■■1ページ■■ 市報さが SAGA 平成31年 1/1 JANUARY 2019 「森の木の実で冬じたく」 ■■2-3ページ■■ 森の木の実で冬じたく  冬本番。年の瀬のあわただしい1カ月ですが、クリスマスやお正月の準備など、楽しみでもありますよね。  さあ、富士町にある21世紀県民の森にある森林学習展示館にやってきました!  ここでは近くの森でとれた50種類以上の木の実を使った工作が楽しめるんですよ。  今回は、間もなくやってくるクリスマスをイメージしたトピアリーづくりに挑戦しました。 ■■4-5ページ■■ 写真で見る 地域情報 諸富町収穫祭 ■日時 12月22日(土) 7時20分〜12時 ■内容 もちつき、みそ汁のサービス、新米の販売とつかみ取り、お楽しみ抽選会、農産物の販売、地元の小・中学生による書道・ポスター作品展示等 ■場所 JAさがもろどみ町支所(諸富町為重561-3) ※雨天時は野菜集荷所(諸富町山領203-3) ◎問い合わせ JAさが 諸富町営農センター (電話)37・0300 名尾手すき和紙  300年以上の歴史を持つ名尾手すき和紙。最大の特徴は、丈夫で引きが強いことで、佐賀市立の全ての中学校で卒業証書として使用されています。  工房では紙すき作業の見学ができるほか、隣接するギャラリーでは和紙の展示と販売が行われています。ぜひお立ち寄りください。 ◎問い合わせ 名尾手すき和紙(株)(電話)63・0334 天山スキー場 冬季オープン  天山スキー場は、市中心部から30km、車で50分とアクセスが良く、初心者から上級者まで楽しめるスキー場。スクール、レンタルも完備され、手軽にスキーやスノーボードが体験できます。  ゲレンデで楽しんだ後は古湯・熊の川温泉で温まってください。 ◎問い合わせ 天山リゾート(電話)58・2336 ワカサギ釣りに行こう!  冬の北山湖(北山ダム)では、レンタルボートを利用して、11月〜2月頃までワカサギ釣りが楽しめます。釣って楽しく、食べておいしいワカサギ。  初心者でも大丈夫。湖面から見る景色は格別です。家族や友人で挑戦してみてはどうでしょうか? ◎問い合わせ みつせ高原キャンペーン実行委員会加盟店 ・ボートハウスシノハラ (電話)56・2062 ・フィッシングセンターうおまん (電話)56・2345 川副児童館 クリスマス会  なつレンジャーショー、キッズボランティアの出し物、エレクトーン演奏など、イベントが盛りだくさん。  サンタさんからの素敵なプレゼントもありますので、ぜひ遊びに来てください。 ■日時 12月15日(土) 13時30分〜15時 ■場所 南川副公民館 集会室 ◎問い合わせ 川副児童館 (電話)45・8926 東よか干潟に冬鳥を見にきませんか?  渡り鳥であるシギ・チドリ類の飛来数が日本一の東よか干潟。11月下旬頃からクロツラヘラサギ、ズグロカモメなどの絶滅危惧種を含む冬鳥たちが渡りの中継地・越冬地として飛来し、全国から多くの野鳥ファンが訪れます。  ぜひ、皆さんも珍しい野鳥たちを見に訪れてみてはいかがですか? ◎問い合わせ  東与賀支所 総務・地域振興グループ  (電話)45・1021 (FAX)45・8023  (メール)somu.hg@city.saga.lg.jp 世代間交流しめ縄づくり  佐賀市社会福祉協議会久保田支所では、地域歳末事業として「世代間交流しめ縄づくり」を開催します。  手づくりのしめ縄で、新年を迎えませんか? ■対象 市内在住の小学生以上の人 ■日時 12月22日(土) 9時〜12時 ■場所 久保田農村環境改善センター ■参加料 しめ縄1つにつき300円 ■申込方法 佐賀市社会福祉協議会久保田支所窓口       または電話で申し込みください。 ■申込期限 12月7日(金) ◎申し込み・問い合わせ  佐賀市社会福祉協議会 久保田支所  (久保田老人福祉センター内) (電話)68・4512 サガ・ライトファンタジーシンボルツリー点灯式  今年は佐賀女子短大の学生が企画を考えました!  “平成最後をキラキラに”をテーマにして、ツリーにはライトファンタジーオープニングイベント等で市民の皆さんに書いていただいたメッセージも飾ります! ■日時 12月5日(水) 18時〜 ■場所 佐賀駅 南口広場 ■点灯者 佐賀駅長、佐賀女子短期大学生 ◎問い合わせ  サガ・ライトファンタジー実行委員会事務局  (商業振興課内) (電話)40・7104 (FAX)26・6244 ■■6-8ページ■■ 平成30年度 佐賀市の財政状況を公表します  佐賀市では、皆さんが納めた税金がどのように使われているか、また市の財政がどのような状況にあるのか知っていただくために、年2回財政状況を公表しています。  今回は、平成30年度上半期の予算の執行状況をお知らせします。 一般会計  一般会計は、特別会計や企業会計以外の地方公共団体の行政サービスの経費を計上した会計で、環境、福祉、教育や道路・河川整備などいろいろな事業を行っています。 歳入 収入済み全体額 446億936万円(44.7%)(  )は予算額に対する収入率 予算全体額   998億9,280万円 歳入の執行状況  市税[305億8,789万円]  使用料、手数料、基金繰入金等[109億4,897万円]  国・県支出金、地方交付税等[479億5,954万円]  市債[103億9,640万円]  ※[ ]は予算現額 歳出 支出済み全体額 386億4,026万円(38.7%)(  )は予算額に対する執行率 予算全体額   998億9,280万円 歳出の執行状況 【民生費】社会福祉など [395億6,742万円]      支出済み額 162億7,776万円(41.1%) 【教育費】学校教育や 生涯学習など [111億7,155万円]      支出済み額 32億7,169万円(29.3%) 【総務費】市の施設管理 費など [106億7,708万円]      支出済み額 32億5,567万円(30.5%) 【衛生費】ごみ処理や健康管理など[93億8,604万円]      支出済み額 50億5,281万円(53.8%) 【公債費】借入金の返済[93億7,698万円]      支出済み額 39億3,492万円(42.0%) 【商工・農林水産業費】産業の振興[63億378万円]      支出済み額 32億7,636万円(52.0%) 【土木費】住環境整備など[62億840万円]      支出済み額 13億4,442万円(21.7%) 【消防費】消防や防災など[37億885万円]      支出済み額 18億5,958万円(50.1%)  その他[34億9,270万円]      支出済み額 3億6,705万円(10.5%) ※[ ]は予算現額 財政用語集 ○市税 市民税や固定資産税などの税金 ○国・県支出金 特定の事業に対して国や県から交付されるお金 ○地方交付税 すべての地方公共団体が、一定水準の行政サービスを行えるように国から交付されるお金 ○市債 学校や道路、河川などの社会基盤を整備するために市が国や銀行などから借りるお金 平成30年9月30日現在 佐賀市の人口・世帯数 人口 233,445人  世帯数 100,039世帯 歳入の推移 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 市税 使用料、手数料、基金繰入金等 国・県支出金、地方交付税 市債 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 平成30年度予算 (9月補正後) [998億9,280万円] 305億8,789万円 109億4,897万円 479億5,954万円 103億9,640万円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成29年度決算 [1,020億7,496万円] 304億584万円 108億5,992万円 488億3,610万円 119億7,310万円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成28年度決算 [989億2,367万円] 300億5,358万円 87億6,401万円 491億9,738万円 109億870万円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成27年度決算 [945億32万円] 295億5,229万円 91億4,303万円 484億2,550万円 73億7,950万円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 平成26年度決算 [935億6,416万円] 297億9,882万円 86億7,797万円 445億1,787万円 105億6,950万円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  5年間の推移を見ると、「市税」は、景気の緩やかな回復基調により個人市民税が増収傾向にありますが、税制改正による税率引下げの影響で法人市民税が減収しているため、全体としては微増で推移しています。「国・県支出金、地方交付税等」は、社会保障費の伸びによる国・県負担金の増などに伴い高い水準で推移しています。 歳出の推移 平成30年度予算(9月補正後)[998億9,280万円] 民生費 395億6,742万円 教育費 111億7,155万円 総務費 106億7,708万円 衛生費 93億8,604万円 公債費 93億7,698万円 商工・農林水産業費 63億378万円 土木費 62億840万円 消防費 37億885万円 その他 34億9,270万円 平成29年度決算[990億2,535万円] 民生費 374億9,125万円 教育費 131億626万円 総務費 99億2,861万円 衛生費 80億1,3725万円 公債費 93億7,698万円 商工・農林水産業費 63億378 土木費 62億8405万円 消防費 37億885万円 その他 34億9,2705万円 平成28年度決算[966億385万円] 民生費 375億742万円 教育費 107億7,836万円 総務費 101億9,919万円 衛生費 94億397万円 公債費 99億4,313万円 商工・農林水産業費 79億6,660万円 土木費 65億7,163万円 消防費 34億1,949万円 その他 8億1,406万円 平成27年度決算[917億9,524万円] 民生費 354億9,131万円 教育費 85億7,024万円 総務費 102億4,104万円 衛生費 96億650万円 公債費 102億3,663万円 商工・農林水産業費 73億1,038万円 土木費 60億6,125万円 消防費 34億5,285万円 その他 8億2,504万円 平成26年度決算[913億1,460万円] 民生費 327億5,557万円 教育費 97億8,141万円 総務費 130億851万円 衛生費 91億9,871万円 公債費 99億7,996万円 商工・農林水産業費 64億8,195万円 土木費 59億6,490万円 消防費 33億4,573万円 その他 7億9,786万円  5年間の推移を見ると、「民生費」は高齢化や子育て支援のための教育・保育給付費などの社会保障費の伸びなどにより増加傾向にあります。「その他」の今年度予算額は、今年7月に発生した豪雨災害の復旧のため、例年よりも大幅に増加しています。 市債現在高の状況(平成30年度末見込み額)  一般会計 … 963億2,899万円  特別会計 … 111億1,582万円  企業会計 … 681億1,608万円 一時借入金の状況  一時借入金とは、年度内に資金が不足した場合に、一時的に借り入れるお金のことです。  平成30年9月30日現在で一時借入金はありませんでした。 一般会計でみると市民1人当たり約41.3万円 特別会計  特別会計は、特定の収入(国民健康保険税など)でその事業の支出がまかなわれます。佐賀市には、現在、国民健康保険特別会計、国民健康保険診療所特別会計、後期高齢者医療特別会計の3会計があります。 特別会計の執行状況(平成30年9月30日現在) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 会計 予算額(9月補正後) 歳入 歳出                         ------------------------------------------------ 収入済み額 収入率 支出済み 額執行率 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 国民健康保険 283億8,022万円 103億7,402万円 36.6% 98億5,977万円 34.7% ------------------------------------------------------------------------------------------------ 国民健康保険診療所 9,927万円 4,336万円 43.7% 4,016万円 40.5% ------------------------------------------------------------------------------------------------ 後期高齢者医療 33億2,552万円 11億9,147万円 35.8% 8億6,207万円 25.9% ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 市の財産(市有財産)の状況  平成30年9月30日現在で佐賀市が所有している土地、建物や基金などの財産の状況は、次のとおりです。(企業会計分を除く) 土地 32,620,701m2(32,597,663m2) 建物 804,852m2(805,839m2) 基金 303億6,013万円(303億6,013万円) 有価証券その他 57億2,750万円(56億6,628万円) 重要備品 1,922個(1,953個) ※このほか、温泉権11.8m2があります。(  )内は平成30年3月31日現在 企業会計  企業会計は、一企業の経営という観点から経理している会計です。佐賀市には、現在、自動車運送(市営バス)事業や水道事業など次の5会計があります。 企業会計の執行状況(平成30年9月30日現在) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 事業名 区分 予算額 収入・支出済み額 収入・執行率 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 自動車運送(市営バス) 営業活動に よるもの 収入 11億3,486万円 4億5,376万円 40.0%                     ------------------------------------------------------------ 支出 11億7,532万円 5億2,986万円 45.1%             ---------------------------------------------------------------------------- 建設改良などに 要するもの 収入 7,751万円 1,856万円 23.9%                     ------------------------------------------------------------ 支出 1億4,380万円 6,654万円 46.3% ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 水道 営業活動に よるもの 収入 44億3,551万円 21億6,659万円 48.8%                     ------------------------------------------------------------ 支出 38億9,115万円 16億8,982万円 43.4%             ---------------------------------------------------------------------------- 建設改良などに 要するもの 収入 3億7,361万円 3,500万円 9.4%                     ------------------------------------------------------------ 支出 21億8,497万円 4億6,517万円 21.3% ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 工業用水道 営業活動に よるもの 収入 1,278万円 340万円 26.6%                     ------------------------------------------------------------ 支出 1,279万円 341万円 26.7%             ---------------------------------------------------------------------------- 建設改良などに 要するもの 収入 1,200万円 0万円 ―                     ------------------------------------------------------------ 支出 4,146万円 99万円 2.4% ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 下水道 営業活動に よるもの 収入 78億3,358万円 36億5,241万円 46.6%                     ------------------------------------------------------------ 支出 77億8,833万円 34億5,578万円 44.4%             ---------------------------------------------------------------------------- 建設改良などに 要するもの 収入 49億5,302万円 16億7,290万円 33.8%                     ------------------------------------------------------------ 支出 71億8,289万円 22億7,372万円 31.7% ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 富士大和温泉病院 医業活動に よるもの 収入 15億4,436万円 7億989万円 46.0% 支出 15億7,291万円 6億6,008万円 42.0%             ---------------------------------------------------------------------------- 建設改良などに 要するもの 収入 1億9,273万円 6,260万円 32.5%                     ------------------------------------------------------------ 支出 2億7,091万円 1億60万円 37.1% ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 問い合わせ 本庁 財政課 (電話)40・7040 (FAX)26・5663 (メール)zaisei@city.saga.lg.jp ■■9ページ■■ 先人に学ぶ〜わが校区の誇り〜 ふるさとの昔さがし隊パネル展&ふるさとさがし お宝紹介 市立図書館2階ギャラリーで12月9日(日)まで開催 企画・編集 本庁 明治維新150年事業推進室 電話 40・7008 メール kikakuseisaku@city.saga.lg.jp 金立校区 鐘ヶ江博文(かねがえひろふみ)さん 原克輝(はらかつき)さん 青木熊吉(あおきくまきち)  金立町下九郎(しもくろう)出身の青木熊吉は、明治時代にガラス製品の製造・販売で成功した人です。  もともと鍋島直正(なべしまなおまさ)公が設けた精煉方(せいれんかた)の技術者でした。幕末の鉄製大砲製造や蒸気機関研究で知られる精煉方は明治維新後、精煉社(せいれんしゃ)と名前を変え、ガラス製品などを作っていました。青木は鍋島家の命を受けて東京でガラス製造技術を習得。後に鍋島家から事業を継いで拡大し、財を成しました。  青木は成功した後、道路拡張や橋の建設で地域に貢献しました。多布施川にかかる「青木橋」は、水害のたびに橋が流されて困っていた住民の要望を受け、青木が出資して石橋に架け替えたものです。 金立かるた  青木熊吉のことは、まちづくり協議会で作った「金立かるた」に取り上げています。かるたの題材は、町内の史跡や名所など60項目で、金立のことを学べる内容です。金立小学校では年1回、大会も開かれています。  協議会の地域活性化部会は、小学校やPTAと協力して金立探検隊という事業に取り組んでいます。小学生が、学年別にグループに分かれて史跡などを巡るのですが、部会のメンバーが各ポイントで説明役を務めます。  来年は、これまで「はがくれの里まつり」の一企画だったスタンプラリーを独立したイベントにする計画です。まつり会場周辺に限られていたエリアを町内全域に広げて、金立をもっとPRするのが狙いです。子どもだけでなく新しい住民にも町のことをもっと知ってもらい、ふるさとへの意識を高めてもらえればと思います。 松梅校区 上野耕太郎(うえのこうたろう)さん 湛然和尚(たんねんおしょう)  湛然和尚は、『葉隠』の口述者である山本常朝(やまもとつねとも)の先生です。  鍋島家の菩提寺である高伝寺の第11代住職でしたが、2代藩主・鍋島光茂(なべしまみつしげ)に死罪を命じられた僧の助命を嘆願して聞き入れられず、これに抗議して高伝寺を出ました。光茂の説得を受けて佐賀にはとどまりましたが、寺には戻らず、光茂が松瀬に建てた華蔵庵(けぞうあん)で晩年まで過ごしました。  常朝は、湛然和尚に教えを受けました。すべてのものに優しい心を持つ「慈悲心」を教わったのです。  相手のことを思いやるのは、今の時代こそ大切なことだと思います。『葉隠』は私たちにとって大きな財産です。 松梅ウォークラリー  湛然和尚が暮らした華蔵庵の跡は、小中一貫校松梅校が総合学習の一環で行っている松梅ウォークラリーのコースになっています。これは、子どもたちにふるさとを知ってもらうことを目的とした授業で、児童生徒がいくつかの班に分かれて地域を巡ります。『葉隠』にかかわる松梅のいろいろな史跡も巡るポイントになりますが、そこでは上級生が下級生に説明します。説明するためには、その場所のことをよく把握しておかなければなりませんので、大変いい勉強になるようです。  私は以前、留学生のホストファミリーをしていました。彼らは自分の国や生まれた地域のことをしっかり話せます。松梅の子どもたちにも、こうした授業で松梅のことをよく知り、誇りをもって話すことができるようになってほしいと思います。 ■■10ページ■■ 社会人経験者を対象とした職員採用試験を実施します ■採用日 平成31年4月1日 ■募集職種 土木(社会人) ■採用人数 3人程度 ■受験資格  昭和54年4月2日以降生まれで、次のいずれかの資格を有する人 (1)技術士(建設部門、上下水道部門または農業部門) (2)技術士補(建設部門、上下水道部門または農業部門) (3)土木施工管理技士(1級) (4)土木施工管理技士(2級) ■業務の概要 土木技術全般 ■受付期間 12月1日(土)〜18日(火) ■第1次試験日程 12月22日(土)〜28日(金) ■試験内容  基礎能力試験・事務能力試験・書類選考 ※基礎能力試験と事務能力試験は、テストセンター方式で実施します。 【テストセンター方式とは】  全国の試験会場でコンピュータを使用し、受験者が希望する会場・日時で受験できるテスト方式です。会場は全国47都道府県に約220カ所あります。 ※詳しくは、「試験案内」をご確認ください。 ■第2次試験 個人面接(1月下旬) ■最終合格発表 2月上旬 ○試験案内・受験申込書・自己PR書について ■配布場所  本庁総合案内(本庁1階)、人事課(本庁7階)、各支所総務・地域振興グループのほか、市ホームページ(ホーム画面→職員募集)からダウンロードもできます。 ○郵送による請求  封筒の表に「採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手を貼った返信用封筒(A4サイズが入る大きさ・あて先を明記)を同封し、人事課にご請求ください。 申し込み・問い合わせ  〒840−8501 佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所 人事課 人事係  (電話)40・7030 (FAX)24・9050 (メール)jinji@city.saga.lg.jp 初摘み佐賀海苔(のり)を試食する妊婦の皆さんを募集します  有明海でとれた初摘みの佐賀海苔を使用した手巻き寿司や佐賀のりアイスクリーム等を試食しませんか。 ■対象 妊婦(同伴者は1人まで、子どもは複数人参加可)参加無料 ■日時 12月26日(水) 12時〜 ■場所 ガーデンテラス佐賀 ホテル&マリトピア3階 サウス ■募集人員 同伴者含む先着40人 ■申込方法 電話 ■申込期限 12月20日(木) 17時 ※詳しくは、お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 水産振興課  (電話)45・8917 (FAX)45・8921 (メール)suisan@city.saga.lg.jp 東名遺跡講演会〜縄文貝塚を知る〜  東名(ひがしみょう)遺跡(金立町)は、平成28年10月に国史跡に指定され、現在「保存・活用・整備」に向けた計画を策定しています。 ■日時 12月8日(土) 13時〜16時(受付12時30分〜) ■場所 市立図書館 多目的ホール ■講師・内容 ・千葉市埋蔵文化財調査センター  西野 雅人(にしのまさと)さん  特別史跡 加曽利(かそり)貝塚(千葉県) ・岡山市教育委員会   田嶋 正憲(たじままさのり)さん  史跡 彦崎(ひこざき)貝塚(岡山県) ■定員 先着100人(申込不要) 問い合わせ 佐賀市教育委員会 文化振興課  (電話)40・7368 (FAX)26・7378 (メール)bunkashinko@city.saga.lg.jp ■■11ページ■■ 平成30年度 佐賀市教育委員会表彰式・感謝状贈呈式  11月9日(金)に、佐賀市の教育行政の推進にご尽力いただいた方に対し、表彰状および感謝状を贈呈しました。  受賞された皆様、おめでとうございます。 ◎被表彰者(1人)※敬称略 [学校教育]  多年にわたり、久保泉小学校の児童にえひめあやめの観察・植栽体験の機会を提供し、学校教育の発展に貢献されました。 宮原 功(みやはらいさお) ◎感謝状被贈呈者(13人)※順不同・敬称略 [佐賀市教育委員]  佐賀市教育委員として、4年にわたり佐賀市の教育の振興、発展に尽力されました。 山口 美恵(やまぐちみえ) [寄附] 市内の小中学校に、図書等の寄附をされました。 福山(ふくやま)つや子(こ)  西与賀小学校に、図書の寄附をされました。 北原 武洋(きたはらたけひろ) [佐賀市少年育成委員] 佐賀市少年育成委員として、10年以上にわたり青少年の健全育成に尽力されました。 松永 敏明(まつながとしあき) 取 英利(たかとりひでとし) 井手 富子(いでとみこ) 西谷 浩暢(にしたにひろのぶ) 藤田 康子(ふじたやすこ) 川原 京子(かわはらけいこ) 岡本 邦啓(おかもとくにひろ) [佐賀市スポーツ推進委員] 佐賀市スポーツ推進委員として、10年以上にわたり生涯スポーツの普及と推進に尽力されました。 本田耕一郎(ほんだこういちろう) 黒田 彰武(くろだあきたけ) 園田 久男(そのだひさお) 問い合わせ 佐賀市教育委員会 教育総務課 総務係  (電話)40・7351 (FAX)40・7394 (メール)kyoiku@city.saga.lg.jp 市有地を売却します ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 物件番号 物件名称 所在地 地目 面積(m2) 予定価額 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (1) 旧新栄公民館跡地 新生町67番3 外4筆  宅地外 1,430.40 44,100,000円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- (2) 諸富警察署 山領駐在所跡地 諸富町山領491番2 宅地 229.78 4,430,000円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- (3) 高木瀬水防資材 倉庫跡地 高木瀬町長瀬55番4 宅地 105.98 150,000円 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- (4) 旭ヶ丘団地分譲地 富士町内野2番16 宅地 332.47 3,760,000円 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■入札方法  一般競争入札 ※事前に入札参加申込書の提出が必要です。 ■申込書・説明書等の配布および入札参加の受付 ・受付期間  12月5日(水)〜18日(火)  平日8時30分〜17時15分 ・受付場所  財産活用課 財産活用係 (本庁中棟 2階) ■入札日時・場所  平成31年1月16日(水)  (1)10時〜  (2)13時30分〜  (3)15時〜  (4)16時30分〜  本庁南棟 3−2会議室 ■入札保証金  入札参加者が見積る金額の5%以上の金額を、入札日前日までに納入してください。 申し込み・問い合わせ 本庁 財産活用課 財産活用係  (電話)40・7045 (FAX)29・2095 (メール)zaisan@city.saga.lg.jp ■■12-13ページ■■ 佐賀県後期高齢者医療広域連合 第4次広域計画(案)についての意見を募集します 意見募集のポイント この計画は、広域連合と構成市町が総合的かつ計画的に広域行政事務を行うための基本的な指針となるものです。次期計画策定のため第4次広域計画(案)をあらかじめ公表し、ご意見を募集します。 担当課・意見提出先 ・佐賀県後期高齢者医療広域連合 総務課 総務係  〒840-0201 佐賀市大和町尼寺1870番地  (電話)64・8476 (FAX)62・0150 (メール)info@saga-kouiki.jp ・佐賀市役所 保険年金課 後期高齢者医療係 (電話)40・7274 (FAX)40・7390 募集期間 12月3日(月)〜26日(水) 閲覧場所等 広域連合ホームページおよび窓口、佐賀市役所 保険年金課 後期高齢者医療係窓口 提出方法 パブリックコメント意見提出用紙(広域連合ホームページからダウンロードまたは事務局で配布)を 郵送、持参、ファクス、電子メールで佐賀県後期高齢者医療広域連合にご提出ください。 12月3日(月)〜9日(日)は障害者週間です 【障がいは誰にでも起こりうるもの】  交通事故や病気等で体が不自由になったり、仕事・学校でのストレスや人間関係の悩みから精神疾患で日常生活や社会生活に支障が出てくる場合があります。 【外見では分からない障がいも】  心臓や腎臓などの内部障がい、聴覚障がいや精神障がいのように関わって初めて分かるものもあり、理解されにくい場合があります。困っていたら、「何かお困りですか?」と一声かけてできることをしましょう。 【ヘルプマーク・ヘルプカード】  外見では分からない人が周りに配慮を必要なことを知らせ、援助を得やすくなるよう東京都が作成したマークです。佐賀県でも平成30年7月から導入しており、佐賀市では障がい福祉課で交付しています。 問い合わせ  本庁 障がい福祉課  (電話)40・7251 (FAX)40・7379 (メール)shogaifukushi@city.saga.lg.jp 飲食店×地場企業×農漁業者マッチング商談会  地元食材を使用したメニューの提供を希望する地元のホテルや飲食店向けに「地域ならではの食材」を紹介する商談会です。参加無料。 ■対象 地場産品・製品の生産、開発に取り組む企業、団体、個人事業者、農家、漁家等 先着30事業者 ※加工食品、農水産品に限る。 ■日時 平成31年2月5日(火)13時〜17時 ■場所 グランデはがくれ ■内容 展示会形式での試食・試飲 ※商業者、農漁業者がブースを設置。 ■申込期限 12月20日(木) 申し込み・問い合わせ  本庁 商業振興課 流通促進係  (電話)40・7106 (FAX)26・6244 (メール)shogyo@city.saga.lg.jp ノロウイルス食中毒に要注意!  ノロウイルスは手指や食品を介して口から感染し、人の腸管で増殖し、嘔吐、下痢、腹痛等を起こします。  子どもやお年寄りなどは重症化したり、吐物を誤って気道に詰まらせる場合があるため、注意が必要です。 ○予防するには ■手洗い  食事前やトイレの後、感染者の汚物処理やおむつ交換等の後は、石けん等でしっかり洗う。 ■消毒する  食器の使用後やカーテン、ドアノブ等を塩素消毒液等で消毒する。 ■調理器具・食品の加熱  85℃以上で1分間以上加熱する。2枚貝の加熱調理は中心部が85〜90℃で90秒以上加熱する。 ○感染が疑われる場合(下痢や嘔吐等の症状がある)は、食品の取り扱いを控え、かかりつけの医師にご相談ください。 問い合わせ 本庁 健康づくり課 保健予防一係  (電話)40・7281 (FAX)40・7380 (メール)kenko@city.saga.lg.jp 12月4日(火)〜10日(月)は人権週間です  世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたもので、初めて人権の保障を国際的にうたった画期的なものです。  この宣言はすべての人々が持つ多くの権利を内容とし、世界各国の憲法や法律に取り入れられ、国際会議の決議にも用いられる等、世界各国に強い影響を及ぼしています。 ○今年は世界人権宣言70周年です  21世紀が「人権の世紀」であることを改めて考え、違いを認め合う心を育み、相手の気持ちを考えることの大切さを未来へつなげていくために、人権問題に関心を寄せてみませんか。 【世界人権宣言第1条(抜粋)】  すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。 問い合わせ 人権・同和政策・男女参画課(ほほえみ館)  (電話)40・7367 (FAX)34・4549 (メール)jinken@city.saga.lg.jp 新春スポーツデー体育施設を無料開放します ■対象 どなたでも ※小学生以下のグループや中学生のトレーニング室利用は、保護者等が同伴。 ■日程 平成31年1月2日(水) ■利用時間帯  9時〜11時、11時〜13時、  13時〜15時、15時〜17時 ■開放施設 ・佐賀勤労者体育センター ・佐賀市立体育館(トレーニング室含む)、テニスコート ・諸富文化体育館(トレーニング室含む)、テニスコート ・大和勤労者体育センター、テニスコート ■利用方法(要事前申込) ・体育館は1グループにつきバドミントンコート1面の広さ ※バレーボール・バスケットボールは1グループにつきバドミントンコート2面分。フットサルは不可。 ・テニスコートは1グループにつき1面 ※それ以外でのご利用については各施設にお問い合わせください。 ■申込方法  利用したい施設へ氏名、連絡先、種目、人数を電話で申し込みください。 ■申込期間  12月1日(土)〜27日(木) 9時〜21時 ※休館日を除く。 ※当日受付分は、電話でご確認ください。 申し込み・問い合わせ ・佐賀勤労者体育センター (電話)31・6146 ・佐賀市立体育館 (電話)40・0101 ・諸富文化体育館 (電話)47・7977 ・大和勤労者体育センター (電話)62・3491 スポーツ大会を開催する予定の団体は「施設利用希望申請書」の提出が必要です ■対象  平成31年度にスポーツ大会等で施設利用を希望する団体 ■申請書の提出方法  市ホームページで利用できない日を確認の上、電子メール、郵送、ファクス(送信後、要連絡)またはスポーツ振興課へお持ちください。 ※申請書はスポーツ振興課で配布のほか、市ホームページからダウンロードもできます。 ※昨年度申請した団体には調整会議の案内をします。 ■提出期限 12月19日(水) ※市立野球場は26日(水) ■利用調整会議への出席  大会の内容により事前調整を行い、出席が必要な団体に連絡します。 ■利用調整を行う施設 ・市立野球場 ・健康運動センター多目的グラウンド、サッカー・ラグビー場(人工芝・天然芝) ※天然芝養生期間は使用不可。 ・スポーツパーク川副多目的広場、体育センター ・大和中央公園自由広場 ・市民運動広場 ・西神野運動広場 ・諸富公園多目的広場  ・東与賀運動広場 ・大和勤労者体育センター ・佐賀勤労者体育センター ・市立体育館   ・諸富文化体育館 ・市立テニスコート 申し込み・問い合わせ  〒840−0811 佐賀市大財3丁目11番21号 スポーツ振興課  (電話)40・7361 (FAX)40・7375 (メール)sports@city.saga.lg.jp ■■14-15ページ■■ 第22回 佐賀市景観賞 応募総数223件、作品総数176件のご応募をいただきありがとうございました。 ■委員長コメント  今回も、223件に及ぶ多くの応募を頂き、 厳正な審議を経て、5件を選出しました。  古民家が今に活かされている「渡辺邸」、町中の空きビルをリノベーションした「ON THE ROOF」、城内地区での新たな仕掛け「JONAI SQUARE」、モダニズム建築を核とした「佐賀県立博物館とその周辺」、さらには、地区住民らが主導する景観づくり「諸富花いちもんめの会の活動」です。  これらは、場所または建物の潜在力を活かし、未来をつくる景観といえましょう。今回の受賞作品に関与されたみなさまに敬意を表すとともに、これら良質な景観に先導され、佐賀にふさわしい良質な営みや風致がさらに醸成されることを祈念いたします。 後藤 隆太郎(ごとうりゅうたろう)(佐賀大学 准教授) ○問い合わせ 本庁 都市デザイン課  (電話) 40・7172 FAX 40・7387 (メール)toshidesign@city.saga.lg.jp ■渡辺邸 所在地:川副町早津江 構造:木造2階建 完成年:江戸時代末頃  150年程前に建てられた母屋は、隅々まで大切に手入れされており、今も尚、家族が集う場所です。その趣きは、ここで暮らした人々の様子が目に浮かぶようです。ぜひ残して頂きたい景観です。 木下 由紀子(きのしたゆきこ)((株)織ものがたり デザイナー)  田園風景の中に美しく整えられた茶色の形が印象的です。この地域でも数少なくなった茅葺の屋根。土間や縁側のガラス戸なども、当時の姿をできるだけ活かして、今も手入れを続けながら大切に住まわれています。渡辺家の歴史の語り部がいつまでも守られることを願って止みません。 大江 登美子(おおえとみこ)(佐賀女子短期大学 准教授) ■ON THE ROOF 所在地:呉服元町 構造:鉄筋コンクリート造4階建 完成年:平成30年  旧長崎街道沿いに建つ古い4階建てビルのリノベーション。1階には道路に対して大きく開かれたカフェがあり、古い照明器具や白く塗られたレンガ壁、黒いパイプ椅子などが目に映り、味わい深い表情を街並みに与えています。 満岡 誠治(みつおかせいじ)(久留米工業大学 教授)  1階のみならず、2階、3階、4階と、空きビル一棟の活用に成功しています。ハードやソフトを含み、部分と全体がともに考えられたデザインにより、車ではなく人間のための通りや町のにぎわいづくりに貢献しています。 後藤 隆太郎(ごとうりゅうたろう)(佐賀大学 准教授) ■JONAI SQUARE 所在地:城内1丁目 構造:鉄骨鉄筋造5階建 完成年:平成30年  佐賀城内にあるサガテレビ1階部分のリノベーション。カフェ、セレクトショップ、ギャラリーからなる空間であり、そこを訪れる人々でにぎわいます。それはビル外部へも影響し、街並みを形成して歩行者空間へ潤いをもたらします。 満岡 誠治(みつおかせいじ)(久留米工業大学 教授)  店舗前面の「JONAI SQUARE」のサインと天井の板張りが目を引きます。さらに、水辺空間を取り込んだテラスや前面の植栽から見えるガラス越しの店内が、昼も夜もおしゃれな空間を形成し、周囲の景観を生かした城内のランドマークとなっています。 三原(みはら) ユキ江(え)((一社)佐賀県建築士事務所協会 委員) ■佐賀県立博物館とその周辺 所在地:城内1丁目 構造:鉄筋コンクリート造鉄骨造プレストレスコンクリート造混構造 完成年:昭和45年  とうに受賞していると思いきや、5回目のノミネートで日の目をみました。明治100年記念事業として県が1970年に整備。外観、天井、階段すべてが十字架をベースにした設計で、翌年には日本建築学会賞を受賞しています。 澤さわ野の 善よし文ふみ(佐賀新聞社 編集本部長)  城内文教・歴史地区が整備されていく中で、佐賀城址側が、近代以前の佐賀を表象する遺物によって再構成されていく一方、その西側に建つ博物館は、戦後を表象する佐賀の建造物として、佐賀城址側との対照性と歴史的な連続性を際立たせることになりました。 吉住 磨子(よしずみまこ)(佐賀大学 教授) ■諸富花いちもんめの会の活動 活動場所:諸富町山領 活動団体:諸富花いちもんめの会 活動開始年:平成20年  国道から少し足を踏み入れると、色とりどりのチューリップ群が目に飛び込んできます。徐福ロードに咲き誇る桜並木との相乗効果もあり、春を彩る新スポットに。美化運動に加え地域歴史の発掘にも励むグループは、まちおこしの新たな姿といえます。 澤野 善文(さわのよしふみ)(佐賀新聞社 編集本部長)  この活動の特徴は、地域の土地を利用してチューリップまつりを開催することで、人々の交流を生み、さらには、地域の歴史や自然環境、果ては災害に対する人々の意識までをも喚起・啓発しているところにあります。 吉住 磨子(よしずみまこ)(佐賀大学 教授) ■■16-17ページ■■ ご案内 12月12日(水)〜21日(金)冬の交通安全県民運動 【運動の重点】 ■追突事故の防止  「みっつの3」運動 (1)3秒間の車間距離確保 (2)進路変更は3秒前、右左折は30メートル手前で合図(方向指示器の作動) (3)3分前の出発(早めに出発してゆとりある運転を心がけましょう) ■早めのライト点灯を  冬は夕暮れから日没までの時間が急速に早まるため、早めにライト(原則ハイビーム)を点灯しましょう。 ■飲酒運転の根絶  飲酒の機会が増える時期は、特に気を引き締め、「飲酒運転をしない・させない」ことを徹底しましょう。 「守ろう交通ルール  高めよう交通マナー」 ◎問い合わせ  生活安全課 交通安全・防犯係  (アイ・スクエアビル1階)  (電話)40・7012  (FAX)40・2050  (メール)seikatsuanzen@city.saga.lg.jp 防災ラジオの試験放送 ■12月の試験放送 ○8日(土)(エフエム佐賀) 12時40分〜12時55分 ○17日(月)(えびすFM) 13時頃 ■販売場所 消防防災課、支所(富士・三瀬を除く)、エフエム佐賀、えびすFM ◎問い合わせ 本庁 消防防災課  (電話)40・7013 (FAX)24・3187 (メール)shouboubousai@city.saga.lg.jp 佐賀市農業委員会総会 ■日時 12月18日(火)9時30分〜 ■場所 本庁4階 大会議室 ■傍聴者の定員 先着5人 ※傍聴は前日までに事務局に申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ 農業委員会事務局 庶務係  (電話)40・7340 (メール)40・7391 (メール)nogyo@city.saga.lg.jp 佐賀市競争入札参加資格登録申請を受け付けます  市が行う入札(見積り合わせを含む)への参加を希望する事業所は、事前に登録が必要です(登録中も含む)。 ■申請方法 市ホームページから書類をダウンロードし、郵送またはお持ちください。 ■受付期間 (1)測量・建設等コンサルタント業務  12月4日(火)〜12日(水) (2)建設工事  12月13日(木)〜26日(水) ※いずれも平日9時〜17時受付期限日の消印有効。 ■受付場所 契約監理課 契約係 ◎問い合わせ 本庁 契約監理課 契約係  (電話)40・7152 (FAX)26・6422 (メール)keiyaku@city.saga.lg.jp 年末年始のし尿くみ取り  年末年始は、大変混雑しますので、お早めに収集手配をお願いします。 ■年末の営業 12月28日(金)まで ※一部地区は30日(日)まで。 ■年始の営業 平成31年1月4日(金)〜 ※一部地区は7日(月)〜 ◎問い合わせ 佐賀市衛生センター  (電話)26・7302 (FAX)26・7752 (メール)eisei@city.saga.lg.jp サギ類のコロニー(集団繁殖地)で困らないために ■繁殖期は4〜7月  水路近くの比較的大きな樹木に数十もの巣がかけられ、フンや鳴き声に対する相談が寄せられています。 ■被害対策は1〜3月  同じ巣や樹木を利用する傾向が強いので、繁殖期前に巣をかける可能性のある樹木の剪定(せんてい)が有効です。 ※鳥獣保護法により卵や生体は駆除できません。 ◎問い合わせ 本庁 環境政策課  (電話)40・7200 (FAX)26・5901 (メール)kankyoseisaku@city.saga.lg.jp ヒートショックにご注意ください  ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室、熱い湯船への移動で急激な温度変化が起こり、血圧の急な上昇や下降を起こすことです。 ○予防するには ・脱衣所や浴室を暖める ・入浴は41度以下で10分を目安に ・高齢者や高血圧、糖尿病等の人が入浴する際は、家族が時々声をかける ◎問い合わせ 佐賀広域消防局 消防課  (電話)33・6761 冬はストーブによる火災が急増します  ストーブによる火災の原因は、不注意や不適切な使い方によるものがほとんどです。 【火災を防ぐポイント】 ・ストーブの周囲は整理整頓し、洗濯物等燃えやすいものの近くで使用しない ・就寝時や離れる時は火を消し、コンセントから抜く ・火を消してから給油する ・異臭や異音等がある場合は使用しない ◎問い合わせ 佐賀広域消防局 予防課  (電話)33・6765 認定農業者および認定新規就農者 申請受付  平成31年4月1日付け認定農業者および認定新規就農者の申請を受け付けます。 ■対象 市内で農業を営む人または新規就農を目指す人 ■申込期限 平成31年1月15日(火) ※申請書は、本庁農業振興課、各支所の総務・地域振興グループに用意しています。 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 農業振興課  (電話)40・7118 (FAX)40・7391 (メール)nogyoshinko@city.saga.lg.jp  各支所 総務・地域振興 グループ 佐賀県最低賃金が改定されました ■佐賀県最低賃金 762円(10月4日) ■特定(産業別)最低賃金 昨年度から改定なし。 ・一般機械器具製造業関係 827円(1月3日) ・電気機械器具製造業関係 795円 (平成29年12月22日) ・陶磁器・同関連製品製造業 762円(10月4日) ※金額は時間額、( )内は効力発生日。 ◎問い合わせ 佐賀労働局 賃金室  (電話)32・7179 募集 佐賀市生活・介護支援サポーター養成講座  高齢者が住み慣れた地域で自分らしく安心して暮せるよう、新たな住民参加型サービスの担い手を養成する講座です。受講無料。 ■場所・日時((1)・(2)のいずれか) (1)ほほえみ館  平成31年1月15日(火)〜2月26日(火)のうち7日間 13時30分〜16時30分 (2)川副保健福祉センター  平成31年1月29日(火)〜3月5日(火)のうち5日間 13時〜17時 ■内容 高齢者とのコミュニケーションの取り方や認知症対応等の講義および現場実習(施設見学等) ■定員 各先着20人程度 ■申込方法 各施設へ直接申し込みください。 (1)徐福の里((電話)34・8880) (2)けやき荘((電話)45・5193) ◎問い合わせ 本庁 高齢福祉課  (電話)40・7256 (FAX)40・7393 母子保健推進員養成講座〜子育て応援隊を募集〜 【子育て応援隊とは】  妊産婦、乳幼児の家庭に家庭訪問し相談を受ける等、市とお母さんのパイプ役として子育てをサポートします。 ■対象  市内在住のおおむね65歳未満の人で、家庭訪問と定例報告会(2カ月に1回)、研修会(年数回)に参加できる人 ■日程 (1)平成31年1月25日(金)、(2)2月1日(金)、(3)18日(月)、(4)25日(月)、(5)3月11日(月) ■時間   (1)(2)(5)10時〜12時  (3)(4) 13時30分〜15時30分 ■募集人員 15人程度 ◎申し込み・問い合わせ  本庁 健康づくり課 母子保健係 (電話)40・7282 ■■18-19ページ■■ 寝具洗濯乾燥消毒サービス ■対象 佐賀市に住所があり、市県民税非課税世帯に属し、 次の全てに該当する人 ・おおむね65歳以上の単身、高齢者のみ世帯(これに準ずる世帯を含みます)、身体障害者手帳の1・2級 ・身体的または環境上の理由で寝具の衛生管理が困難 ・家族等による寝具の衛生管理が困難 ※対象者は、訪問・聞き取り調査により決定し、2月頃に実施。 ■費用 無料 ■申込期限 12月28日(金) ◎問い合わせ 本庁 高齢福祉課 長寿推進係  (電話)40・7253 (FAX)40・7393 (メール)korei@city.saga.lg.jp 佐賀市障がい者プラン策定委員募集 ■対象 市内在住の20歳以上の人で、障がい福祉に関心を持ち、平日日中開催の会議(6回程度)に出席可能な人 ※公的機関の関係者を除く。 ■募集人員 若干名 ■報酬 日額 5,630円 ■委嘱期間 平成31年2月〜翌年3月 ■申込方法  応募動機(400字程度、様式任意)、住所、氏名、年齢、電話番号を記載の上、ご提出ください(郵送・電子メール可)。 ■選考方法 応募動機、面接 ■申込期限 12月21日(金) ◎申し込み・問い合わせ  〒840−8501 佐賀市栄町1−1 佐賀市役所 障がい福祉課  (電話)40・7251 (FAX)40・7379 (メール)shogaifukushi@city.saga.lg.jp 採用力向上セミナー〜採用難を乗り切るグローバル人材採用〜 ■対象 県内に事業所があり、人材不足に悩む企業 ■日時 平成31年1月11日(金) 13時30分〜16時30分 ■場所 マイクロソフトイノベーションセンター佐賀(アイ・スクエアビル5階) ■定員 先着50人(受講無料) ■申込方法 電話 ◎申し込み・問い合わせ  ジョブカフェSAGA (電話)27・1870 恵比須の福をいただきますめで鯛(たい)おせち親子料理教室 ■対象 市内在住の親子 先着8組 ■日時 12月15日(土) 10時30分〜13時30分 ■場所 青少年センター調理室(佐賀バルーンミュージアム3階) ■参加料 大人と子ども2人で800円(材料費込み) ■メニュー 鯛のダシの雑煮、栗きんとん、伊達(だて)巻等、簡単なおせち料理 ■講師 佐賀調理製菓専門学校 古川 福見(ふるかわふくみ)さん ■持ってくるもの エプロン、三角巾、手ふきタオル ◎申し込み・問い合わせ  恵比須DEまちづくり ネットワーク(月曜定休)  (電話)/(FAX)40・7137 (メール)ebisu@sagabai.com 佐野常民記念館ボランティアガイド養成講座 ■対象 ボランティアガイドに興味・熱意がある人 ■日時 平成31年1月12日、19日、26日 土曜開催 9時30分〜11時30分 ■場所 佐野常民記念館 ■募集人員 先着25人 ■主な活動内容 施設案内、展示資料等の説明、研修会への参加 ■申込方法  佐野常民記念館に備え付けの「ボランティア登録申請書」(市ホームページ、佐野常民記念館ホームページからダウンロードも可)に記入の上、ご提出ください。 ■申込期間 12月4日(火)〜24日(月・振) ※10日(月)・17日(月)は休館。 ◎申し込み・問い合わせ 佐野常民記念館  (電話)34・9455 (FAX)34・9465 放送大学4月入学生募集  全国で約9万人が学ぶ放送大学。約300の授業科目があり、1科目から学べます。 ■出願期限 ・第1回 平成31年2月28日(木) ・第2回 平成31年3月17日(日) ※資料の請求(無料)等、詳しくは放送大学ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◎問い合わせ 放送大学 佐賀学習センター  (電話)22・3308 (FAX)22・3398 第15回 春のじゅんゆう文芸賞作品募集 ■募集部門 俳句・川柳・一行詩(未発表のもののみ) ■テーマ「春を感じるもの」 ■申込方法  部門、作品、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入の上、はがき、ファクスで申し込みください。 ※作品は原則、返却不可。 ■申込期限 平成31年1月15日(火)消印有効 ※2月中旬までに各受賞者に通知し、3月上旬に表彰式を行います。 ◎申し込み・問い合わせ  循誘まちづくり協議会  〒840−0821 佐賀市東佐賀町12番2号 (循誘公民館内)  (電話)/(FAX)23・3759 ゆめさが大学校平成31年度学生募集 ■対象 おおむね60歳以上 ■受講期間  平成31年4月から2年間 (大学院は1年間) ■場所 アバンセ ■募集定員・開校日 ・大 学 140人・木曜 ・大学院 140人・水曜 ■費用 ・入学金 10,285円 ・受講料 36,000円 ■申込期限  平成31年3月15日(金) ◎申し込み・問い合わせ  (公財)佐賀県長寿社会振興財団  〒840−0804 佐賀市神野東2丁目6番1号  (電話)31・4165 イベント エスプラッツ・白山名店街 歳末大感謝祭  1年間のご愛顧に感謝して、生活必需品等が当たる抽選会を行います。 ■抽選会参加方法  対象店舗で2,000円以上お買い上げで、抽選券を1枚進呈します。 ■対象店舗  エスプラッツ1階の店舗(一部除く)および白山名店街協賛店 ■抽選券配布期間  12月10日(月)〜27日(木) ■抽選期間  12月22日(土)〜27日(木) ■抽選会会場 ・エスプラッツ東口 ・白山名店街内特設会場 ◎問い合わせ  佐賀市街なかふれあい プラザ指定管理者(株)ミズ  (電話)40・7593  白山名店街事務所  (電話)29・2770 高齢者趣味の作品展 ■日程 12月13日(木)〜16日(日) ■時間 10時〜19時※最終日は10時〜17時 ■場所 市立図書館2階 ■展示部門 絵画、写真、書、手芸、工芸 ◎問い合わせ 本庁 高齢福祉課  (電話)40・7253 (FAX)40・7393 (メール)korei@city.saga.lg.jp 深町宏(ふかまちひろし) クリスマスファミリーコンサート ■日時 12月23日(日・祝) 14時開演(30分前に開場) ■場所 東与賀文化ホール ■入場料(自由席) ・一般  1,000円 ・大学生以下 500円 ※当日は各200円高。小学生以下(保護者同伴)は入場無料(要申込)。 ◎申し込み・問い合わせ  東与賀文化ホール (電話)45・3939 松梅小キッズマート  5・6年生19人が商売の流れを学んでいます。干し柿や松梅の特産品を販売します。 ■日時 12月7日(金) 10時〜完売まで ■場所 佐賀駅、佐賀駅バスセンター ◎問い合わせ  本庁 商業振興課(電話)40・7104 【嘉瀬川交流塾】佐賀のクリークの未来は次世代の若者が担う ■日時 12月15日(土)13時30分〜15時30分 ■場所 さが水ものがたり館 ■討議参加者 さがクリークネット代表 川崎 康広(かわさきやすひろ)さん ■定員 先着40人 ■参加料 無料 ■申込方法 12月1日(土)9時30分以降、電話で申し込みください。 ◎申し込み・問い合わせ  さが水ものがたり館(電話)62・1277 ■■20ページ■■ ウィンタースクール開催 ○12月15日(土) ・ヒンメリづくり(先着6人)  10時30分〜・13時30分〜  参加料1,000円(要予約) ・クリスマスコンサート  11時〜11時30分 ・シャンパンチェアづくり  11時〜12時・参加料200円 ・クリスマス朗読会  15時30分〜16時 ○12月16日(日) ・サンタを探せ!  12時〜12時30分 ・英語で遊ぼう  11時30分〜12時 ・クリスマスツリーを飾ろう  12時〜12時30分 ・コンテナMADE  13時〜16時・参加料500円 ・お香づくり  14時30分〜15時30分  参加料100円 ○15日(土)・16日(日)両日開催 ・お菓子詰め放題(16時集合)  参加料100円 ・焼き芋体験  16時30分〜17時30分  参加料200円 ◎場所・申し込み・問い合わせ  わいわい!!コンテナ2(呉服元町2番地内)  (電話)090・9586・9445 オーライ!市営バス 小学生ノリのりきっぷ  小学生を対象に、市営バスが全線乗り放題となる、冬休み限定フリーパス「ノリのりきっぷ」を発売します。 ■価格 1,000円 ■販売期間 12月1日(土)〜 平成31年1月3日(木) ■使用期間 12月22日(土)〜平成31年1月6日?(日) ■購入方法  子どもの年齢を確認できる物(保険証など)をお持ちの上、保護者がご購入ください。利用に際しては、保護者が認める用途に限るなどの配慮をお願いします。  中高生を対象とした市営バス全路線が乗り放題となる「ノリのりワイド」も発売しています。 ■価格  1ヵ月  3,500円  3ヵ月 10,000円  6ヵ月 18,000円 ■販売所 佐賀市交通局、佐賀駅バスセンター ◎問い合わせ   佐賀市交通局  (電話)23・3155 FAX 23・7309 (メール)kotsu@city.saga.lg.jp 佐賀市健康運動センター 高木瀬町大字長瀬2553番地 (電話)36・9309 (FAX) 36・9383 休館日 月曜 平日 9時〜21時30分 土日祝 9時〜21時 屋内温水プール再開!ぽかぽかプールで健康づくり  水温は31〜32℃で、冬でも温かく運動ができます。指導員が常駐し、水の中で一緒に指導を行いますので、どなたでも安心してお越しください。リフレッシュしたプールでしっかり体を動かしましょう! 平日開催の自由参加レッスン(30分程度)申込不要 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 火 水 木 金 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 10時 流水ウォーク ---------------------------------------------------------------------- 11時 足腰ピンシャン ---------------------------------------------------------------------- 13時30分 流水ウォーク ---------------------------------------------------------------------- 15時 アクア 水中運動 水中運動 アクア ---------------------------------------------------------------------- 19時30分 シェイプアップメタボ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 『健康スイム教室』 専門指導員が泳ぎ方を教えます 初級…毎週水曜 14時〜14時45分(定員20人) 中級…毎週土曜 13時〜13時45分(定員15人) 上級…毎週木曜 14時〜14時45分(定員20人) 『こどもの時間』可動床プール、子どもプールで水遊び 土・日 14時〜16時 イルカの浮具、浮島、すべり台等で遊ぼう! 佐賀市文化振興財団主催事業 日の出1丁目21-10 (電話)32・3000 FAX32・3736 佐渡裕指揮 日本センチュリー交響楽団with反田恭平 プログラム ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ドヴォルザーク:交響曲 第9番「新世界より」 日時 平成31年2月20日(水) 開場18時15分 開演19時 会場 佐賀市文化会館大ホール チケット 好評発売中 全席指定 S席 7,000円 A席 5,500円 B席 4,000円 ※曲目・曲順は変更となる場合があります。未就学児の入場不可。(無料託児所あり。1週間前までに要申込。先着順)駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 ■■21ページ■■ エスプラッツホール 9日(日)佐賀中央カラオケ喫茶25周年 ふれあい会 時間  開場 13時、開演 13時30分 入場料 無料 問い合わせ 佐賀中央カラオケ喫茶 (電話)26・2818 12日(水)佐賀新聞文化センター      「青春の思い出フォーク大全集」受講生発表会 時間  開場 13時30分、開演 14時 入場料 無料 問い合わせ (株)佐賀新聞文化センター (電話)25・2160 15日(土)・16日(日) 第6回九州新聞社 ピアノコンクール 佐賀・長崎二次予選 時間  未定 入場料 無料 問い合わせ 九州新聞社ピアノコンクール実行委員会 (電話)25・2160 23日(日・祝)第8回日本バッハコンクール 時間  未定 入場料 無料 問い合わせ 日本バッハコンクールin SAGA     実行委員会 (電話)33・5566 ※主催者の都合により変更する場合があります。 徐福長寿館 金立町金立1197-166 (電話)/FAX 98・0696 休館日 月曜(月曜が祝日の場合、翌日) ――――――――――――――――――――――――――――――――― 講座名・内容 日時 参加料 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 初級中国語講座 1・15日(土)(2) 各1,000円 ------------------------------------------------------------------ 山野草講座(小品盆栽の植込み) 2日(日)(1) 1,000円 ------------------------------------------------------------------ 初級ハングル講座 2・16日(日)(2) 各1,000円 ------------------------------------------------------------------ 今さら聞けない学び直し英語 毎週木曜(3) 各1,000円 ------------------------------------------------------------------ ふれあいハーブ園を食する会 (中国茶を楽しもう) 8日(土)(1) 600円 ------------------------------------------------------------------ 折り紙講座(連鶴作り) 8日(土)(2) 400円 ------------------------------------------------------------------ 手作りおとそ教室(定員20人) 9日(日)(1) 600円 ------------------------------------------------------------------ 気軽に水彩スケッチ (講師下村康二) 9日(日)(2) 500円 ------------------------------------------------------------------ ミニ門松つくり教室(定員20人) 15日(日)(1) 600円 ------------------------------------------------------------------ 園芸講座(ギャザリング) 16日(日)(1) 1,800円 ------------------------------------------------------------------ バラ講座 (スタンド仕立て接ぎ木実習) 22日(土)(1) 400円 ------------------------------------------------------------------ 徐福しめ縄教室(定員25人) 22日(土)(4) 600円 ------------------------------------------------------------------ ハーバルライフを楽しむ会 (ポプリを作ろう) 23日(日・祝)(2) 1,300円 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 《時間共通》 (1)10時15分〜12時 (2)13時15分〜15時15分 (3)13時15分〜14時45分 (4)13時15分〜16時15分 ※講座は予約をお願いします。 天体と科学を学ぼう 星空学習館 西与賀町高太郎328番地 (電話)25・6320(月曜休館) (メール)hac@saga-hoshizora.com ★天体観望会(自由参加・無料) 夜の部 毎週金・土 19時30分〜21時30分 昼の部 毎週土・日 14時〜16時 (太陽と星の観察) ★夜の天体観望会のテーマ 7日(金)・8日(土) くじら座の変光星ミラをみよう 14日(金)・15日(土) すばるをみよう 14日(金) ふたご座流星群観察会 21日(金)・22日(土) クリスマスの星をみよう 28日(金) 冬の大三角をさがそう ★12月に見ごろの星たち おすすめの星 すばる・変光星ミラ 誕生星座 うお座・おひつじ座・おうし座 月 10日(月齢3)〜23日(満月) 佐野常民記念館 川副町早津江津446-1 (電話)34・9455 FAX 34・9465 (メール)tunetami@star.saganet.ne.jp 休館日 月曜(祝日の場合は翌日)・29日(土)〜1月3日(木) サタデーワークショップ〜お皿をつくろう〜(無料) 日時 1・8日(土)13時30分〜 受付 1階カウンターで当日13時〜 対象 3歳以上 各回20人 ※お渡しは受講後10日以降となります。 博愛ふれあい映画会〜セピア色の風景〜(観覧自由・無料) 日時 20日(木)13時30分〜 対象 どなたでも30人 読み聞かせとものつくり(要申込・無料) 〜サンタさんの道しるべ 灯台の小物入れ〜 日時 23日(日・祝)10時〜12時 対象 3歳以上 15人 大人のものつくり(要申込・無料) 〜つまみ細工でアクセサリーをつくろう〜 日時 19日(水)10時〜12時 対象 18歳以上15人 パソコン教室(要申込・参加料500円) 〜大きな写真のカレンダーつくり〜 日時 23日(日・祝)、26日(水)、27日(木)    13時30分〜15時 対象 18歳以上 各回10人 体験学習〜世界遺産を発掘しよう〜(要申込・無料) 日時 15・22日(土)13時 30分〜 15時 対象 小学生以上 各回10組(小学生は保護者同伴) 持参物 汚れてもいい服装、長靴、運動靴 体験学習〜親子でしめ縄つくり(要申込・無料) 日時 16日(日)10時〜 対象 3歳以上の親子 20組 ■受付開始・要申込行事  4日(火)9時〜      ・パソコン教室 5日(水)9時〜 ※電話受付のみ。未就学児は保護者同伴。 ■■22ページ■■ サクラのアメリカよかとこ サクラ・スーカ(佐賀市国際交流員)  12月に入るとお店やレストランなどでは冬限定の商品が出て、店内にはクリスマスBGMが流れ始めます。街なかはクリスマスイルミネーションで輝き、クリスマス一色で気分も盛り上がる季節です。  アメリカのクリスマスはイエス・キリストの降誕を祝う宗教上大事な休日でもあり、家族や親戚が集まって一緒に過ごす大切な家族の祝日なので、日本のクリスマスとは意味合いが少し異なります。  アメリカでは、「プレゼントは必ずクリスマスツリーの下に置く」「みんなが複数のプレゼントをもらう」「クリスマスケーキやフライドチキンを食べない」等、日本とは過ごし方もかなり異なります。  この他、デコレーションやイルミネーションにも違いがあります。  アメリカでも街なかやお店がクリスマスデコレーションで装飾されていたり、イルミネーションでライトアップされたりしますが、日本ほど豪華ではありません。  アメリカのクリスマスは家族や親戚と家で過ごす影響からか、イルミネーションは住宅街で見るイメージが強いです。多くの家庭が家や庭のデコレーションやライトアップに力を入れます。もちろん、「庭には全くデコレーションしない、したとしてもシンプルにする」という家庭もあれば豪華にする家庭もあるなど、さまざまです。  豪華なライトアップは電球、人形、バルーン等のたくさんのデコレーションに加え、音楽まで使って演出するテーマパーク顔負けの完成度の高さです。  私がアメリカにいた頃、両親に「電気代がもったいない」と口癖のように言っていましたが、クリスマスシーズンの夜、各家のきれいに装飾されたクリスマスデコレーションやイルミネーションを車窓からながめるのが楽しみでした。  クリスマスシーズンにアメリカを旅行することがあれば、住宅街に立ち寄ってみるのもいいかもしれません。 地域のHERO&HEROINE! 消防団 あらゆる事態に即応できる体制づくりを 南部方面隊 久保田支団 支団長 原田 司(はらだつかさ)さん  男性277人、女性9人で久保田町全域を管轄しています。  町内には県重要文化財である香椎神社四脚門があり、毎年文化財防火デーにあわせて放水訓練を行っています。また、3月の火災想定訓練は地域と協力しながら活動しています。  今年7月の西日本豪雨では、大雨特別警報が発令され、嘉瀬川が急激に増水しました。各部持ち回りで堤防での警戒活動を行い、不測の事態に備え数多くの団員が夜遅くまで活動してくれました。  地域防災の中核を担う存在として、あらゆる事態に即応できる体制づくりを心がけたいと思います。 問い合わせ 本庁 消防防災課 (電話)40・7015 (FAX)24・3187 (メール)shouboubousai@city.saga.lg.jp ■■23ページ■■ 子どもの写真 児童センター ■■24-25ページ■■ こどものページ ■■26ページ■■ 12月の相談コーナー 市民相談 ※今月は、川副支所でも法律相談を行います。予約は本庁市民相談コーナーまで。 本庁での相談 本庁1階市民相談コーナー (48番・49番窓口) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 相談名 開催日時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 法律相談(予約制※) 6日・20日(木)10時〜12時                 ---------------------------------------------- 6日・13日・20日・27日(木)13時30分〜16時30分 ------------------------------------------------------------------------------ 人権・心配ごと相談 4日・11日・18日・25日(火)13時30分〜16時30分 ------------------------------------------------------------------------------ 税務相談 5日・19日(水)13時30分〜16時30分 ------------------------------------------------------------------------------ 土地建物相談 10日(月)13時30分〜16時30分 ------------------------------------------------------------------------------ 行政相談 7日・14日・21日(金)13時30分〜16時30分 ------------------------------------------------------------------------------ 司法書士による相談 26日(水) 13時30分〜16時30分 ------------------------------------------------------------------------------ 行政書士による相談 28日(金) 14時〜16時 ------------------------------------------------------------------------------ 土地家屋調査士による相談 17日(月)13時30分〜16時30分 ------------------------------------------------------------------------------ 暴力に関する相談 月〜金曜(水曜除く) 8時30分〜17時 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 支所での相談 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 開催場所 相談名 開催日時 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 諸富支所(1階第7会議室) 人権・行政相談 21日(金)13時30分〜15時30分 ------------------------------------------------------------------------------------ 大和支所 法律相談(※予約制) 13日(木)13時30分〜16時30分 ※予約者の当日受付は1階で行います。 ------------------------------------------------------------------------------------ 大和老人福祉センター 人権・行政相談 20日(木)10時〜12時 ------------------------------------------------------------------------------------ 富士支所(2階第3会議室) 人権・行政相談 19日(水)10時〜12時 ------------------------------------------------------------------------------------ 三瀬公民館(1階小会議室) 人権・行政相談 12日(水)9時30分〜12時 ------------------------------------------------------------------------------------ 川副支所(2階第4会議室) 人権・行政相談 5日(水)9時〜12時 ------------------------------------------------------------------------------------ 東与賀保健福祉センター 人権・行政相談 19日(水)13時30分〜16時 ------------------------------------------------------------------------------------ 久保田老人福祉センター 人権相談 6日(木)13時30分〜15時30分                 ---------------------------------------------------- 行政相談 12日(水)10時〜12時 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【法律相談の注意事項】 (1)相談に対する適切な助言が目的ですので、相手との交渉、手続き代行、相手を呼び出しての仲介等はできません。 (2)法律相談は予約制(午前は先着6人、午後は先着9人)です。予約は相談日前週の金曜(祝日の場合は木曜)から受け付けます。(予約は電話でも結構です。受付開始は8時30分〜) (3)内容が複雑な相談は要領よく話をまとめ、関係書類があればお持ちください。なお、相談は必ず本人がお越しください。 (4)法律相談の相談予定弁護士名は受付日にお知らせします。 (5)弁護士職務規程により相談に応じられない場合もあります。 (6)法律相談は市民のみで、同一人の相談は年度3回までです。 ◎問い合わせ 本庁 市民生活課 市民相談コーナー (電話)40・7085(直) 市税・国保税の納税相談(日曜・夜間) ●相談内容:市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税の納税相談 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 相談窓口 日曜納税相談(第1日曜) 夜間納税相談(第4火曜) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 本庁 納税課(3階51番窓口)     ------------------------------ 2日(日)9時〜16時 25日(火)〜20時 保険年金課(1階16〜19番窓口) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎問い合わせ 【市 税】本庁 納税課 整理一・三係 (電話)40・7076 整理二係 (電話)40・7077 収納係  (電話)40・7075 (FAX)25・5408 (メール)nozei@city.saga.lg.jp 【国保税】本 庁 保険年金課 国保税二係 (電話)40・7273          (FAX)40・7390 (メール)hoken@city.saga.lg.jp本庁納税課 ※市税・国保税の納付は安心・便利な口座振替をご利用ください。 消費生活相談 ●相談内容:商品の購入・契約等をめぐるトラブル、携帯電話の不当架空請求、クレジットカード・サラ金の支払い等 佐賀市消費生活センター(駅前中央1丁目 アイ・スクエアビル1階) (電話)40・7087 (FAX)40・2050 (メール)seikatsuanzen@city.saga.lg.jp ※原則、相談は電話または来所相談です。 ・毎週月〜金曜 9時〜16時  ※面談は予約制(祝日、年末年始除く)。 ・弁護士相談会 原則、毎月第1〜第4水曜 14時〜16時(4人まで) ※要予約(事前に相談内容をお伺いします)。 ・夜間弁護士相談会(消費生活相談に関する)20日() 18時〜20時(3人まで) ※要予約(事前に相談内容をお伺いします)。 支所での相談 9時〜15時 ※要予約(相談日前日の12時までに、佐賀市消費生活センターに申し込みください) (電話)40・7087 諸富支所 13日・27日(木) 大和支所 5日・12日・19日・26日(水) 富士支所 11日・25日(火) 三瀬支所 14日(金) 川副支所 3日・10日・17日(月) 東与賀支所 6日・20日(木) 久保田支所 7日・21日(金) 労働相談・経営相談 ●相談内容:賃金、労働時間、社会保険、労働保険、起業・経営のノウハウ 窓口設置場所 産業支援相談室(駅前中央1丁目アイ・スクエアビル5階) 日時 12日(水)・26日(水)※毎月第2・第4水曜18時〜21時 労働相談 相談員 社会保険労務士(佐賀県社会保険労務士会) 予約 原則不要※予約は、商業振興課にお問い合わせください。 電話相談 (電話)40・7079窓口開設時間のみ 問い合わせ 商業振興課(電話)40・7102 経営相談 相談員 中小企業診断士((社)佐賀県中小企業診断協会) 予約 要((電話)/(FAX)40・7079)工業振興課 問い合わせ (電話)40・7101 ●相談は無料 ●労働メール相談も行っています。24時間いつでもご利用いただけます。  (携帯電話メールからの相談可。回答まで期間を要する場合あり。)  労働相談メールアドレス (メール)shoko-mag@city.saga.lg.jp 建物のトラブル相談 ●相談内容:隣接建物に対するトラブルや建物の疑問 相談窓口 本庁 建築指導課(5階) 日時 19日(水) 14時〜16時 ◎問い合わせ 本庁 建築指導課 指導係(電話)40・7170 (FAX)40・7392 (メール)kenchikushido@city.saga.lg.jp マンション管理相談 ●相談内容:マンションの管理・運営等について(予約制:先着3人) 窓口設置場所 佐賀市民活動プラザ(佐賀商工ビル7階) 日時 16日(日) 13時30分〜16時30分(毎月第3日曜) 相談員 マンション管理士 ◎問い合わせ 本庁 建築住宅課 住宅政策係 (電話)40・7291 (FAX)40・7392 (メール)kenchikujutaku@city.saga.lg.jp ■■27ページ■■ クイズ ■■28ページ■■ 平成30年度 佐賀市 成人式 日時 平成31年1月13日(日)14時〜(「成人の日」の前日) 対象 平成10年4月2日〜平成11年4月1日生まれ ■案内状の送付  平成30年9月末日現在の住民基本台帳に基づき会場ごとに送付します。案内状がない場合も入場できます。9月末日現在に市外在住の人、または10月1日以降に佐賀市に転入した人で、案内状の送付を希望する場合はご連絡ください。 ■無料託児(佐賀会場のみ)  事前に申し込みください。当日の申し出も可。 ※車いす等で会場へお越しの場合は事前にご連絡ください。 ――――――――――――――――――――――――― 会場 場所 ――――――――――――――――――――――――― 佐賀 佐賀市文化会館(日の出1丁目21番10号) -------------------------------------------------- 諸富 諸富町公民館(諸富町諸富津7番地) -------------------------------------------------- 大和 ホテル龍登園(大和町梅野120番地) -------------------------------------------------- 富士 富士公民館(富士町古湯2624番地) -------------------------------------------------- 三瀬 三瀬公民館(三瀬村三瀬2762番地2) -------------------------------------------------- 川副 スポーツパーク川副(川副町鹿江700番地) -------------------------------------------------- 東与賀 東与賀文化ホール(東与賀町下古賀1228番地3) -------------------------------------------------- 久保田 久保田保健センター(久保田町新田3323番地) ――――――――――――――――――――――――― 申し込み・問い合わせ 佐賀市教育委員会 社会教育課 子どもへのまなざし運動推進室 (電話)40・7354 FAX24・2332 (メール)shakaikyoiku@city.saga.lg.jp 12月の納期 ○市県民税(普徴)第4期納期限:12月28日(金) ○国民健康保険税(普徴)第7期・後期高齢者医療保険料(普徴)第9期 納期限:12月26日(水) 人口データ 人口 233,500人(+55) 世帯 100,182 (+143) 男  110,095人 (+38) 女  123,405人 (+17) ※平成30年10月末日現在の人口、世帯数。( ) 内は前月との差。 12月16日(日)は佐賀県知事選挙の投票日です。