市報さがSAGA 平成31年 2/15 No.322 FEBRUARY 2019 ■■2ページ■■ 下水由来の肥料などで育てた 農産物を販売します  佐賀市上下水道局は、「地産地消・地産域消」の推進と地域産品掘り起こしの一環として、イオン 九州(株)が主催する「佐賀マルシェ」に平成27年から5年連続で出店します。 ■日時 2月22日(金)~24日(日)9時30分~19時 (24日は18時まで) ■場所 イオンモール佐賀大和店 1階(大和町尼寺3535) ■販売品目 野菜、米、海苔など  下水由来の「宝の肥料」の小袋を無料で配布します(限定300袋)。 ◎問い合わせ 佐賀市上下水道局 下水エネルギー推進室 (電話)22・0182 (FAX)28・4562  (メール)gesuene.sui@city.saga.lg.jp 春の花はなマーケット ~来て見て作って楽しもう~  街なかの芝生広場にみどりのイベント盛りだくさん。 ■日時  3月9日(土) 10時~16時(荒天中止) ■場所 街なか緑地憩いの場 ※駐車場はありません。 ■主なイベント(予定) (1)庭木やガーデン雑貨のセリ市  14時~ (2)春の花で寄せ植えづくり (3)かわいい多肉植物の寄せ植えづくり (4)癒やされるこけ玉づくり (5)どんぐりで遊ぼう!木の実の工作 (6)木工教室 (7)たねダンゴづくり など ※(2)~(6)は有料。 ※事前申込不要。 ◎問い合わせ 本庁 緑化推進課 緑化推進係 (電話)40・7164 (FAX)26・7376 (メール) green@city.saga.lg.jp さがのよかとこアグリツーリズム (市委託事業)そば打ち体験  富士町の関屋そばの会の皆さんが育てたそばを使ったそば打ち体験のほか、県産材のヒノキを使った箸づくりも行います。 ■日時 3月3日(日)9時45分~14時 ■場所 富士町関屋そばの会 (富士町関屋2555-4) ※現地集合・解散。 ■定員 先着30人程度 ※小学生以下は保護者同伴。 ■参加料 中学生以上 2,000円      3歳児以上 1,500円      ※保険料・体験料・昼食代込。 ■持ってくるもの  タオル・筆記用具・エプロン・三角巾・マスク(花粉予防)・飲み物 ■申込期限 2月26日(火) ◎申し込み・問い合わせ  さが21世紀県民の森 総合案内センターほおのき 担当:小副川(おそえがわ)(電話)57・2341 (FAX)57・2217 お店の人が教えてくれる 得する街のゼミナール 佐賀まちゼミ  プロの裏ワザや生活に役立つ豆知識が学べる講座です。 ■メリット ・無料で生活に役に立つ知識が得られる。 ・普段悩んでいたことを解決できる。 ・新しい仲間との出会いがある。 ・少人数制のため気軽で楽しい。 ※お店からの販売は一切ありません。 ■期間  2月19日(火)~3月10日(日) ■エリア 佐賀市中心市街地内 ■参加店舗・開催講座 市報と同時配布のチラシをご覧ください。もしくは「佐賀まちゼミ」で検索してください。 ■参加料 無料 ※材料費等がかかる場合があります。 ■参加方法  2月15日(金) 以降、まちゼミ 参加店舗へ直接、 電話で申し込み ください。 ◎問い合わせ まちづくり機構 ユマニテさが (電話)22・7340 (FAX)22・7346 (メール) machidukuri@humanite-saga.com ■■3ページ■■ 大隈重信記念館 スケッチ大会 ■対象 小中学生 ※小学3年生以下は必ず保護者同伴。 ■日時 3月9日(土)10時~15時 ※悪天候時は3月10日(日)に順延。 ■場所 大隈重信記念館 (水ヶ江2丁目11番11号) ■定員 先着120人 ■申込方法  住所・氏名・年齢・学校名・学年・連絡先を電子メールもしくは郵送、ファクスでご連絡ください。 ■申込期限 3月1日(金) ■申込先  〒840-8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市観光振興課  FAX26・6244  (メール)kanko@city.saga.lg.jp ■持って来るもの  昼食・水筒・帽子・画板・スケッチ用具一式(クレヨン、水彩等) ※画用紙(8つ切り)は主催者で用意します。 ■参加賞 文具等をプレゼント ■表彰 上位入賞者に賞状および副賞(図書カード)を授与。 ◎問い合わせ  大隈重信記念館 (電話)/(FAX)23・2891 お宝さがしへ  佐賀城下 春の骨董市  約50の古美術店が集まり、和・洋骨董のさまざまな品がところ狭しと並びます。  数多くの骨董品の中から自分だけの宝物を探してみよう。 ■日時  3月1日(金)~3日(日)10時~17時 ■場所  松原神社境内(松原2丁目) ◎問い合わせ  佐賀城下ひなまつり街なか  賑わいづくり実行委員会  (まちづくり機構ユマニテさが) (電話)22・7340 肥前通仙亭  春のイベント 〇鶴屋和菓子職人の実演指導  関東風桜もちづくりと煎茶体験 ■日時 2月16日(土)10時~ ■定員 先着50人 ■参加料 600円 〇ひなまつり灯明寄席 ■出演者  佐賀大学落語研究会OB会  笑菱会(しょうりょうかい)   鯱(しゃち)の門さん酔(すい)さん  全不可亭三角(ぜんふかていさんかく)さん ■日時 3月2日(土) 18時~19時 ■定員 先着50人 ■参加料 無料 ◎申し込み・問い合わせ  肥前通仙亭 (電話)65・2152 シェアビレッジ村長講演会 農村だからこそ できる新ビジネス ~都会の人が喜んで納める『年貢』とは~  クラウドファンディングを利用し、築133年のかやぶき屋根の古民家を利用したビジネス『シェアビレッジ』を立ち上げた村長・武田昌大(たけだまさひろ)さんの講演会です。  「何もない」と思われている田舎で、いかにして『年貢』を納める『村民』を増やし、「稼ぐ」仕組みを作ったのか。内閣府地域活性化伝道師でもある村長から、そのヒントを聞いてみませんか? ■日時 3月9日(土) 15時受付 15時30分開始 ■場所 富士公民館(フォレスタふじ) ■参加料 無料 ◎問い合わせ  水源地域連携・活性化促進協議会 (富士支所内) (電話)080・8953・4210(牟田)  (FAX)58・2119 (メール) suikakyo.2017@gmail.com ■■4ページ■■ 佐賀バルーンミュージアム 嘱託職員(運営スタッフ)募集 ■受験資格 年齢居住地の制限なし。 ※以前嘱託職員として佐賀市で任用された人は、平成31年4月1日の時点で退職後、1年を経過していること。 ■募集人員 若干名 ■必要な経験等 パソコンの基本的操作(ワード・エクセル等) ■主な業務内容 佐賀バルーンミュージアム施設運営業務 ・館内における接客業務(受付・レジ・来館者対応) ・館内イベント等に係わるサポート ・事務業務 ■勤務形態 日~土のうち4日勤務  9時15分~17時45分(シフト勤務)  週30時間勤務(土日・祝日勤務あり) ■報酬 月額148,000円 ■任用期間 4月1日から1年間 ※選考により再度任用の場合あり。 ■申込方法  市販の履歴書(顔写真貼付)と作文「チームで仕事をする上で必要なものは」(800字程度)を郵送またはお持ちください。 ■申込期限 2月28日(木)17時必着 ■選考方法 書類選考・面接 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 観光振興課 (電話)40・7111 4月からの新生活  契約トラブルに気を付けて  4月は新生活の開始に伴い、新しい契約を結ぶことが多くなります。  契約は、中身を確認し、十分に理解した上で締結することが大切です。 【住居の賃貸借契約】  特に、住居の賃貸借契約などは、更新や退去のときにトラブルを招きがちです。契約で不明な点や、トラブルがあった場合はすぐに相談しましょう。 【国土交通省が掲げる  民間賃貸住宅に関する相談窓口】 ・全国賃貸住宅経営者協会連合会 ・日本賃貸住宅管理業協会 ・不動産適正取引推進機構 【佐賀県内の相談窓口】 ・佐賀県宅地建物取引業協会  (電話)32・7120 【佐賀市の消費生活相談窓口】  佐賀市消費生活センター  佐賀市駅前中央1丁目8-32  アイ・スクエアビル1階 (電話)40・7087(相談専用)  受付時間 9時~16時  (土日・祝日・年末年始を除く) ※市外に転居した人は、転居先の消費生活相談窓口にご相談ください。 ◎問い合わせ  生活安全課 消費生活センター (電話)40・7086 (FAX)40・2050 (メール) seikatsuanzen@city.saga.lg.jp 運転免許証を自主返納した際に 便利な交通サービスがあります ○交通サービスの例  サービスの詳しい内容は、市ホームページをご覧いただくか、営業時間内にお問い合わせください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― サービス名 交通 問い合わせ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 高齢者ノリのりパス(65歳以上) 佐賀市営バス 交通局 (電話)23・3155 ※平日8時30分~17時15分 -------------------------------------- ワンコイン・シルバーパス(65歳以上) ※70歳以上は佐賀市の助成あり ---------------------------------------------------------------------------------------- ワンコイン・シルバーパス(70歳以上) 昭和バス 乗合事業部 (電話)0955・74・1114 佐賀営業所 (電話)64・8680 ※平日9時~17時30分 ---------------------------------------------------------------------------------------- タクシー運賃1割引 県内タクシー (加盟会社) 佐賀県バス・タクシー協会 (電話)31・2341 ※平日8時30分~17時30分 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  近年、高齢者が関係する交通事故が全国的に大きな問題となっています。自動車の運転に不安を感じる人は、運転免許証の自主返納も検討しましょう。 ○運転免許証の自主返納とは  車の運転に不安を感じる人などが、自主的に運転免許証を返納する制度。 ○運転経歴証明書とは  運転免許証の代わりに身分証明書となるものです。自主返納による各種特典を受ける際に、提示が必要な場合があります。 ■手続き場所 ・運転免許センター ・各警察署交通課 ※受付時間や持参するものなど、詳しくは佐賀県運転免許センター(運転免許課)にお問い合わせください。  (電話)98・2220  (平日8時15分~17時15分) ◎問い合わせ 生活安全課 交通安全・防犯係 (電話)40・7012 (FAX)40・2050 (メール) seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ■■5ページ■■ 改善できる血糖値 著しい高血糖だった人の6割が改善!  平成24~28年に佐賀市の特定健診で血糖値を示すHbA1c※が8.1以上だった164人が、保健師・管理栄養士の説明・指導を受けた結果、平成29年には6割の人の数値が改善していました。 HbA1cが改善した人の声 63歳男性(久保田)12.1⇒6.4 喉が渇く以外は症状がなかったが、専門医を紹介され食事の仕方を変えたら、数値が下がって体調が良くなり嬉しい。 66歳男性(兵庫)11.2⇒5.6 生活リズムを整えて食事を記録するようにしたら血糖値が改善し、薬も要らなくなった。 69歳男性(巨勢)13.4⇒5.6 健診を受けて正しい食事や運動のやり方を実行し、専門的な治療をしたことで改善した。「腎臓が守られた」ことを知り、健診を受けてよかった。 ※HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)過去1~2カ月間の平均血糖値を表し、6.5以上が糖尿病型とされています。血液検査でわかります。  糖尿病は自覚症状がなく、放置すると血管が傷み全身の合併症につながります。年齢と共に糖尿病のリスクは高まりますが、発症や重症化は予防ができます。  まずは、自分の体の状態を知るために特定健診を受け、自分に合った生活方法を見つけてみませんか? ◎問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 健康づくり課  保健予防二係 (電話)40・7298 (FAX)40・7380 (メール) kenko@city.saga.lg.jp バイオマスさが ミニ講座(11)  今回は、バイオマス活用の技術協力に向けた取り組みをご紹介します。 ○オランダも注目!  佐賀市のバイオマス技術  オランダは九州とほぼ同じ面積ですが、農産物の輸出額がアメリカに次ぐ世界第2位の農業先進国です。  この高い農業生産性は、二酸化炭素や工場廃熱を利用した高度な植物工場を導入することで実現しています。  加えて、世界的な脱炭素社会の流れを受け、オランダ国内でも化石燃料からの脱却を目指し、バイオマス資源や再生可能エネルギーの利活用が進んでいます。  このような中、平成29年10月、佐賀市のバイオマス事業に興味を持ったオランダの研究機関が佐賀市を訪れ、お互いの技術紹介や意見交換を行いました。 ○オランダ政府機関と協力覚書を締結  平成30年5月、佐賀市長をはじめ関係者がオランダを訪問し、地中熱を利用した植物工場や、二酸化炭素を利用した染色技術などを視察しました。  そして、脱炭素社会の実現に向け、オランダ政府機関との間で、ビジネス・技術連携に関する協力覚書を締結し、今後は技術交流を深めることで、互いの地域を活性化していくことを確認しました。  明治維新期、佐賀は西洋の技術をオランダを通じて導入することで時代をリードしてきました。それから150年を経て、今度はバイオマス技術を通して佐賀とオランダの新たな関係がスタートしています。 今回のポイント  オランダとの連携によりバイオマス産業の更なる発展を目指している。 ◎問い合わせ  本庁 新産業推進課 (電話)40・7191 (FAX)40・7377 (メール) newindustry@city.saga.lg.jp ■■6ページ■■ 養育費について語りましょう ~子どもたちの未来のために~ 養育費講演会 ■対象  養育費、離婚など に関心のある人 ■日時  3月9日(土)10時~12時(9時45分開場) ■場所  佐賀市青少年センター大会議室  (バルーンミュージアム3階、 松原2丁目2–27) ■内容  実際に養育費を受け取っているひとり親(母)などによる経験談、養育費に関する調停等の手続き説明、グループトーク ■参加料 無料 ■定員 20人 ■申込方法  電話、電子メールまたは窓口で受け付けます。電子メールの場合は、参加者氏名、連絡先を必ずご記入ください。 ※託児あり(3月1日(金)までに要予約)。 ■申込期限 3月7日(木)17時 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 こども家庭課  家庭児童相談室(本庁1階) (電話)40・7254 (FAX)40・7395 (メール) kateijido@city.saga.lg.jp ゆめ・ぽけっとで働く 嘱託職員を募集します (1)佐賀市子育てサポートセンター  アドバイザー業務 ■応募要件 ・平成31年4月1日時点で、保育士・幼稚園教諭免許・学校教諭免許・看護師・子育て支援員研修修了者(一部科目終了者・放課後児童コース修了者除く)を取得または取得見込の人 ・普通運転免許(AT可) ■業務内容  事業の周知・啓発、サポート活動の連絡調整、会員向け研修の企画運営等 ■報酬(報酬以外の手当なし)  月額154,990円 (2)佐賀市子育て支援センター保健業務 ■応募要件 ・平成31年4月1日時点で、保健師資格を取得または取得見込の人 ・普通運転免許(AT可) ■業務内容  保護者からの相談対応、主催事業の担当・講師、館内衛生用品管理、子育て支援センター・子育てサポートセンターにおけるアドバイス等 ■報酬(報酬以外の手当なし)  月額173,000円 〈以下共通〉 ※佐賀市の嘱託職員を退職後、平成31年4月1日時点で1年を経過していること。 ■勤務場所  佐賀市子育て支援センター  「ゆめ・ぽけっと」 ■募集人数 1人 ■勤務形態  月~土曜のうち5日 9時30分~17時30分のうち1日6時間勤務(休憩60分、週30時間勤務) ■任用期間  4月1日から1年間(更新あり) ■申込方法  市販の履歴書(写真貼付し、日中連絡可能な電話番号と、アドバイザー業務嘱託職員または保健業務嘱託職員への応募と記入)と資格証の写しを郵送またはお持ちください。 ■応募期限  3月8日(金)18時必着 ■選考方法 書類・面接 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐0826  佐賀市白山二丁目7番1号  エスプラッツ2階  佐賀市子育て支援センター  「ゆめ・ぽけっと」 (電話)40・7288 (FAX)28・2911 ■■7ページ■■ 佐賀市歴史まちづくり 協議会 委員募集 ■応募資格  20歳以上で市内に居住または通勤・通学、不動産を所有する人で、年2回程度の会議(平日昼間)に出席できる人(公務員・議員を除く) ■業務内容  平成24年3月に策定した「佐賀市歴史的風致維持向上計画」の進捗管理等の協議 ■募集人数 1人 ■任期  委嘱日(4月以降)~2年以内 ■報酬 市規定の委員報酬 ■申込方法  履歴書と作文(「佐賀市の歴史資産を活かしたまちづくりについて思うこと」をテーマに800字程度・様式自由)を郵送またはお持ちください。 ■申込期限 3月8日(金)必着 ■選考方法 書類審査・面接 ◎申し込み・問い合わせ  〒840‐8501  佐賀市栄町1番1号  佐賀市役所 都市デザイン課  デザイン係 (電話)40・7103 (FAX)40・7387 (メール) toshidesign@city.saga.lg.jp 市民の皆さんの意見を募集します  佐賀駅周辺整備基本計画(案) まちの玄関口にふさわしい空間をめざし、佐賀駅周辺の整備を進めます 意見募集のポイント ・利用者にわかりやすく、利用しやすい駅前広場となるには、どうしたらよいか。 ・駅前広場が、心地よい居場所となるには、どうしたらよいか。 ・多くの人が集い、にぎわいが生まれる駅前広場となるには、どうしたらよいか。 ・駅から目的地まで、徒歩で快適に移動するには、どのような道路が必要か。 募集期間  2月13日(水)~3月14日(木) 公表資料の 閲覧場所等   佐賀駅周辺整備構想推進室(本庁2階)、各支所総務・地域振興グループ、   総務法制課(本庁2階)、各市立公民館、   市ホームページの「パブリックコメント」 応募方法   住所、氏名、電話番号を明記の上、郵送、ファクス、電子メール、または直接お持ちください。   提出の様式は任意です。   ※直接持参の場合は、公表資料の閲覧場所でも提出可(閉庁日を除く)。 意見提出先 問い合わせ  〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 佐賀駅周辺整備構想推進室 推進係  (電話)40・7007 FAX40・7381 (メール)sagaeki@city.saga.lg.jp パブリックコメント意見募集結果公表 案件名・実施期間 佐賀市人権教育・啓発基本方針(改訂案) 10月5日(金)~11月5日(月) 提出者  8人 意見数  22件 担当部署(問い合わせ) 人権・同和政策・男女参画課 人権啓発係 (電話)40・7367 FAX34・4549 (メール) jinken@city.saga.lg.jp ■公表先  人権・同和政策・男女参画課(ほほえみ館2階)、各支所総務・地域振興グループ、 総務法制課(本庁2階)、各市立公民館、   市ホームページの「パブリックコメント」 ■■8-9ページ■■ ほけんのページ ■■10ページ■■ 図書館だより ■■11ページ■■ にこにこエコライフ ■■12ページ■■ 宝くじ助成で 防災用資機材を 整備しました  久保泉まちづくり協議会(自主防災組織)では、宝くじの助成を活用して、災害による被害の軽減のための防災用資機材を整備しました。  防災用資機材は、非常時や毎年実施されている地域の防災訓練で活用されます。 ※宝くじ助成…宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成。 ◎問い合わせ  本庁 消防防災課  防災対策係 (電話)40・7013 (FAX)24・3187 (メール) shouboubousai@city.saga.lg.jp 佐賀市補助事業  高齢者パソコン教室 (第60期)受講生募集  初心者向けの簡単な文書作成、表計算、インターネットやメールなどの教室です。 ■期間 4月~6月の毎週 火・金曜(週2回)計23回  1班 10時~12時  2班 13時~15時 ■場所 ほほえみ館  (兵庫北3丁目8-36) ■対象者 市内居住者で開講月の初日現在60歳以上の人 ■定員 各班10人 ■受講料 10,000円 (別途テキスト代あり) ■申込方法 ほほえみ館3階佐賀市老人クラブ連合会事務局に申し込みください。(電話受付は不可) ■申込期間 3月4日(月)~ 8日(金)9時~16時 ※3月13日(水)に、ほほえみ館3階で抽選会を開催し参加者を決定します。 (1班10時~、2班11時~) ◎問い合わせ  佐賀市老人クラブ連合会  事務局(ほほえみ館3階) (電話)32・2561 (FAX)32・2565 女性のぷち 起業セミナー 参加者募集 ■対象  起業に関心のある女性 ■日時 3月17日(日)9時30分~12時 ■場所 ほほえみ館 4階  趣味の講座室 ■内 容  起業に関する情報提供、先輩起業家の体験談および交流会 ■講 師  佐賀市産業支援相談室  相談員 福田 紗世(ふくだ さよ)さん ■参加料 無料 ■定員 先着20人 ■申込方法  必要事項(氏名・電話番号)を、電話・ファクス・電子メールでご連絡ください。 ■申込期限  3月8日(金)17時 ※一時保育あり(6ヵ月~就学前)。参加申込時にお伝えください。 ◎申し込み・問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  男女共同参画室  (ほほえみ館内) (電話)40・7014 (FAX)34・4549  (メール)jinken@city.saga.lg.jp あなたの人権 わたしの人権 「ネット社会は公共の場」  国内でのインターネット利用人口は年々増加し、一億人を超えました。インターネットに接続するためによく利用されているのはスマホ(スマートフォン)です。  平成29年度の総務省調査で、スマホの個人所有率は、13~19歳→81.4%、20代→94.2%、30代→90.4%でした。その普及に伴い、ネット上での人権侵犯事件は平成25年から増加し、29年は2,217件発生しています。うち半数はプライバシー侵害で、自分の個人情報が知らないうちにネット上に公開されているという事案でした。  家族の写真をネット上に公開した後に自宅が突き止められたり、子どもの氏名や通っている学校が探り当てられたりして、不安な思いをしている人がいます。  他にも、自分の気に入らない写真を友人が無断でネット上にアップし、嫌な思いをしている人もいます。複数の人々と一緒に写っている集合写真を、各人の許可なく、ネット上に安易に公開しないように注意してください。  また、自分の画像を第三者に勝手に加工され、広告チラシ等に利用されたりしています。インターネットの環境は急速に進歩しており、問題の対応に追いついていないのが現状です。  ホームページの閲覧やSNS等での情報発信など、世界中の人々と交流ができるインターネットは、たくさんの人が集まる「公共の場」と言っても過言ではありません。そのため、社会生活と同様に、ルールやマナーが必要となるのです。 (社会同和教育指導員  椛島 陽一郎(かばしま よういちろう)) ※市ホームページにも掲載しています。 ◆毎月1日は「いじめ・いのちを考える日」です。 ◆毎月11日は「人権を考える日」です。   ◎問い合わせ  人権・同和政策・男女参画課  人権啓発係(ほほえみ館内) (電話)40・7367 (FAX)34・4549 (メール) jinken@city.saga.lg.jp ■■13ページ■■ 佐賀市掲示板 観光列車「或る列車」を お見送りしませんか  豪華なスイーツが楽しめる「或る列車」の「佐賀コース(佐世保~唐津間)」を2月23日(土)、3月21日(木・祝)に運行します。 佐賀駅ホームでの見送りにご協力いただける人は、到着時刻に合わせ駅改札口前までお越しください。 ■佐賀駅到着時刻(予定) ・2月23日(土)11時41分頃 ・3月21日(木・祝) 11時27分頃、15時39分頃 ◎問い合わせ 本庁 観光振興課 観光・コンベンション推進室 (電話)40・7113 FAX26・6244 (メール)kanko@city.saga.lg.jp 事業主の皆さんへ 償却資産の申告は お済みですか?  1月31日(木)は、償却資産申告書の提出期限でした。 まだ申告書を提出されていない事業主は、至急提出をお願いします。 ■提出先 佐賀市役所 資産税課 (3階西側 償却資産申告窓口)※郵送も可。 ◎問い合わせ 〒840‐8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 資産税課 償却資産担当 (電話)40・7073 FAX25・5408 (メール)shisanzei@city.saga.lg.jp 貝ひな人形を作ろう ■日時 2月24日(日)※要予約 (1)10時30分~12時30分 (2)13時30分~15時30分 ■参加料 1,000円 ■定員 10人(針を使いますが、子どもの参加も可) ■場所 わいわい!!コンテナ2 (呉服元町2番地内) ◎申し込み・問い合わせ わいわい!!コンテナ2 (電話)090・9586・9445 かわそえ佐賀田園の郷ギャラリー 下村康二(しもむらやすじ) 絵画作品展 ■展示期間 開催中~3月24日(日) 平日 9時~17時  日曜 9時30時~16時30分 ※土曜、祝日は休館 ■場所 川副支所 3階 ■入場料 無料 ■常設展  川副町ゆかりの芸術家の作品展 ◎問い合わせ 佐賀市文化連盟 川副支部  (電話)45・8918 FAX45・4642 4月募集開始  高校生に対する 通学費貸付  毎月の通学費(JRやバスの定期券、スクールバス等)が5,000円を超える場合、その超える額が貸与されます。(上限2万円。所得基準・返還免除あり。免除には返還開始年度から6年間所定の時期に手続きが必要) ■対象 4月時点で在学中の人 ※4月からの新入生で、既に内定を受けている人は、再度応募する必要はありません。 ■募集開始 4月 ■制度名称 佐賀県育英資金(高額通学費加算額) ◎問い合わせ 在学している高校または佐賀県教育総務課 (電話)25・7148 FAX25・7281 ぬる湯くつろぎきっぷ 好評販売中  古湯・熊の川温泉で使える温泉利用券(300円券)と佐賀駅バスセンター~古湯・熊の川温泉のバス往復乗車券がセットになった「ぬる湯くつろぎきっぷ」が好評販売中です。 ■販売価格 1,500円(税込み) ※通常より最大580円お得 ■販売場所  佐賀駅バスセンター 佐賀市観光案内所(佐賀駅構内) 富士町観光案内所 ※入浴料は旅館によって異なります。300円を超える場合は、各旅館で不足分をお支払いください。 ◎問い合わせ 昭和自動車株式会社 佐賀営業所 (電話)64・8680 ■■14ページ■■ 「創業塾」を開催します ■対象 これから創業をお考えの人や創業して間もない人、第二創業を目指す人 ■日程 (1)2月16日(土)9時~12時30分  「経営者としての心構え・マーケットの見つけ方と 顧客の作り方」 (2)2月23日(土)9時30分~12時30分  「利益を生む会計と値決めのルール・リピーター  作りの基本戦略」 (3)3月2日(土)9時30分~12時30分  「集客につなげるSNS発信術」 (4)3月9日(土)9時30分~12時30分  「ビジネスを具体化する事業計画の作り方」 ■場所 佐賀商工ビル ■定員 20人程度 ※受講料無料  詳しくは、佐賀商工会議所ホームページをご覧ください。 ◎問い合わせ  佐賀商工会議所 中小企業相談所 (電話)24・5158 (メール)info@saga-cci.or.jp 桜マラソン応援 クリーンアップ大作戦 in SAGA  桜マラソン前日にコース沿いを掃除します。 ■日時 3月23日(土)9時~(1時間程度) ※少雨決行 ■場所 総合グランドから南の区間(3ブロック) ・総合グラウンド周辺  (集合場所・県総合運動場 第3駐車場) ・どん3の森周辺(集合場所・アバンセ北駐車場) ・佐賀城本丸歴史公園周辺  (集合場所:レトロ館駐車場) ■募集人員 約100人 ■応募方法 氏名、連絡先、希望清掃場所を電話、ファクス、電子メールで、申し込みください。 ■応募期限 3月15日(金) ◎申し込み・問い合わせ  NPO法人グリーンバード佐賀チーム (電話)33・6300 FAX31・1101 (メール)kakumottonet@yahoo.co.jp 農業者の皆さんへ  青色申告を 始めましょう!  青色申告を行う農業者(個人・法人)は収入保険に加入できます。  収入保険は、全ての農産物を対象に自然災害や価格低下などによる収入減少が生じた場合に補償する保険です。 ◎問い合わせ  佐賀県農業共済組合連合会(神野西4丁目4番14号) (電話)31・4171 FAX30・7387 または最寄りの農業共済組合へご相談ください。 きらめきマーケット  障がいのある人たちがつくった素敵な商品や、楽しいワークショップなど盛りだくさんです。 ■日時 2月23日(土)・24日(日)10時~17時 ■場所 ゆめタウン佐賀 1階イーストコート ■内容  障がい者福祉事業所による販売、 レザー小物づくり、缶バッチづくりの体験コーナー、 大道芸、豪華景品のガラポン抽選会 等 ◎問い合わせ  佐賀中部障がい者ふくしネット (電話)20・2987 FAX20・2988 (メール)information@kirameki-saga.com 平成30年度  佐賀県がん患者・ 家族つどいの会 ■対象 がん患者・その家族30人(受付順) ■日時 3月11日(月)12時30分~受付 ・13時~14時  今すぐ作れる簡単クッキー 松本美佐子(まつもとみさこ)さん ・14時~16時 親睦・交流会 ■参加料 1人300円(茶菓子付) ■場所 佐賀県健康づくり財団1階西九州大学グループ健康支援センター(水ケ江1丁目12番10号) ■申込方法 住所、氏名、電話番号、家族同伴の有無を電話で申し込みください。 ■申込期限 3月8日(金) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀県がん総合支援センター さん愛プラザ  フリーダイヤル0120・246・388 ■■15ページ■■ 佐賀県で風しんの 抗体検査・予防接種費用を 全額助成しています  妊娠初期(妊娠20週頃まで)の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが「先天性風しん症候群」(耳が聞こえにくい、生まれつき心臓に障害がある、目が見えにくい等)になる可能性があります。  県では、妊娠を希望している人等が、県内の医療機関で風しんの抗体検査・予防接種を無料で受けられるように全額助成しています。 ※助成は抗体検査・予防接種とも1人1回のみです。 ※助成希望者は、風しんの抗体検査・予防接種を受ける前に、県内の保健福祉事務所の窓口で受付が必要。 ※3月31日(日)まで受けた抗体検査と予防接種の費用が全額助成になります。  ご不明な点は、佐賀県ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎問い合わせ 佐賀中部保健福祉事務所 (電話)30・3622 佐賀県健康増進課 感染症対策担当 (電話)25・7075 スマイルエンディング フェア(無料)  終活のための無料相談会を開催。 ■日時 2月24日(日)10時~17時 ■場所 サガテレビ1階 JONAI SQUARE ■内容  「あんしんノート」の配布、シニア対象(60歳以上)の無料写真撮影会(先着順)。介護事業者、司法書士による相談会。永代供養に関する事業者も参加します。 ◎問い合わせ  株式会社ライフプロ (電話)40・8341 奨学金返済困窮者に 対する相談窓口 ■対象 勤労者とその家族 ■時間 月~金曜 9時~17時  第3日曜の13時~16時は弁護士の面談あり。 ■場所 佐賀県労働会館(神野東4丁目7番3号) ◎問い合わせ  佐賀県労働者福祉協議会 ライフサポートセンターさが (電話)0120・931・536 耳の日 無料相談会 ■日時 3月3日(日)10時~11時30分 ■場所 佐賀市立図書館 2階 大集会室 (天神3丁目2番15号) ■内容 耳鼻咽喉科医師による問診・診察・相談、場合により聴力検査、補聴器相談を行います。 ※治療行為はありません。検査等は無料です。 ◎問い合わせ  日本耳鼻咽喉科学会 佐賀県地方部会事務局 (電話)34・2379 FAX34・2020 ひがしよか読み聞かせ コンサート  マリンバとおはなしhaha ■日時 3月3日(日) 午前の部11時開演、午後の部14時開演  ※公演は約60分。 ■場所 東与賀文化ホール ■入場料 無料(要申込) ■出演者  増田(ますだ) さおり(語り)  香椎 愛子(かしい あいこ)(マリンバ)他 ■申込方法 子どもの氏名、学校名、学年、性別、保護者の氏名、電話番号、希望する公演を電話、電子メール、またはファクスでご連絡ください。 ◎申し込み・問い合わせ (公財)佐賀市文化振興財団(東与賀文化ホール) (電話)45・3939 FAX45・0616 (メール)higasiyokabunka@gmail.com 佐賀城下ひなまつり  恵比須めぐり スタンプラリー  スタンプを集めて、恵比須オリジナルグッズをゲットしよう。 ■日時 2月11日(月・祝)~3月31日(日) ■コース 柳町周辺コース、玉屋・白山名店街コース ■スタンプラリー台紙配布場所  恵比須ステーション、徴古館、肥前通仙亭、  柳町観光案内所等 ■参加料 無料 ◎問い合わせ  恵比須DEまちづくりネットワーク (電話)/(FAX)40・7137 (メール)ebisu@sagabai.com この冊子には「佐賀県産の間伐材」を使用しています。 (1部当たり7.8円で作成しています。ただし人件費など間接経費は含まれていません。) ■■16ページ■■ 漕いじゃ王杯 日程 3月3日(日) 平成最後のカヌー・ボート体験会です! ダム内部の見学もご一緒に! カヌー体験会 ■時間 9時30分受付  10時開始 ■場所 神水川栗並運動公園 ■参加料 1人500円  ※要事前申込(先着20人) 嘉瀬川ダム見学会 ■時間 (1)12時30分~ (2)13時~ ■場所 嘉瀬川ダム管理支所 ■参加無料  ※事前申込不要、現地受付 ボート体験会 ■時間 13時 受付  13時30分開始 ■場所 富士しゃくなげ湖 ボート乗り場 ■参加料 1人500円  ※要事前申込(先着20人) ◎申し込み・問い合わせ 〒840-0501 富士町古湯2685番地 水源地域連携・活性化促進協議会(富士支所内) 担当 牟田 (電話)080・8953・4210 (FAX)58・2119 (メール)suikakyo.2017@gmail.com 2月の納期 ●国民健康保険税(普徴)第9期 ●後期高齢者医療保険料(普徴)第11期 納期限:2月28日(木) 人口データ 人口 233,437人 (−9)  男 110,108人 (−10) 世帯 100,225  (+10)  女 123,329人 (+1) 平成30年12月末日現在の人口、世帯数。( )内は前月との差