佐世保市の植物

佐世保市の植物

データとリソース

  • 子安観音の大クスJPEG

    樹齢約500年になるクスノキの大木で、厄病よけの神木。

  • 御橋観音羊歯植物群落 3JPEG

    御橋観音は平戸八景のひとつに数えられてきた景勝地である。この境内一帯には40種をこす暖地性の貴重なシダ植物が見られる。主なものとしては、シロヤマダ・シロヤ...

  • 御橋観音羊歯植物群落 2JPEG

    御橋観音は平戸八景のひとつに数えられてきた景勝地である。この境内一帯には40種をこす暖地性の貴重なシダ植物が見られる。主なものとしては、シロヤマダ・シロヤ...

  • 御橋観音羊歯植物群落JPEG

    御橋観音は平戸八景のひとつに数えられてきた景勝地である。この境内一帯には40種をこす暖地性の貴重なシダ植物が見られる。主なものとしては、シロヤマダ・シロヤ...

  • 五蔵池のアキニレ群生地JPEG

    アキニレは本州中部以西に分布する落葉高木。河原など湿り気のある土地を好む。五蔵池の水位によっては根元が水没し、マングローブ林のような景観となることも多い。

  • 小佐々のハマカズラJPEG

    ハカマカズラはマメ科のつる植物で沖縄、九州、四国の海岸林に生育する。葉の先端がはかま状に裂けていることが特徴。

  • 中田家屋敷のイチョウJPEG

    江戸時代初期に灌漑用の溜池に漏水が絶えず、人柱を立ててそれを防いだという。このイチョウは、その時農民が感謝のため植えたと伝える。幹回り3.82m、根回り4...

  • 西光寺のオオムラザクラJPEG

    オオムラザクラは里桜の変種で、花弁は200枚に達し、花の中心より、二段目の花が出る二段咲きは他に類を見ない。

  • 西光寺のオオムラザクラJPEG

    オオムラザクラは里桜の変種で、花弁は200枚に達し、花の中心より、二段目の花が出る二段咲きは他に類を見ない。

  • 西光寺のノダフジJPEG

    かつて平戸藩の祈祷所の一つだった本寺には、代々の住職が銘木や珍木を次々に移植したと伝えられている。幹周り1.5m、立ち上がり約20m。

  • 東漸寺の大クスJPEG

    東漸寺の山門脇にあり、幹周り7.4m、樹高約20m。

  • 藤山神社の大フジJPEG

    幹周りは1.5mあり、近くのオカタマノキの大木に登り、共に栄えている。樹種はヤマフジで、5月上旬に開花する。

  • 小佐々矢岳のタブノキJPEG

    タブノキはクスノキ科の常緑高木。イヌグスとも呼ばれ、蚊取線香の原科等として利用された。かつては幹が四つに分岐していたが、現在はそのうち1本が残るのみ。

  • 根谷のサザンカJPEG

    キリシタンであった所有者の祖先が西彼杵半島の外海地区から移住した際に植樹されたものと伝えられている。幹周り1.8m、樹高約10mであり、樹勢も盛ん。

  • 小佐々矢岳のオガタマノキJPEG

    モクレン科の常緑高木。日本の固有種で名称は招霊(オギタマ)から転化したともいわれている。幹周り2.9m、樹高約15m。

  • 旧江迎小学校校庭のムクの木JPEG

    樹齢400年を超えるこの木は、旧庄屋屋敷跡を残す郷土の記念樹でもあるとともに、約100年の間ここに江迎小学校があったことの記念樹でもある。

  • 白岳岩上植物群落JPEG

    北松玄武岩類の後期斑上玄武岩類で出来た岩角地であり、独特の植生が見られる。ホソバヤマジソ・ニシノハマカンゾウ・ダンギク・ウンゼンマンネングサ・シラン・ヒオ...

  • 山口神社のオガタマノキJPEG

    山口神社のオガタマノキは、根元の幹回は4.8m、目通幹回は3.2m、樹高は28mに達する規模を持つ。

  • 船の村のスダジイJPEG

    スダジイはブナ科の常緑広葉樹である。暖地性照葉樹林を代表する樹種の一つで、佐世保市ではごく一般的に見られる。

  • 木場のヤブツバキJPEG

    ヤブツバキはツバキ科の常緑広葉樹で、果実からは油が採れる。木場のヤブツバキは地面より120cmのところで171cmと159cmの二股に分かれているが、同種...

  • 長串のオガタマノキJPEG

    モクレン科の常緑高木で、かつてはサカキの代わりに神事に使用されていた。幹周り3.3m、樹高約10m。

  • 褥崎のアコウJPEG

    株元近くで266cm、256cm、241cmの3本に分かれる。樹高約10m。砂岩の崖に生育しており、生命力の強さを物語っている。

  • 蘇鉄の巨樹JPEG

    三浦神社の境内には社殿を取り囲むように20本以上の蘇鉄が植えられている。うち3株が特に大きい。占有面積は64平方mに達し、大小の幹や枝が錯綜して複雑で特異...

  • 宇久下山のアコウJPEG

    アコウは温暖な地方に自生するクワ科の半常緑高木。巨木になると多数の気根や支柱幹を出す。下山のアコウは根元から4本ほどに枝分かれしており最大のものは幹回り7...

  • 宇久本飯良の八幡神社社叢JPEG

    この社叢で特筆すべきはモクレイシが多く生育していることである。ニシキギ科の常緑小高木で、九州南部、五島列島、琉球諸島、房総半島南部、伊豆諸島に自生する珍し...

  • 宇久十川のナタオレノキJPEG

    ナタオレノキはモクセイ科の常緑高木。非常に堅いことに由来する。シマモクセイともいう。民家裏手の崖地に幹周り2.9m、2.5mの二株が生育している。県内最大...

  • 宇久大浜のホウライシダ群生地JPEG

    ホウライシダは水気の多い海岸や川沿いの岩の上や隙間に生える南方系のシダ植物。大浜近くの川の崖にまとまった数が生育している。

  • 宇久スゲ浜のハマユウJPEG

    ハマユウはハマオモトとも呼ばれるヒガンバナ科の多年草。種子は海水に浮き海流によって運ばれ、満潮線上部の打ち上げ付近に生育する。

  • ハマジンチョウJPEG

    ハマジンチョウはハマジンチョウ科の低木。種子は海流によって運ばれ、満潮線上部の打ち上げ付近に生育するが、生育地は波の静かな入り江の奥などに限られる。

追加情報

フィールド
組織 佐世保市
作成者 文化財課
作成日 2019-03-14 16:52
最終更新日 2019-10-01 13:47