり・公演日の1週間前までに要申込・先着順)。 ■■21ページ■■ 佐野常民記念館 川副町早津江津446-1 電話34・9455 FAX34・9465 ■休館日 月曜(月曜が祝日の場合、翌日) 7月23・30日は臨時開館 企画展関連ものつくり〜くだいて まぜてサシェつくり〜 日時 8月 5日(日)    13 時30分〜15時 対象 小学生以上    20人(要申込・無料) 夏休み体験学習 〜日赤探検隊〜 日時 7月25日(水) 9時〜 16時 30分 対象 小学生 25人(要申込・無料) ※運動靴、帽子、水筒、タオル、筆記用具、米1合を持参。 サタデーワークショップ〜キラキラ万華鏡〜 日時 7月毎週土曜 13時30分〜 対象 3歳以上 各回30人まで    (当日12時から1階カウンターで受付・無料) 読み聞かせとものつくり〜むつごろう釣りセット〜 日時 7月15日(日) 10時〜12時 対象 3歳以上 15人(要申込・無料) 大人のものつくり〜メディカルエコたわしとエコモップ〜 日時 7月10日(火)、 24日(火) 10時〜12時 対象 18歳以上 各回15人 (要申込・無料) パソコン教室〜むずかしくない!エクセルの関数〜 日時 7月16日(月・祝)、18日(水)、19日(木)13時30分〜15時 対象 18歳以上 各回10人 (要申込・参加料500円) 夏休み企画〜砂絵アートに挑戦〜 日時 7月 26日(木) 10時 〜 12時 対象 3歳以上30人 (要申込・無料 ) 親子で科学のものつくり〜スライムとシャボン玉〜 日時 7月 29日(日) 10時〜 12時 対象 小学生の親子 10組20人(要申込・無料) ※要申込イベントは3日(火)9時〜、パソコン教室は4日(水)9時〜電話で受け付け。 ※未就学児は保護者同伴。 エスプラッツホール 1日(日)サウンド・オブ・ハーモニカ♪演奏会佐賀新聞文化センター・ハーモニカ教室合同演奏会 時 間 13時〜16時(開場12時30分) 入場料 無料 問い合わせ 佐賀新聞文化センター 電話25・2160 18日(水)公開録音 NBCふれあい演歌の集い(要申込) 時 間 14時〜15時30分(開場13時) 入場料 無料 問い合わせ NBCラジオ佐賀 ふれあい 演歌の集いの係 電話22・1461 22日(日)音楽イベント「葉隠式」 時 間 開演13時(開場12時30分) 入場料 1,500円 問い合わせ メール hagakure.style00@gmail.com 徐福長寿館 金立町金立1197-166 電話/FAX 98・0696 ■休館日 月曜(月曜が祝日の場合、翌日) 講座名・内容 日時 参加料 初級ハングル語講座 1日(日)A 1,000円 不老長寿の薬草教室 7日(土)@ 400円 初級中国語講座 7日(土)A 1,000円 東洋医薬学の漢方 8日(日)@ 400円 徐福さんの折り紙講座 8日(日)A 400円 ふれあいハーブ園を食する会 14日(土)@ 600円 気軽に水さいスケッチ 14日(土)A 500円 山野草講座 15日(日)@ 1,000円 初級ハングル語講座 15日(日)A 1,000円 園芸講座 21日(土)@ 1,300円 初級中国語講座 21日(土)A 1,000円 バラ講座 22日(日)@ 400円 ハーバルライフを楽しむ会 22日(日)A 1,300円 夏休み親子で竹細工教室@ 28日(土)@ 1,000円 夏休み親子で竹細工教室A 29日(日)@ 1,000円 @10時15分〜12時 A13時15分〜15時15分 ※講座は予約をお願いします。 天体と科学を学ぼう 星空学習館 電話25・6320(月曜休館) メールhac@saga-hoshizora.com http://saga-hoshizora.com/ ★夜の天体観望会のテーマ 6日(金)・7日(土) 七夕の星と天の川をみよう 13日(金)・14日(土) さそり座をたどろう 20日(金)・21日(土) 夏の大三角と土星を観察しよう 27日(金)・28日(土) 大接近する火星をみよう 31日(火) 火星大観望会(場所:市立図書館どん3の森) ★天体観望会(自由参加・無料) 夜の部 毎週金・土 20時〜22時 昼の部 毎週土・日 14時〜16時      (太陽と星の観察) ★7月に見ごろの星たち 惑星 木星・土星・金星・火星 誕生星座 てんびん座・さそり座・いて座 月 16日(月齢3)〜28日(満月) ■■22ページ■■ サクラのアメリカよかとこ サクラ・スーカ(佐賀市国際交流員)  アメリカ人にとって最大の祝祭日のひとつが、アメリカの誕生日ともいえる7月4日の「インディペンデンス・デー(独立記念日)」です。  元々イギリスによって新大陸に設立された13の植民地だったアメリカはイギリスの支配を拒否し、1775年に独立戦争を起こしました。  そして1776年7月2日、大陸会議の末に独立決議案が可決され、2日後の7月4日に独立宣言が採択されました。これにより13の植民地はアメリカ合衆国で最初の13の州となったのです。  独立記念日になると多くの家や店では星条旗や国旗にちなんだ、赤・白・青のデコレーションが見られます。    また各地ではパーティーやパレード、スポーツイベント、音楽演奏、独立戦争の戦いや独立宣言の調印式を歴史的に再現するショー等が行われます。  初代副大統領で、第2代大統領のジョン・アダムズが妻にあてた手紙の中で、「今後、何世代にもわたり、毎年お祭りとして祝うことになるだろう」とつづったように、毎年さまざまな形でこの日を盛大に祝います。  また、独立記念日に欠かせないのが「花火」と家族や友人が集まっての「バーベキュー」です。  多くの人が昼間から集まって、食べたり飲んだりして楽しく過ごし、陽が落ちる頃から自宅の前や裏庭で花火を楽しんだり、各地で開かれている花火大会を見に出かけたりするのが定番です。  アメリカ最大規模の独立記念日花火大会は、ニューヨークで開催される「メイシーズ独立記念日花火大会」。テレビでも中継され、人気歌手によるパフォーマンスや国歌斉唱、愛国歌の演奏も見所のひとつです。  私が佐賀に来て2年が経とうとしています。  浴衣を着て夜空に輝く花火を見上げたいところですが、花火の大きな音が苦手な私。  テレビで放送される花火大会や、当時は迷惑としか感じなかった夜遅くまでにぎわうパーティー、鳴り止まない爆竹の音が、なんだか恋しく感じます。 地域のHERO&HEROINE!消防団 地域に根ざし、地域に寄り添う消防団に 北部方面隊 大和支団支団長 池町 博文さん  団員数575人で春日小、川上小、松梅小、春日北小校区を管轄しています。  大和町は山間部や平坦地、また農村や住宅密集地と、地形や生活形態がさまざまです。  このため、山間部では土砂災害を、平坦地や住宅密集地では火災を、農村地帯では河川の増水への警戒を重点的に行っています。  地域活動では、佐賀市、佐賀広域消防局北部消防署、佐賀市消防団北部方面隊大和支団の共催で毎年3月に「防火のつどい」を開催。これには町内の園児が参加しています。  いつ起こるかもしれない火災・災害。私たち消防団も気を引き締めて、警戒・訓練を重ね、地域に根ざして、地域に寄り添う消防団として頑張りたいと思います。 問い合わせ 本庁 消防防災課 電話40・7015 FAX24・3187 メールshouboubousai@city.saga.lg.jp ■■23ページ■■ 中央児童センター 兵庫北 電話33・5453 FAX 31・9552 ■各行事等の受付: 1日(金) 9時〜 ■開館時間:9時〜18時 ■休館日 月曜(祝日の翌日は休館) はじめての将棋教室(申込制) 対象 小学生以上 15人程度 日時 16日(月・祝)10時〜12時 三日間集中 一輪車教室(申込制) 対象 3日間参加できる小学生(初心者) 日時 22日(日)、28日(土)、29日(日) 10時〜12時 親子リズム体操(申込制) 対象 2歳以上の幼児と保護者 17組 日時 6日(金)、13日(金)、10時30分〜11時30分   ※いずれか1回 夏の絵手紙を描こう(申込制) 対象 小学生以上、幼児(保護者同伴)20人 日時 8日(日)14時〜15時30分 びーとるキッズ(自由参加)アンパンマン体操や手遊びなど楽しいこといっぱい! 対象 乳幼児と保護者   日時 毎週火曜・木曜 11時〜11時30分    3日(火)、5日(木)七夕飾りを作ろう、    10日(火)、12日(木) バスで自然体験へ行こう!(申込制:申込期限13日(金)17時) 〜焼き杉プレート、そうめん流しも楽しもう!〜 対象 小学生以上の親子 先着20人程度    ※幼児の参加不可、5年生以上は子どものみ可。 日時 30日(月) 9時15分〜16時 場所 北山少年自然の家 参加料 800円(体験料・昼食代)付き添いは昼食代700円 北部児童センター 大和町 電話62・7900 FAX 62・7911 ■各行事等の受付:2日(月)9時〜 来館時に随時受け付け ■開館時間:9時〜17時 ■休館日:日曜 お茶教室「七夕お茶会」(申込制:申込期限10日(火)) お茶教室「七夕お茶会」(申込制:申込期限10日(火)) 対象 小・中学生 先着15人 参加料 400円(菓子・昼食代) 日時 14日(土)10時〜13時 場所 一誠荘(小城市) 囲碁・将棋教室(自由参加) 対象 小学生以上、保護者同伴の幼児 日時 18日(水) 15時30分〜16時30分  ☆きらきらキッズ☆「いっしょに あ・そ・ぼ!!」(自由参加) 対象 幼児と保護者 時間10時30分〜11時30分 日程 6日(金) 親子リズムダンス   11日(水)絵本の読み聞かせ 6・7月誕生会   13日(金) きらきらダンス(リトミック) ★夏休みスペシャル @自由参加 A申込制:申込期限21日(土)(受付状況は電話で確認可) @センターギネスに挑戦! 対象 小・中学生、保護者同伴の幼児 日時 7月21日(土)〜8月20日(月)13時30分〜15時 ※8月13日〜15日、その他の行事がある日は休み。 A陶芸教室(場所:春日公民館美術工芸室) 対象 3日間参加できる小・中学生(午前・午後の希望可) 定員 午前・午後 各先着15人 参加料 970円(材料代) 日時 @7月27日(金)A8月10日(金)     (午前の部 9時30分〜11時30分)     (午後の部 13時30分〜15時30分)    B8月17日(金)11時〜12時 A親子料理教室(場所:春日公民館 調理研修室) 対象 小・中学生と保護者 先着10組  日時 28日(土) 9時10分〜13時 参加料 1人300円(材料代) A工作教室 対象 2日間参加できる小学4〜6年生 先着 10人 日時 8月7日(火)・8日(水) 10時〜12時 参加料 150円(材料代) ※各行事の詳細はお問い合わせください。着替え・飲み物等はお持ちください。参加料は原則返金いたしません。 ■■24-25ページ■■ こどものページ ■■26ページ■■ 7月の相談コーナー 市民相談 ※今月は、川副支所でも法律相談を行います。予約は本庁市民相談コーナーまで。 本庁での相談 本庁1階市民相談コーナー (48番・49番窓口) 相談名 開催日時 法律相談(予約制※) 5日・19日(木)10時〜12時 5日・12日・19日・26日(木)13時30分〜16時30分 人権・心配ごと相談 3日・10日・17日・24日・31日(火)13時30分〜16時30分 税務相談 4日・18日(水)13時30分〜16時30分 土地建物相談 9日・23日(水)13時30分〜16時30分 行政相談 6日・13日・20日(金)13時30分〜16時30分 司法書士による相談 25日(水)13時30分〜16時30分 行政書士による相談 27日(金)14時〜16時 土地家屋調査士による相談31日(火)10時〜17時 暴力に関する相談 月〜金曜(水曜除く) 8時30分〜17時 支所での相談 開催場所 相談名 開催日時 諸富支所(1階第7会議室) 人権・行政相談 27日(金)13時30分〜15時30分 大和老人福祉センター 人権・行政相談 19日(木)10時〜12時 富士支所(2階第3会議室) 行政相談 25日(水)10時〜12時 三瀬公民館(1階小会議室) 人権・行政相談 11日(水)9時30分〜12時 川副支所(2階第4会議室) 法律相談(予約制※) 12日(木)13時30分〜16時30分 人権・行政相談 11日(水)9時〜12時 東与賀支所(2階第2会議室) 人権・行政相談 18日(水)13時30分〜16時 久保田老人福祉センター 行政相談 11日(水)10時〜12時 【法律相談の注意事項】 @相談に対する適切な助言が目的ですので、相手との交渉、手続き代行、相手を呼び出しての仲介等はできません。 A法律相談は予約制(午前は先着6人、午後は先着9人)です。予約は相談日前週の金曜(祝日の場合は木曜)から受け付けます。(予約は電話でも結構です。受付開始は8時30分〜) B内容が複雑な相談は要領よく話をまとめ、関係書類があればお持ちください。なお、相談は必ず本人がお越しください。 C法律相談の相談予定弁護士名は受付日にお知らせします。 D弁護士職務規程により相談に応じられない場合もあります。 E法律相談は市民のみで、同一人の相談は年度3回までです。 ◎問い合わせ 本庁 市民生活課 市民相談コーナー 電話40・7085(直) 市税・国保税の納税相談(日曜・夜間) ●相談内容:市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税の納税相談 相談窓口 日曜納税相談(第1日曜) 夜間納税相談(第4火曜) 本庁 納税課(3階51番窓口) 1日(日)9時〜16時 24日(火)〜20時 保険年金課 (1階16〜19番窓口) ◎問い合わせ 【市税】本庁 納税課 整理一・三係 電話40・7076 整理二係 電話40・7077 収納係 電話40・7075 FAX25・5408 メールnozei@city.saga.lg.jp 【国保税】本庁 保険年金課 国保税二係 電話40・7273          FAX40・7390 メールhoken@city.saga.lg.jp ※市税・国保税の納付は安心・便利な口座振替をご利用ください。 消費生活相談 ●相談内容:商品の購入・契約等をめぐるトラブル、携帯電話の不当架空請求、クレジットカード・サラ金の支払い等 佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目 アイ・スクエアビル1階) 電話40・7087 FAX40・2050 メールseikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、相談は電話または来所相談です。 ・毎週月〜金曜 9時〜16時  ※面談は予約制(祝日、年末年始除く)。 ・弁護士相談会 原則、毎月第1〜第4水曜 14時〜16時(4人まで) ※要予約(事前に相談内容をお伺いします)。 ・夜間弁護士相談会(消費生活相談に関する)19日() 18時〜20時(3人まで) ※要予約(事前に相談内容をお伺いします)。 支所での相談 9時〜15時 ※要予約(相談日前日の12時までに、佐賀市消費生活センターに申し込みください) 電話40・7087 諸富支所12日・26日(木) 大和支所4日・11日・18日・25日(水) 富士支所10日・24日(火) 三瀬支所13日(金) 川副支所2日・9日・23日・30日(月) 東与賀支所5日・19日(木) 久保田支所6日・20日(金) 労働相談・経営相談 ●相談内容:賃金、労働時間、社会保険、労働保険、起業・経営のノウハウ 窓口設置場所 産業支援相談室(駅前中央1丁目アイ・スクエアビル5階) 日時 11日(水)・25日(水)※毎月第2・第4水曜18時〜21時 労働相談 相談員 社会保険労務士(佐賀県社会保険労務士会) 予約 原則不要※予約は、商業振興課にお問い合わせください。 電話相談 電話40・7079窓口開設時間のみ 問い合わせ 商業振興課 電話40・7102 経営相談 相談員 中小企業診断士((社)佐賀県中小企業診断協会) 相談員 社会保険労務士(佐賀県社会保険労務士会) 予約 要(電話/FAX40・7079) 問い合わせ 工業振興課 電話40・7101 ●相談は無料 ●労働メール相談も行っています。24時間いつでもご利用いただけます。         (携帯電話メールからの相談可。回答まで期間を要する場合あり。)         労働相談メールアドレス shoko-mag@city.saga.lg.jp 建物のトラブル相談 ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問 相談窓口 本庁 建築指導課(5階) 日時 18日(水) 14時〜16時 ◎問い合わせ 本庁 建築指導課 指導係 電話40・7170 FAX40・7392 メールkenchikushido@city.saga.lg.jp マンション管理相談 ●相談内容:マンションの管理・運営等について(予約制:先着3人) 窓口設置場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) 日時 15日(日) 13時30分〜16時30分(毎月第3日曜) 相談員 マンション管理士 ◎問い合わせ 本庁 建築住宅課 住宅政策係 電話40・7291 FAX40・7392 メールkenchikujutaku@city.saga.lg.jp ■■27ページ■■ わくわく市報さがクイズ ■■28ページ■■ 佐賀市保険年金課ではAI職員「ここねちゃん」10歳を採用しました 「社会保険に加入したが国保の手続きは?」「年金免除申請について」など、国民健康保険、後期高齢者医療制度、国民年金に関する簡単な問い合わせに、AIチャットボット「ここねちゃん」が自動で回答します。 (システム提供:木村情報技術株式会社) ●問い合わせ  本庁 保険年金課 保険企画係  電話40・7270 FAX40・7390  メールhoken@city.saga.lg.jp 平成30年度短期山村留学生募集 ■対象  小学1年生〜6年生 ■期間  8月3日(金)〜5日(日) ■活動・交流内容(予定)  対面式、川遊び、虫とり、魚釣り、農業体験、お別れ式、 交流会、バーベキューなど ■実施形態  里親(ホームステイ)方式 ■募集人員 25人程度  (応募多数の場合は抽選) ■参加料 20,000円 ■応募方法 申込書を郵送 ■募集期限   7月10日(火)17時  ※詳しくは、学校ホームページをご覧ください。「申込書」も掲載しています。 ●申し込み・問い合わせ  〒840・0543  佐賀市富士町古場1514番地2  佐賀市立北山東部小学校   やまばと山村留学実行委員会事務局  電話57・2441 FAX 57・2484 7月の納期 ○固定資産税 第2期  ○国民健康保険税(普徴)第2期            ○後期高齢者医療保険料(普徴)第4期納期限:7月31日() 各支所代表電話番号(市外局番0952)     ●諸富支所()47・2131 ●大和支所()62・1111 ●富士支所()58・2111 ●三瀬支所()56・2111 ●川副支所()45・1111 ●東与賀支所()45・1021 ●久保田支所()68・2111 人口データ 人口 233,595人(+111)  男 110,080人 (+15) 世帯  99,797 (+138)  女 123,515人 (+96) ※平成30年5月末日現在の人口、世帯数。  ( ) 内は前月との差。 毎月1日は「佐賀市いじめ・いのちを考える日」